PAGE
TOP
記事の担当 うさえなが
Q.自分が分からないです。どうすればいいと思いますか?
この記事の担当 うさえなが

Q.自分が分からないです。どうすればいいと思いますか?

A.自分は我も分からない~
あ、分からないときは、だれかに教えてもらったらいいかも!

*生きかたカエルから補足*
自分を知るためには自分以外のいろいろな人と出会い、観察し、関わることが必要だとカエルは考えています。
そして、自分がわからないということをわかっているあなたは、実は自分をわかっている人なのでは?とカエルは認定いたします。

update 2025/4/3
Q.春になったら自分のデバイスが手に入ってYouTubeが見れるので、またライブを定期的にやってほしい
この記事の担当 うさえなが

Q.今まで自分のデバイスが無く、学校のChromebookを使用してこのサイトに訪れていたので、YouTubeライブが見れませんでした。春になったら自分のデバイスが手に入るので、またYouTubeライブを定期的にやってほしいです。

A.おっけー!
我は「放送事故になるからうさえながは出ちゃダメ」って言われてて出れないけど、みんなはやるって~

update 2025/3/13
Q.テストがあった日、親に「どうだった」と聞かれるが、なんという答えを望んでいるのか
この記事の担当 うさえなが

Q.テストがあった日、帰ると親に「どうだった」と聞かれる。自信ないと言うとえぇと云われ、嘘ついて出来たよ!と答えると、ひどいテストが返ってきたとき「できたって言ったじゃん」と云われる。なんという答えを親は望んでいるのか

A.え~困ったねえ・・・
なんにも話したくなくなるよ~

*ウ・サギから補足*
日々カエルさんも嘆いていますが、人間界は学校の成績というものに価値が置かれすぎていて、困りますね……。ウ・サギは、あなたの親は成績に過敏になりすぎている、心を支配されている状態とでも言いたい気持ちになりました。
過敏になりすぎている、心を支配されている状態の人は、そのトピック(今回ならテスト)について妥当なやり取りは難しいとウ・サギは考えます。なぜなら、その人が見ているのは目の前の人間ではなく、自分の中の理想や不安だからです。
だからもうなるべくテストの会話を避けるしかない……?成績に価値が置かれすぎる状態、そんな世の風潮を、どうにかできたらいいのですが…むむむ…

update 2025/3/10
Q.春から大学生、楽しみだけどいつも少し怖い。
この記事の担当 うさえなが

Q.春から大学生、楽しみだけどいつも少し怖い。高校の時みたいに行けなくなったらどうしよう、中学の時いじめてきた人たちがいたらどうしようって考えるたび、不安になる。このまま大学生になって大丈夫かな?

A.大丈夫だよ!

*ウ・サギから補足*
人生はいつ何でピンチになるかはわからないですが、大学はクラスがあるわけではないし、いろいろと日常の自由や選択肢も増えるので、中学、高校とは違う世界に飛び込むと考えてはいい気がします。
ただ、自分という存在として生きていくことは変わらないので、何か大変なこともあるかもしれません。でも、それは大学でもその先でも同じなので、困ったときは誰かや何かの力を借りるというのができれば(それを少しずつ身につけていけたら)、何になってもどこにいても大丈夫だとウ・サギは思っています。生きづLABOにこうやって発信できる力があれば、きっと大丈夫です。

update 2025/2/16
Q.人生において分けることも大事かもしれないが、グレーゾーンを持った社会であってほしい。
この記事の担当 うさえなが

Q.人生において、黒か白か、良いか悪いか、出来るか出来ないか、好きか嫌いか、分けることも大事なのかもしれない。でも、グレーゾーンを持った社会であってほしい。グレーゾーンは必要だと思う。

A.グレーゾーンってなあに?
でも、なんかかっこいいから、いいと思う!
我もグレーゾーンがいい♪

*生きかたカエルから補足*
カエルは物事はすべてスペクトラムであり、グレーゾーンは当たり前のことだと思っているので、同意します。
ただ、時には明確にすべき課題もあるとは思うので、どれぐらい黒に近いグレーなのか、白に近いグレーなのか、そしてそのグレーは何を意味するのか考えることは忘れたくないです。
おそらく、白か黒かという二項対立の思考は分けてしまうことでそれ以上考えることをやめてしまいがちなところに大きな課題があると思っています。だから、グレーだと決めてしまって、思考停止するのならそれはそれで危険なことだとカエルは思うのです。

update 2025/2/12
うさえながの過去質問箱一覧
この記事の担当 うさえなが

所長たち個別のXアカウントを削除するため、質問箱(Peing)で回答していた質問をまとめました。
(一部、当時のXの内容を見ないと流れが不明なものや、固有名詞の出ているものなど、載せていない質問もあります。ご了承ください)

Q.何をしている時が楽しいと感じますか?私は絵を描いている時間が無心になれて好きです!
A.我はいつでも楽しいよ!
今度うさえながの絵も描いてね〜
 
Q.テストの時期になると親が全力で協力してくれるのですが、それがプレッシャーって点がもし低かったらどうしよう。と怖いし辛い。どうしたらいいですか
A.うさえながに質問ありがとう!嬉しい!
怖いの辛いのはイヤだなあ。
うん、怖いの辛いのはイヤだ!
 
Q.月曜日が嫌すぎて寝れません。今は月曜日の夜なのに、火曜日も嫌で寝れません。へいじつはにがてです。
A.へいじつもきゅうじつにしちゃえばいいんじゃない?
我は寝たいときにいつでも寝てるよ!
 
Q.うさえながさんのマインド、好きです。
A.マインドってなんだ?よくわからないけど、うれしい!
 
Q.うさえながさんによく救われます。ありがt
A.何かよくわからないけど、嬉しい!また質問してね~
 
Q.情緒不安定ってどうやったら治るんでしょうか?親からは気持を強く持てとかよく言われるんですけど、できないんですよ。何か他の解決策ってありませんか?
A.質問ありがとう!気持ちを強く持てってどういうことなんだろう。うおーって感じ?解決策は…我にはわからない!教えてみんな~
*生きかたカエルから*
とりあえず、親の言うことはスルーですね。
不安定は悪いことではありません。
不安定だなってわかっているからOKでしょう。
*ウ・サギから*
ウ・サギはそこそこ情緒不安定な中なんとか生きています。経験的に、不安やストレスがかかると情緒不安定が加速するので、強い気持ちで嫌なことからは逃げるのがオススメです。
 
Q.自分に疲れました。
A.自分に疲れるって、なんか大変そう!うさえながはケーキ食べると元気になるよ!
 
Q.小学5年生の2学期~現在まで不登校で今年中3なので高校受験があるのですが、不登校になった頃で勉強が止まっているので中学校の勉強が学べる通信制の高校へ進学予定なのですか、昔から人見知りで話すのも苦手で少し人が多いところに行くとすぐに人酔いしてしまって話せなくなってしまうので、これから学校見学等に行けるか、ちゃんと話せるか不安です。人見知りで話すのが苦手で酔いやすい人でも話しやすくなる方法はありますか??まずクラスに入るというのもひとつの手かもしれませんが、いきなり中3の勉強なんてわかりません。入ってもちゃんと話せる、自己表現できる自信がありません。(1度もクラスに入ったことがありません)
A.我は学校に行ったことない!から、生きかたカエルに聞いてきた。
「理解のありそうな通信制高校みたいだから、まずは行ってみて、一人でも話せる人を捕まえるのがよいかと思いました。それで、もしも行けなかった、話せなかったとなったらまだ機が熟していないと思って次の機会を待つことでどうでしょう?無理して練習するのは大変そうだとカエルは思ったけど、まぁ、自分の勘や気持ちを信じて決めていいと思いますよ」だって。
 
Q.自分を生きるのがつらい。ずっと。
A.ずっとつらいのは…つらい。疲れそう!「自分を生きるのつらい」についてウ・サギに聞いてみたら「わかる」って言ってた。
*ウ・サギから*
「自分」ってどこにいようと365日24時間付き合わなきゃいけない存在で、ウ・サギの場合とても過敏で気難しいし、嫌な過去ばかり覚えているし…で。自分がそんな自分であることは大きく変わらないので、しんどいなと思います。(質問者さんと話が違ったらごめんね)
 
Q.むかしテレビで「声をあげて(相談して)くれなければ助けられない」」というコメントを聞きました。べつのところで「つらいことというのは、その当人にしかわからない。他人には理解できない」とか「自分を救えるのは自分だけ」とか聞きました。全部あってるなあと思うと同時に間違っているとも思いました。声をあげつかれた人は?他人に理解できないなら相談できないのでは?自分がダメになってしまったら救えないってことでは?相談疲れとこちらのつらさを分かってもらえない覚悟での相談ができないのとで、しんどい気持ちがぐるぐるしてます。相談するのが怖くなってしまいました。でもしんどい。なにかアドバイスあったら聞きたいです。
A.自分を救えるのは自分だけかあ。。我はみんなに救われたい〜〜
相談のことは「相談は難しい」って記事があるから、紹介するね!
怖いときはいつでも我と仲間たちに質問していいよ〜
 
Q.うさえながさんにとって「人生」とはなんですか。
A.え、なんだろう、わかんない!
寝ること…?
update 2025/2/10
Q.事件の容疑者を知る人の多くが「想像できない」「なんで」と言うけど・・・
この記事の担当 うさえなが

Q.事件の容疑者として逮捕された人を知る人の多くはこう言う。「想像できない」「なにがあったんだ」「なんで」。そりゃぁあんた方に見せてない一面もあるよ。人の一面を知っただけで相手の全てを知った気になるなよ。そう思った。

A.そうだ!そうだ!
でもなんか、話が難しかった~

*ウ・サから補足*
ごもっともな指摘だとウ・サギは思いました。
メディアでそういった声が報道されることがあるので、それを見てあなたが違和感を抱いたのかなと想像しています。

でも、あれは人の一面だけで相手を知った気になっているというよりは、何も考えずに野次馬根性で自分の思ったことをただ喋っちゃっている側面の方が強い気もします。
ちょっと冷静に考えてみれば、相手の全てを知っているわけないし、軽率に発言しない方がいいな、と思い当たる気もするのですが・・・今の世の中にはあまりに思考停止が蔓延っているのかもしれません(ウ・サギも気をつけないと)。そのあたりは思考停止でワイドショー的なメディアのあり方にも問題があると感じます。

update 2025/2/7
Q.親が「〇〇しろ」「〇〇しなきゃいけない」ばっかりで嫌です。
この記事の担当 うさえなが

Q.親が「〇〇しろ」「〇〇しなきゃいけない」ばっかりで嫌です。早くしろ、勉強しろ、、、私的にはもっとゆったりしたペースで生きたい。時間を有効的に使わなければならないのは分かってる。どうしたらいいのかな

A.えー、時間なんていっぱいあるのにね!
ゆったり、賛成!!

*ウ・サギから補足*
あなたがいいと思うペースで生きるのが、一番有効的に時間を使うことになるとウ・サギは思います。
自分の無理のあるペースで頑張ったり、「○○しなきゃ」で時間を使うと、目先のちょっとした成果(例えばテストの点とか)は出るかもしれませんが、そこで出る成果が人生の幸せには結びつくことは少ないと感じます。
ウ・サギは自分が生きることを、自分という乗り物を乗りこなすみたいに思っている部分があるのですが、あなたはあなたという乗り物に乗ってしか生きていけないので、自分のエンジンに合った走り方をするのが一番だと思っています。

update 2025/2/7
Q.怒りをコントロールしろと言われる。できないから困っているのに。
この記事の担当 うさえなが

Q.怒る。物に当たる。物に当たるなと怒られる。だから自分を傷つける。するとまた怒られる。怒りをコントロールしろと言われる。できないから困っているのに。だから影でまた自傷。怒られるの繰り返し。どうしたらいい??

A.なんか歌みたい!
一曲、つくる?一緒に!

*やみーペンから補足*
コントロール出来なくて困ってるはとっても分かる〜
やみーペン的には怒るくらいなら見ないふりしててほしいなぁと思ったり…
曲作るときは仲間に入れてほしいな〜 あるあるソング作ろう!

update 2025/2/7
Q.バレンタインで本命チョコを渡したいけど勇気が出ない。がんばってって一言ちょうだい!
この記事の担当 うさえなが

Q.もうすぐバレンタイン!!隣のクラスの好きな人に本命チョコ渡したいけど……勇気が出ないよーT‪꒳T
がんばってって一言ちょうだい!

A.おっけー♪
がんばって!!
チョコ食べたーい

update 2025/2/3