PAGE
TOP
Q.ここのライブでコメントしたいんだけど、あんまりコメントするとうざったいって思われちゃうかな?
この記事の担当 所長室

Q.ここのライブでコメントしたいんだけど、あんまりコメントするとうざったいって思われちゃうかな?

A.いえいえ、気にしなくていいですよ。本当に困ったら我々は「こうしてほしい」と言えますし、コメントされて困ることはあまりないので(コメントが多いと拾わないものは出てくるかもですが)、好きに振る舞って大丈夫です。
生きかたカエルの許容範囲の広さは超カエル的(超人的)で規格外ですし、やみーペンはやみーペン自身が超構ってちゃん時期があったし、ウ・サギも攻撃されなければなんでもいいタイプです。
所長たちはそれぞれに変な生き物なので、「○○って思われちゃうかな?」という想像は基本外れることが多いと思われます。だから何か気になったら、こうやって質問してくれるとありがたいです。

update 2025/5/11
Q.将来なりたいと昔思っていた職業と今のなりたいものが違う。でもやめないとなって思います。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.将来なりたいと昔思っていた職業と、今なりたいものがちがいます。でもそれになれるだけの実力も努力もできないし、親に反対されるからやめないとなって思います。

A.ウ・サギは、子どもの頃将来なりたいと思っていた職業と、これまでで一番なりたくて真剣に頑張った職業と、今やっている職業は全部違います。なりたいものは変わるし、実際になろうとしてみないと向いているかもわからないし、なりたいことよりも向いてることをやっているうちにそれが楽しい職業になることもあります。
と、そんな一般論は置いておいて、なりたいものがあるけれど、なれなさそうだし、親に反対されるし、やめないとと感じている…という話ですね。「やめないとな」という表現から、やりたいという気持ちが結構強いものにウ・サギは感じました。ウ・サギは努力しても一番なりたかったものにはなれなかったですが、なりたいという気持ちで試行錯誤した経験は、今の糧になっていると感じています。
未来はどうなるかわかりませんが、あなたがなるべく充実した今日や明日を過ごせる道があるといいな、とウ・サギは思います。何を選ぶも自由で、正解もないと思うし、なんか違うなと思ったらこれまでやったことを捨てて、新しい道にいってもいいのです。でも「親に反対されるから」という理由で何かを選ぶ(選ばない)と、つまづいたときやしんどくなったときに後悔しそうなのが、ウ・サギはちょっとだけ心配です。

update 2025/5/11
Q.学生の時、学校の空気に合わせると親に怒られ、親の意見に合わせると学校でいじめられることがあった
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学生の時、学校の空気に合わせると親が怒る、親の意見に合わせると学校で「キモい」といじめられるということがありました。大人になった今も同じで社会に合わせても親に合わせても上手くいきません。どうすればいいですか?

A.補足に、自分の選択肢に「自分の気持ちに合わせる」が含まれていないとありましたが、その選択肢が含まれていないことに気づき、それに対して何だかつらいし悲しいですと思えることはもはや、自分の気持ちに合わせようとしているとカエルは感じました。いい兆候です。しかも、学校に合わせても、家に合わせても、社会に合わせても上手くいかないというのは、潜在的な自分が「合わせなくていいよ」というサインを出しているのかもしれないと思いました。特別なことは何もしなくてもそのままでいいとカエルは思いました。そして、また生きづLABOに来て、自分を出してください。

update 2025/5/11
Q.自分の恋愛対象じゃない、今まで友達だった人に告白されたらどう思いますか?
この記事の担当 所長室

Q.自分の恋愛対象じゃない、今まで友達だった人に告白されたらどう思いますか?

A.ウ・サギはとりあえずちょっとびっくりして、ちょっと申し訳なく思うような気がします。友達には自分の可能な範囲では願いに応えたいですが、恋愛対象になるか否かはわりと理不尽な要素(性別、体格など)で決まる部分があるので、そこが一致しないのは仕方ないにしても、でも、一致してたらハッピーだったのに・・・と。
気持ちも好みも、お互いにコントロールできるものではないですからね…そんなやりきれなさを、しばらくぐるぐる思い続けそうです。

せっかくなので、ちょっと他の所長にも聞いてみましょう。(うさえながにはちょっと難しい話なので、うさえながには質問しません)

*やみーペンの場合*
やみーペンは好意を向けられることに弱いから、告白されたらそれだけで嬉しいかも〜。でも、告白されたらお付き合いしなきゃならない…??お付き合いはまた別のお話になっちゃうから悩ましい…

*生きかたカエルの場合*
「どうしてだ?どういうことだ?」と疑問に思いますね。そして、徹底的に話し合いたいと思います。最初から恋愛対象だったのか、それとも途中から変わったのか、友達と恋愛は何が違うのか?自分がこれまで通り友達でいたいと思ったら、友達として継続することはできそうかなどなど、興味をもって聞いてみたいと思います。

update 2025/5/11
Q.相談できて心配してくれる人はできたけど、いつか愛想をつかされるのではないかなと怖い
この記事の担当 やみーペン

Q.高校生です。小学生のころからのつらさ、苦しさを相談できて、心配してくれる人がたくさんできました。つらいこと、苦しいことを話しているけど、いつか愛想をつかれるのではないかなと怖くなります。大丈夫でしょうか……?もう相談しないほうがいいのかな?

A.うーん…積み重なったつらさを相談することでしか消化できない時もあるから難しいね…
でも愛想をつかされるとかじゃなくて、もし困ったら「今相談を聞くのはつらい」って言ってくれる気もする。前にこんな質問に回答したことがあったんだけど、あまり先読みして遠慮しなくていいのかなあって思った。
あとは相談以外に「つらい」を解消できる方法を見つかったらもっといいけど…難しい…

update 2025/5/11
Q.高校生のFTMです。生理がつらいです。どうしたら楽になると思いますか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.高校生のFTMです。生理がつらいです。くるのが嫌で数日前から不安定になり、きているときはちょっとした痛みや不快感から、自分の体が女性なことを意識してしまいます。どうしたら楽になると思いますか?

A.補足を読むと今やれる工夫はかなりしているようだったので、FTMの友達に話を聞いてみました。友達も、生理の苦痛を少しでも減らすよう、色々と工夫をしていたとのことです。(でも、補足の内容に追加で教えられるようなことはありませんでした)
楽になる方法を結論から言うと、ピルを出してもらえるように作戦を練るのはどうだろう?というのが友達の提案でした。ウ・サギから具体的にどうこうはいえないですが、病院によって方針が違う部分もあるかと思いますし、つらさの伝え方も色々あるかと思います。
イヤだと願い続ければ止まってくれたらいいんですけどね…。

update 2025/5/11
Q.発達障がいの弟は学校にいっても親から褒められて姉の私は結果しか褒められない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.発達障害児の弟は学校にいってもテストで百点をとっても親から褒められて、姉の私は結果しか褒められない。棒読みだし。発達障害の人は褒められて伸びるっていうけど。
だからって結果と棒読みで褒められるのは嫌だ。って思ってるけど言えない。もういやだ。

A.あらら、棒読みの褒め言葉は確かに「もういやだ」と叫びたくなりますね。言うのが難しそうなら、手紙を書いてみるのはどうでしょう?大人って意外といわないとわからないことってあるので、伝えてみることはカエル的にはおススメしたいです。
ただ、言ったからといってもわかってくれるとは限らないので、それはそれで覚悟も必要です。しょせん、親とはいえ他の人間なので、自分の期待する通りにふるまってくれないこともあります。でも、親からほめられたいという切なる願いがあることは、カエルはしかと受け止めました。

update 2025/5/11
Q.自分の世界を大切にするとか、自分軸で生きるってどういうこと?
この記事の担当 やみーペン

Q.自分の世界を大切にするとか、自分軸で生きるってどういうこと?いままで、周りからどう見られるかしか考えたことなかったから、どこからが自分でどこからが他人かわからないよー。

A.その気持ちやみーペンも分かる〜周りのこと優先してたら自他の境界線がつけられないよ〜。やみーペンが自分の世界だ!って強く意識できるのはジェラートの味の好みくらいかな〜

update 2025/5/11
Q.なぜ義務教育を終えた学生は一度でも心の病気になったりするとその生活を諦めなければいけないのか?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.なぜ、義務教育を終えた学生は一度でも心の病気になったり普通の生活が難しくなるとその生活を諦めなければいけないのでしょうか。無理しないようにと声をかけていただいても単位が気になってなかなか休めません。色んな選択肢があればいいのにと思います。

A.おっしゃる通り、義務教育後の学校は「単位」というもので成果が決まっているので、カエル的にはそれは一定程度仕方ないところはあるのかなと思います。ただ、カエルとしては学校はいつでもやり直しできたり、大人になってから学びたくなって別の学校に行ったりと選択肢はわりとあるようには思っています。ただ、そこまでバリエーションがあるかというと、多くの人が回り道をしたり、大人になってから行く道はあまり選ばない(目立たない?)ので、どうしてもストレートで行って体調面や経済的な問題などの事情で中断すると不利益になってしまうことはあるのだろうと思います。
ただ、少子化が進み学校に来る人はどんどん少なくなるので、こうした声が出てきたら、学校のスタイルも様々になると思います。広げていきたいですね。

update 2025/5/11
Q.ストレス発散に課金してガチャを引いている。「外れても楽しめた」と思えるには何が必要?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ストレス発散や楽しみのために、スマホゲームに課金してガチャを引くけれど、ほしいものが当たらなくてガッカリする。でも、課金するモチベーションで何かを頑張れたりするので、やめたくはない。「外れても楽しめた」と思えるには何が必要だと思いますか?

A.なるほど・・・。外れるからこそ、当たりがあると嬉しくなるのかなとウ・サギは思うので、次の当たりがくるまでの喜びをチャージしていると考えるのはどうでしょうか。毎回当たったら、たぶん当たっても嬉しさが減りそうな…?
あと、人生ではうまくいかないときや、運が悪いときもあるので、外れの経験をすることで外れ耐性みたいなものがつくと思えば、いい経験を積んだといえるかもしれません。
ウ・サギは某スポーツの贔屓チームが負けるたびにがっかりしますが、ずっと勝ち続けたら楽しくないはずなので、少しでも良いところを探したり「こういう負け方ならまだ○○な負け方よりマシ」と、負けの質に救いを見出している気がします。(それでも、しばらくどよーんとしちゃうときもあります…苦笑)

update 2025/5/11