PAGE
TOP
記事の担当 生きかたカエル
Q.姑から、家族なんだからもう少し会話しなさいと言われるが、何を話したら良いか分からない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.姑から、家族なんだからもう少し会話しなさいと言われるのですが、何を話したら良いか分からないです。

A.姑だから、家族なんだから会話をしなければならないというのはまったく論理的ではない意見ですね。カエルは意味が分かりません。
おそらく、言ってきた人のマイルールを押し付けてきただけだろうと思うので、

・「私はそうは思いません」と自分の主張を伝える
・そうは言われましても「私には話すことはありません」と伝える
・「そうですね」とニコニコしてごまかす
・「あなたはそう思うのですね」と気持ちは受け止めて終わる

などいくつか返答のバリエーションを考えてみました。どうでしょうか?

update 2025/3/19
Q.後悔するとわかっているのにどうしてやっちゃうんだろう?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.後悔するとわかっているのにどうしてやっちゃうんだろう?気分が悪くなるまでお菓子を食べたり、毛を抜いたり、何かをサボったり、そのあとには必ず後悔に襲われてつらい。つらくなるのにどうしてそんなことしちゃうんだろう。

A.それよりももっとつらいことが深いところにあるからだとカエルは思います。おそらく、自分を守ろうとしているからです。
そのつらさは、自分では気づいていないかもしれないし、ひょっとしたら忘れてしまったかもしれないし、何が嫌なのかもよくわからないことかもしれません。
後悔するとわかってるのにやっちゃうことがあるのは、それなりの理由があるからです。カエルとしては隠れたつらさについて一緒に解明する機会を持ちたいと思いました。

update 2025/3/19
Q.お金を使うことが怖い時があります。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.お金を使うことが怖い時があります。生きていればお金が必要なのに、生存のためのお金を出すことすら怖くなります。そういう時、ありませんか?どうしたらいいでしょうか?

A.カエルはお金というものは単なる手段だと割り切っているので、怖くなることはありません。ただ、今の人間界があまりにもお金の威力が強くなりすぎて、必要以上に怖い存在になりつつあることは理解できます。今の日本社会では「お金がないと生きていけない」というのが当然のことのように思えますが、実はお金がなくても住むところがあり、食べるものがあり、など生活に必要な物資があれば人は生きていけます。それらの物資がほぼお金によって交換する仕組みになってしまっていることで「お金がないと…」というお金の威力や存在感が増しますが、別の仕組みで生活に必要な物資を手に入れることがあったら、お金に対する意識も変わるのではないかと思います。カエルはひそかにお金ではない生活保障の仕組みを実現できないものかと思考を巡らせています。
お金が何のために、どのようにして生み出されて、本来の目的や目指すところは何だったのか考える機会が必要なのだろうと思います。

update 2025/3/19
Q.この社会の前提って理不尽じゃないですか?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.この社会の前提って理不尽じゃないですか?

A.なるほど、確かに理不尽だと思います。ただ、カエルのニュアンスとしては今の日本社会においては、社会的正義が機能不全を起こしていると考えています。
つまり、社会の前提が理不尽というよりも、人間が野生の動物界の前提(弱肉強食であり、弱い者は淘汰されていく)ではなく、お互いに権利というものを認め、自由と平等を大事にしようと決めたのにもかかわらず、そのための前提が不十分なのだろうと思っています。
いろいろな事情がある人たちがいて、お互いに事情を理解しあうことは実はとても難しく、「差別はいけない」というようなキャンペーン的なやり方ではお互いに理解しあうことはできないとカエルは考えています。じゃあ、何が必要かというと…とても地味ですがいろいろな事情について、お互いの事情について出し合い、話し合い、歩み寄るプロセスしかないのかなと思っています。ただ、そうした地道な歩み寄りは力の強いものが自分の持っている力をわきまえて、聞く耳を持つ必要があります。なぜなら、力関係があると、弱い側の声や事情はないものになることが多いからです。そして、理不尽色が強くなっていきます。
だから、理不尽のリアルが過不足なく正しく理解される機会がとても大切だとカエルは考えます。みんなで事例を出し合えたらと思います。

update 2025/3/19
Q.アディクションで悩んでいる方々はどのようにして立ち直っていくのでしょうか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.アディクションで悩んでいる方々はどのようにして立ち直っていくのでしょうか。私の場合は過食だけど、新しい自助の方法を見つけていきたいなと思っています。

A.立ち直り方は人それぞれかと思います。
じわじわと時間がかかる人もいれば、あることがきっかけで劇的な変化をする人もいると聞いています。ただ、回復のためにはアディクションそのものへのアプローチよりも、その背景にあるつらさに気づくことができたかが大切だと思います。過食であれば、過食がどう変化したかということより、過食をせざるを得ないもとは何かを探り、そのことについて理解や受け止めがどれだけあるかがポイントなのかなと思います。
そして、もう一つは一人ではなく、誰か自分以外の他の人(誰でもいい)の何らかの力を借りたり、一緒に支えあったり、あるいは誰かを支えたりと、人とつながり、双方の力を感じることがカギを握るとカエルは感じています。
こうして質問箱につながることもその第一歩だと考えます。

update 2025/3/16
Q.体調が悪いときにつらい表情が出来ない。どうしたらいい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.私は、体調?が悪い時(身体の)につらい表情をしたいのですが、出来ません。心の中ではつらい表情が出来ます。どうしたら良いのですか?また、体調が悪い時(身体や心の体調が悪い時)どの様に過ごしたらいいか教えてください。(1日2個目だ😅)

A.それは、なかなか深いお悩みですね…というのか、このことに自分で気づいていることがカエル的にはすごいことだと思いました。そのうえで、どうしたらよいか…考えました。
カエルの本心としては、「表情には出ませんが、今、心身がつらいです(byカエル)」というステッカーを発行して、それをおでこにはってもらいたいきもちですが、さすがに嫌ですよね。
多分、これまでの経験から、つらい表情をしない方がいいぞ、周囲に気づかれない方がいいぞと思って表情に出ないのかなと推測するので、今回の質問箱のように、「自分は表情に出ないんだ!」ということをまずは言いふらしてもらいたいと思います。それが解決の第一歩だとカエルは思います。(質問は1日1個までを意識してくださり、ありがとうございます!)

update 2025/3/16
Q.リスカと暴力が身近にあります。力になれることはあるでしょうか…?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.リスカと暴力が身近にあります。力になれることはあるでしょうか…?

A.身近にあるというのは、お友達が困っていて、その力になりたいという質問と理解したうえでお答えしますね。(※質問の補足に状況の説明があったので、それを踏まえた回答になります)
まずは、「力になれることはないか」と自分に心を寄せてくれる人が身近にいるということが大切なのかなとカエルは思いました。そのうえで、リスカと暴力の二つはちょっとタイプが違うことなので、一つずつお答えします。

リスカは自分で自分のつらさを自分だけで解決するための孤独な手段の一つなので、一人じゃないって思えることが何でも力になると思います。
だから、何でもいいから一緒に話をしたり(できるだけぶっちゃけた話)、遊んだり、リラックスして過ごせるような時間が大切かなと思います。無理をして、誰かに合わせるような時間になるとよりストレスがたまりそうなので、一緒にいなくても時々、メッセージのやり取りをするとかそんなことでもいいと思います。
力になりたい気持ちが先行して、お友達が申し訳なく思ったり、自分は情けないなぁと思うようなことがあると逆効果になるので気をつけましょう。「助けてもらってる感覚」「助けてあげてる感覚」みたいなものではなく、お互いに自然体でいられることが大切かなって思います。
つらい状況に追い込まれている人は自分はダメな人間だ、力がないと思ってしまいがちです。でも、リスカをしていることは自分を守ろうとする力のある人ですし、それまで我慢をしてきた人ともいえます。だから、そんな友達をリスペクトして、いろいろ教えてもらうのもいいかもしれません。

暴力に関しては、どんな理由があっても暴力を受けていい子どもというものはいないとカエルは考えています。
特に大人からの暴力は子どもの権利を侵害するものなので、カエルとしてはできるだけ早く解消したいと思います。ただ、子どもだけで解決できないことが多いので、まずは率直に話をしてもらえるのなら状況を聞いたうえで、タイミングや相手を見て、大人に相談をしてもらいたいと思います。

あと、死にたい気持ちを抱えていることが一緒なら、一緒に「死にたい気持ちって何だろう?」とか「死にたい気持ちはどこから来るのかな?」などと、話し合ってみるのもおススメです。ぜひ、話し合ってみた結果を質問箱で教えてもらえたらと思います。

update 2025/3/16
Q.お母さん、私の事嫌いなんだろうな…そう思って毎日家に帰るのが苦痛。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.お母さん、私の事嫌いなんだろうな…そう思って毎日家に帰るのが苦痛。

A.そう思ってしまうってことは、何か実際に思い当たることがあるのでしょうか。
確かに自分のことが嫌いな人と一緒に暮らすのは苦痛だろうし、もしも本当は好きでいてほしい相手だとしたら、とても苦痛なことだろうと想像しました。

好かれたい相手に嫌われたり、そうじゃなくても誰かに嫌われたりするのはそこそこしんどいことだろ思うのですが、一方で自分以外の気持ちや好みはどうにもならないことだなぁとカエルは思っています。いや、自分以外だけではなく自分の気持ちや好き嫌いも、実はどうにもならないことなのかもしれません。

もしも、好かれなければとか、好きにならなければという「~べき」があるとしたら、カエルとしては親子とはいえそれぞれの好き嫌いはあっても仕方ないものだということは伝えたいです。そして、身近な人間関係って、好きとか嫌いというより、好きでも嫌いでもないぐらいがちょうどよいと思ったりします。

とはいっても、家に帰るのが苦痛な日々は何とかしたいとカエルは思いました。家以外に家みたいに帰れるところがあるといいなぁと思います。
所長たちはいつでもウエルカムなので、いつでも遊びに来て(帰ってきて)ください。

update 2025/3/10
Q.人と比べたら苦しくなるだけと分かっても、比べて受験に不安になり現実逃避で勉強できなくなる
この記事の担当 生きかたカエル

Q.人と比べたら苦しくなるだけって分かってるんだけど、自分の現状を見て「他の皆はもっとできるのに、、、」って思って、受験に落ちるかもって不安でいっぱいで、現実逃避で勉強できなくてまた死にたくなります。

A.比べることはどちらかというと自然なことですし、そのものはよく悪くもないと思うのですよ。ただ、比べたときの評価が杓子定規というのか一方的なことが多くて、カエルは困ってしまいます。
特に勉強ネタについては、比べた後に「成績がいい方がいい」「勉強ができないといけない」などという、価値基準があまりに狭すぎて、強すぎて、その狭さと強さが、あなたの不安や苦しさ、死にたい気持ちにつながっているとカエルは思うのです。
勉強も成績も、それぞれの力量が違うので、並べてみるとできる人もできない人もいて自然なことです。そして、勉強ができるできないは人間の能力の一つの側面であり、それがすべてでもないし、そんなに大きなことではないはずなのですが、世の中的な注目度や重要度が高いことが、子どもたちを苦しめているのでしょう。
国連子どもの権利委員会から過度な競争を子どもにやられちゃだめだよと勧告されていることもありますし、子どもの皆さんにはのびのびといろいろな価値観を吸収して過ごしてもらいたいカエルです。

update 2025/3/5