PAGE
TOP
記事の担当 生きかたカエル
Q.大人は子供より嘘つき。なぜ児相とかで親が謝ってきたらその子を家に戻してしまうのか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.大人は子供より嘘つき。人生を長く生きて、嘘の上手なつき方も知ってる。なのになぜ児相とかで、親が謝ってきたら、その子を家に戻してしまうのだろう。なぜ子供の声を守らないのだろう。その子が帰った先で、どれだけひどいことをされるか想像も出来ないのか

A.あなたの訴えをカエルがあちこちで普及したいぐらい、もっともな意見だと思いました。カエルも、似たような話を何度も聞いたことがあり、悔しい限りです。
少なくとも、子どもが「帰りたくない」と言ったのなら、それを尊重して、別のところで暮らすことができる保障をしてくれること、また、親の前で「帰りたくない」とは言えない事情もあるので、たとえ帰りたくないと言わなかったとしても、ひどい目にあったときにすぐにSOSを出せて、確実に助けてもらえる保障が必要です。
また、子どもを守るところが児童相談所に集中していることも一つの課題だと言われています。児童相談所は子どもも親も対応するため、どうしてもどちらか一方を優先させなければならない事態になりがちです。本来は優先される方が「子ども」であってほしいのですが、残念ながらそうならない現状もあります。
だから国連子どもの権利委員会からも注意されているように、子どもだけの味方をする独立機関の設置が求められます。また、子どもの意見を代弁する専門機関が必要だと思います。「子どもアドボカシー」という言葉があるので紹介します。全国で子どもアドボカシーについて考えているところがありますよ。NPO法人全国子どもアドボカシー協議会

update 2025/2/12
Q.上手な休み方を教えてください。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.上手な休み方を教えてください。ただ家にいるだけでは手持ち無沙汰な感じがして、心の居心地がよくなくて、困っています。

A.上手な休み方はカエルもよくわからないので、お役に立てるか心配です。
ただ、家にいるだけでは手持ち無沙汰ということなら、お散歩なんてどうでしょうか。お散歩は太陽の光を浴びたり、風を感じたり、何よりも一人の世界にいるような気がして、いったん心が空っぽになる感じが好きですね。
あとは寝ることはどうでしょうか。カエルは寝るのが得意なので、休むといったら寝ることをお勧めしたくなります。

update 2025/2/12
Q.「辛かったら休んでいいよ」「自傷する前に相談してね」と言われても上手くできない
この記事の担当 生きかたカエル

Q.「辛かったら休んでいいよ」「自傷する前に相談してね」と言われても、上手くできないです。衝動的に自傷するから、その前とか無理だと思ってしまいます。心身がこの状態なら休む・相談するみたいな指標があったらいいのにと思ったのですが、ありませんか?

A.いやいや、まずは自傷こそが立派な指標だとカエルは思いました。
人間界のトイレトレーニングも、出てしまってから「出たぞ」と気づいて、次に「出たよ~」と誰かに教えられるようになり、その先に「一人でできるようになる」と進みます。
それと同じようにまずは、「つらいことに気づかない」から「つらいから、自傷した」と認めて、それを誰かに「つらいから自傷しちゃったよ」と開示することが大事で、それはもうできているぞとカエルは思いました。
指標を知りたいという動機を持ち、こうして質問ができるのですから、やがて指標は見つけることができるでしょう。

update 2025/2/10
Q.学校に行きたくないです。でも行かないと成績が怖いです。どうすればいいのでしょうか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校に行きたくないです。でも行かないと成績が怖いです。どうすればいいのでしょうか

A.成績というものは噛みついたり、殴りかかったりなど、あなたを攻撃してくるものではないので、恐れる必要はありません。また、成績というものは、思ったよりも生きる上で必須なものでもなく、捨てても意外と他に大切なものを得ることもあります。
だから、あなたの学校に行きたくない気持ちを尊重してください。カエルは応援しています!もし、カエルの応援だけでは心もとないということなら、全国からカエルの仲間を召喚して、応援団を作りたいと思います。

update 2025/2/10
Q.スクールカーストやルッキズムに違和感を覚える一方で何もできない自分が虚しい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.スクールカーストやルッキズムに違和感や苦しさを覚える一方で、何もできない無力な自分が虚しいです。こんな社会でも楽な気持ちで生きてゆくためには、どうすればよいのでしょうか。

A.スクールカーストやルッキズムに違和感や苦しさを感じられるだけで「何もできないわけではない」とカエルは思うのです。あなたの感性は実にいい仕事をしていると思います。
人間界は生産性というものを重視しすぎて「何かができる」と表現するようですが、豊かに生きるためにはそれよりも「何かを感じる」ことの方が大切なのです。
カエル界では感じることが何よりも大切だと多くのカエルたちが分かっているので、とても楽な気持ちで過ごせます。よかったら、真似をしてみてください。

update 2025/2/10
生きかたカエルの過去質問箱一覧(3/3)
この記事の担当 生きかたカエル

所長たち個別のXアカウントを削除するため、質問箱(Peing)で回答していた質問をまとめました。
(一部、当時のXの内容を見ないと流れが不明なものや、固有名詞の出ているものなど、載せていない質問もあります。ご了承ください)

生きかたカエルに来た質問が多かったため、読みやすいように記事は3つに分けています。

Q.なにをやっても人とのコミュニケーションに行き詰まります。自分の社会性の低さに、繰り返し落ち込んでしまいます。色々やるには、一人では無理だし、人の力を借りないといけないんだけど、あー、もっと上手に喋れたらいいのにな。愚痴でした。
A.人間界のコミュニケーションは言葉に偏っていると思う時があります。うまく喋れないのなら、ノンバーバルを極めるのもよいかと
 
Q.生きづらさはきっと家族にあるのはわかっていて、だから精神か通院も、薬物治療も、カウンセリングも受けて、でもだめで、今入院してて、でもやっぱり結局この消えたい気持ちは一切なくならなくて…あとどのくらいの月日と何をすればこの気持ちは少しでも消えてくれるんでしょうか。いい加減息を吸ったり吐いたりするのすら毎日苦しい
A.どれくらいの月日かはわかりませんが、とにかく今を思い切り生きることが大事なんだと最近読んだ本に書いていて、カエルはその言葉に深く納得しました
今を思い切り生きることは楽しく充実した生活とかではなく、楽しいでも苦しいでも、痛いでも、悲しいでもいいから今感じていることに気づいて受け入れることだと思っています
だから、今苦しいと感じていること、息を吸って吐くのも苦しい気持ち、それが少しでも軽くなってほしいと願っていること、そこに気づいていることをカエルは受け止めたいです
 
Q.フォロワーの誕生日を祝わなかっただけでフォローを外されましたイライラします。確かにこっちは誕生日にプレゼント貰ったり祝われたりはありますがそういうのって別に義務じゃないですよね?お願いした事もないし大人なんだし誕生日を祝ってほしいもんですか?無言でフォロー外されて腹立ちます。
A.誕生日は祝っても祝わなくても自由です
同じようにフォローするのも、外すのも自由だとカエルは思います
 
Q.自分がわからない
A.それは、自分をわかりたい故の悩みなのでしょう
自分だけで自分はわからないので、周囲からわかるための材料を集めるのがよいかと思います
 
Q.自分が分からないのはどうしたらいいんだろ。自分のことが分からない。
A.そんなに自分が知りたいのかぁ
カエルとしては、わかっていることより、わからないことの方がはるかに多いからわからなくてもよいと思います
 
Q.友達って何ですか?何をするのが友達?
A.友達はコスト(時間、お金、エネルギー)をかけて何か一緒にしたい相手だとカエルは思ってます
何をするかはそれぞれでしょうね
 
Q.死にたいです。今の環境とかだと。全部リセットしたいです。だけど出来ないのは分かっています。どうすれば心地よく生きられますか?
A.何かを変えるのが難しいとはいえ、変えたい気持ちは伝わってきました。
願うこと、表明することからしか始まらないとカエルは思っています。
 
Q.「障がい受容」って何ですか。当事者にとって、自分のありようは自分にとっての「普通」で、それを他者から「障がい」とレッテル貼られるわけじゃないですか。受け入れがたくて当然だと思うんです。障がい受容って、自分が「他者から『普通じゃない』と思われている」ことを受け入れることだとしたら、あまりにも屈辱的でしょう。そんなの受容しなくていいじゃない。だって「障がい」とか勝手にレッテル貼ってるのは「普通」の人たちで、相手が勝手に分断してきているわけで、それを受け入れろなんて高慢。とか思いました。自分の反省も込めつつ。質問にもなっていない、なんかよく分からないことを書きました。
A.おっしゃる通り!
カエルも障がい受容って言葉を本人以外が使うのは失礼だと思ってます。まぁ、本人以外の人しか言わないんですけどね…
同調圧力ならぬ受容圧力として警鐘を鳴らしたいと思います。
update 2025/2/10
生きかたカエルの過去質問箱一覧(2/3)
この記事の担当 生きかたカエル

所長たち個別のXアカウントを削除するため、質問箱(Peing)で回答していた質問をまとめました。
(一部、当時のXの内容を見ないと流れが不明なものや、固有名詞の出ているものなど、載せていない質問もあります。ご了承ください)

生きかたカエルに来た質問が多かったため、読みやすいように記事は3つに分けています。

Q.いい質問をして「これは良い質問ですね」って言われたいのに、なにも質問が思いつきません。かまってほしいです。どうしたらいいですか。
A.いい質問かどうかは運のようなものですから、四葉のクローバーを探しましょう🍀
 
Q.親に好きなものをばかにされます。マンガを読んだら、そんなくだらないものにお金使うなと言われ、小説読むと陰気な気持ち悪いの読むんだねって言われて心折れそうです。今は隠れて楽しんでますが、好きなことすると罪悪案で涙が止まりません。
A.カエル界なら親をナラティブ保護法違反の罪で逮捕します。かなりの重罪です。カエルはあなたの好きなことを全面的に支持します。
 
Q.苦しすぎて、世の中への不満や親の悪口をネットで吐き出してしまいます。みにくいですね。でも、生きることがあまりにも辛くて心の汚さを定期的に出さないと濁りきってほんとうに直接人へ加害する気がします。でも、本当は静かに暮らしたいだけなんだと思います。今は、難しいのですが。
A.生理現象に醜いことはありません SNSから鍵垢で生の声なら穴を掘って埋めることを推奨します 穏やかに生きるために吐き出すのです
 
Q.帰省して実家に帰ってきました。なんか分からないけど、つらいです。街とか、この地域には帰ってきたかったし、帰ってこれて良かったと思っています。よかったねで済ませればいいのに、気分が落ちちゃう自分も最低です。あと1週間、ちゃんと過ごせるかしんぱいです。
A.いたければいたらいいし、帰りたくなったら、帰ればいい。思いのままに過ごすことです。
 
Q.カエルさんにもお盆休みってありますか?
A.カエルにはお盆はないです 暑くてもよく鳴いて、よく跳ねます いい季節だ🐸
 
Q.カエルさんの目指す世界ってどんなものなんだろう。
A.カエルの目指す世界はありません 世界は1匹のカエルが目指すものじゃないので世界は全ての者たちが意見や希望を出し合って目指すのです
 
Q.どうしたらご飯がちゃんと食べられるんだろう
A.あなたの食べたいように食べているのなら、それはちゃんと食べていることになるとカエルは思います
 
Q.自分が分からないのはどうしたらいいんだろ。自分自身のことがわかんなくなってしまって。
A.自分のことが知りたいのですね
1️⃣誰かに聞いてみる
2️⃣鏡をじーっとみてみる
3️⃣わからないことを受け入れる
4️⃣その他 
選択はいろいろです
 
Q.もう冬ですね。寒くなるとかまってほしくなるのは何でなんでしょう。
A.カエルは寒くなったら冬眠します
かまってには詳しくありません
 
Q.どうしたら冬眠できますか。眠って意識飛ばせるなら、冬だけじゃなくて夏も眠れたらいいのに。冬眠ならぬ、夏眠。
A.眠くなったら寝ましょう 春眠、夏眠、秋眠、冬眠…
 
Q.カエルさんはいつ頃から冬眠するんですか?
A.いつ頃からでしょうね カエルはいつも自然の摂理に任せておりますので、しかるべき時が来たら冬眠します
 
Q.助けてって言っておきながら、差し伸べた手を振り払われるのは何でなのでしょう。
A.ちょっと事情がよくわからないのですが、期待と現実の狭間でモヤモヤしているのかと推測します
 
Q.ねむれません
A.カエルを数えてみましょう
 
Q.家を出て自立したいです。どこに相談すればいいですか?
A.その答え、前に記事を書いたことがありそうな気がします。Q.家に居場所がありませんに書いてます。
 
Q.夜になると気分が落ち込むのはなんでだろう
A.昼は日光という鎧をかぶって誤魔化しているのが、夜は鎧を脱いでしまうからですね
 
Q.学校とか仕事に行けない人向けじゃなくて、なんとか行けてる人向けのリワークプログラムあればいいのに。行けてるからOKでは無いと思うのです。
A.全面的に同意しますね でも、それはリワークプログラムではない気が…(リプライ:持続・継続は英語でcontinuationだから、コンティワークプログラムかな🐸)
 
Q.某都道府県の「留守番禁止条例案」、カエルさんはどのように思いますか?
A.初めて知りましたが、本当の名前は虐待禁止条例みたいですね 虐待は禁止して追い詰めても防げません
子どもや子育てを巡る環境を整えるのが何よりで子ども子育て権利擁護条例が必要です 社会的に弱い者に権利を保障せず禁止や規制を強いるのは悪い癖です

update 2025/2/10
生きかたカエルの過去質問箱一覧(1/3)
この記事の担当 生きかたカエル

所長たち個別のXアカウントを削除するため、質問箱(Peing)で回答していた質問をまとめました。
(一部、当時のXの内容を見ないと流れが不明なものや、固有名詞の出ているものなど、載せていない質問もあります。ご了承ください)

生きかたカエルに来た質問が多かったため、読みやすいように記事は3つに分けています。

Q.休みの日に何をしたらいいかわかりません。
A.それは、何かをしたいという意思があるということと、わからない自分に気づいているという証拠である
カエル哲学的分析です
 
Q.子どもがイライラすると自分の頭を叩いたり、物にぶつけたりします。自分なりのイライラの表現方法だったり落ち着ける方法なんだろうなと思っています。別な時に、ふと、自分が頭皮マッサージをしてもらっている時に、直前までイライラしていたのがスッとなくなる感覚に気づきました。そういえば、気持ちを切り替えたり落ち着くために、頭や顔を氷で冷やしたり、髪の毛をといたりするなあと思いました。頭を叩いたりぶつけたりする行動は、けがにつながるのでやめさせたいと思っています。もしかして頭ぶに健康的に刺激を与えることが何かポイントなのかと思ったのですが、カエルさんはどう思いますか?
A.人間の頭は硬いから子どもが自分で叩いたくらいでは壊れなさそうですね。カエルの頭は柔らかいので命に関わります💦
頭蓋骨を信じましょう
 
Q.朝起きた瞬間からすでに落ち込んでいるのなんでだろう
A.神経が動いているからですかね
カエルには落ち込むという概念が難しいです
 
Q.人間関係って、難しいですね。
A.カエル的には難しいより、人間関係は面倒に見えますね
本当はもっとシンプルなはず
 
Q.カエルになるためにはどうしたらいいですか。
A.意図してカエルになるわけではありません
偶然と運命を待つことです
 
Q.じぶんもかえるさんたちと世界を変えたい
A.変えましょう
カエルじゃなくても変えれます
 
Q.朝起きるのは徳井ですか?
A.文字通りに答えると
朝起きるのは徳井ではなくカエルです
夜寝るのもカエルです
とくい違い??
 
Q.所長代理って何するの?
A.そう言えば、所長代理だった
カエルは肩書きで仕事するわけではないので、所長だろうが代理だろうが何でもします
 
Q.かえるさんにお会いしてみたいです
A.いつでもカエル界でお待ちしています
(入口は秘密の池にあります)
 
Q.自傷ってどうしたら辞められるんだろう。
A.こころが自傷くんに『今までありがとう、お世話になりました』って言ってくれたら辞められます
あくまでカエル界の通例ですが
 
Q.がんばることががんばれません。
A.そんな時はこう問いましょう
がんばるひつようはあるのか?
 
Q.二十歳過ぎて、やっと人生初のバイトをしてます。
正社員になれ、情けないって親は言うんです。でも、ぶっちゃけ引きこもり歴5年が自発的に外出て、働いてるだけで奇跡なような気がします。
どうなんでしょうか。
ちなみに家にはお金入れてて、携帯代払って家計簿つけて出費は管理してます。
A.質問者さんより、親さんの方が視野が狭いって言う話ですね。
自分で奇跡のような気がしているのなら、カエルはそれでいいと思います。
 
Q.なんだか、疲れてしまいました。
もう何もしたくありません。
A.カエルもできれば何もしたくはありません
あ、でも美味しいものは食べたいかも(嘘つきました…)
 
Q.のんびりマイペースでふわふわしている性格の人に憧れます。どうしたらなれますか?
A.カエルは基本、現実主義で誰かに憧れたりしないので、どうしたらよいかわかりません。お役に立たず、かたじけない。
 
Q.今食べたいものは?
A.美味しいものが食べたいです ちなみにカエルの好きな食べ物は美味しいもので、嫌いな食べ物は美味しくないものです(食べ物の個別性重視)。
 
Q.助けてもらうって難しいですね。困ってることにじぶんが気づいて、声を上げて、何に困ってるかが分かってて、話ができて…どれか一つでも出来なかったりしたら、うまく繋がらなかったり、誤解されたり、困っちゃったりして。支援につながって、そこからさらに支援が上手くハマっていくのって、ラッキーなことなんだなと感じています。
A.はい、おっしゃる通りです 人間界はお察し文化が普及し過ぎて、伝え合って交渉することが少なくなったからでしょうかね 支援が運まかせになるのは何とかせねばです…
 
Q.生きるのに疲れました。
A.何らかのキャパオーバーをしているようです 刺激や情報、タスクにノーサンキューしてみては(それが難しいのかもしれませんが)
update 2025/2/10
Q.Xジェンダーでパンセクの方の質問を見て、私と思っていることが同じで親近感を抱いた
この記事の担当 生きかたカエル

Q.Xジェンダーでパンセクの方の質問を見て、びっくりしました。
あれ?私こんな質問したっけ?って思うくらい、思っていることが同じでした。
すごい、親近感を抱きました。それに、嬉しかったです。
これが、前言ってた居場所ってやつですか?

A.すごい、親近感を抱いて、嬉しかったことは、何はともあれカエルも嬉しい気持ちになりました。
嬉しさを分かち合えたら、それは居場所だとカエルは思います。

自分の思っていることや感じていることを自分だけで言葉にするのはけっこう難しいけど、誰かの言っていることや、書いてあることに触れることで、「なんかこれ」って気づくことがあるよね。
誰かの言っていることで、嬉しいと思ったり、わくわくしたら、それはきっと自分と誰かの存在がつながった瞬間なんだとカエルは思っています。

update 2025/2/7
Q.生きづラボの皆と一緒に働くにはどうしたらいい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.生きづラボの皆と一緒に働くにはどうしたらいい?どこの事務所とかで活動してるの??

A.いいですね。ぜひ、一緒に働きましょう。生きづLABOはそれぞれリモートワークなので、実はみんな一緒に仕事をしていないんだ。だから、こうして質問をくれるみんなも一緒に仕事をしている仲間だとカエルは思っていますよ。
カエルはいろいろな仕事を他にもしているけど、質問箱の任務は姿も見えないたくさんの仲間たちと一緒に社会について考えるすごい仕事だと思って、とても気に入っています。

update 2025/2/7