PAGE
TOP
タグ学校・勉強
Q.スクールカーストやルッキズムに違和感を覚える一方で何もできない自分が虚しい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.スクールカーストやルッキズムに違和感や苦しさを覚える一方で、何もできない無力な自分が虚しいです。こんな社会でも楽な気持ちで生きてゆくためには、どうすればよいのでしょうか。

A.スクールカーストやルッキズムに違和感や苦しさを感じられるだけで「何もできないわけではない」とカエルは思うのです。あなたの感性は実にいい仕事をしていると思います。
人間界は生産性というものを重視しすぎて「何かができる」と表現するようですが、豊かに生きるためにはそれよりも「何かを感じる」ことの方が大切なのです。
カエル界では感じることが何よりも大切だと多くのカエルたちが分かっているので、とても楽な気持ちで過ごせます。よかったら、真似をしてみてください。

update 2025/2/10
Q.外見コンプレックスがひどくて苦しい。どうすれば救われるのか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.クラスメートや親戚からの扱いで、自分に自信を無くしました。特に外見コンプレックスがひどく、鏡を見たり自撮りしたりするのを、本当は面倒なのにしてしまいます。その感覚が苦しいです。どうすれば救われるのでしょうか。

A.周りからの扱いの後遺症でコンプレックスに囚われてしまうのは、ウ・サギも周りでも苦しんでいる人がいるので、う~ん悩ましい・・・と感じました。
あなたも「感覚」と表現しているように、感覚や感情の話だと思うので、これを意識しようとか、こういう理屈で考えようとか、思考の方で対処しようにもなかなか難しいかと思います。

周りからの扱いでコンプレックスが生まれるなら、逆に外見を気にしない扱いをされたら、少しずつ変わってくるものがあるかも?と思ったのですが…どうでしょうか。
例えば、赤ちゃんや動物などは、外見なんて全く知ったことではありません。あとはコミュニティによって優先される評価指標は変わるので、アウトドアでは火起こしをできる人が一番偉かったり、子ども相手では面白い遊びを生み出せる人が一番好かれたり、生きづらい人の世界であれば、コンプレックスを経験している人が周りへの思いやりを持てて、評価されるかもしれません。

誰かとの関わりで生まれた傷は、誰かとの(それはネット上かもしれないし、人間以外かもしれないし、本などかもしれないです)関わりによって癒される部分が大きいとウ・サギは感じています。
完全にコンプレックスから解放されなくても、鏡を見ている自分に、もう一人の客観的な自分が「外見を気にしちゃうのもまあ仕方ないことか」「それだけ傷ついたもんね」と優しくする感じになれたらいいな…なんて想像をしました。的外れな回答だったらすみません。

update 2025/2/10
うさえながの過去質問箱一覧
この記事の担当 うさえなが

所長たち個別のXアカウントを削除するため、質問箱(Peing)で回答していた質問をまとめました。
(一部、当時のXの内容を見ないと流れが不明なものや、固有名詞の出ているものなど、載せていない質問もあります。ご了承ください)

Q.何をしている時が楽しいと感じますか?私は絵を描いている時間が無心になれて好きです!
A.我はいつでも楽しいよ!
今度うさえながの絵も描いてね〜
 
Q.テストの時期になると親が全力で協力してくれるのですが、それがプレッシャーって点がもし低かったらどうしよう。と怖いし辛い。どうしたらいいですか
A.うさえながに質問ありがとう!嬉しい!
怖いの辛いのはイヤだなあ。
うん、怖いの辛いのはイヤだ!
 
Q.月曜日が嫌すぎて寝れません。今は月曜日の夜なのに、火曜日も嫌で寝れません。へいじつはにがてです。
A.へいじつもきゅうじつにしちゃえばいいんじゃない?
我は寝たいときにいつでも寝てるよ!
 
Q.うさえながさんのマインド、好きです。
A.マインドってなんだ?よくわからないけど、うれしい!
 
Q.うさえながさんによく救われます。ありがt
A.何かよくわからないけど、嬉しい!また質問してね~
 
Q.情緒不安定ってどうやったら治るんでしょうか?親からは気持を強く持てとかよく言われるんですけど、できないんですよ。何か他の解決策ってありませんか?
A.質問ありがとう!気持ちを強く持てってどういうことなんだろう。うおーって感じ?解決策は…我にはわからない!教えてみんな~
*生きかたカエルから*
とりあえず、親の言うことはスルーですね。
不安定は悪いことではありません。
不安定だなってわかっているからOKでしょう。
*ウ・サギから*
ウ・サギはそこそこ情緒不安定な中なんとか生きています。経験的に、不安やストレスがかかると情緒不安定が加速するので、強い気持ちで嫌なことからは逃げるのがオススメです。
 
Q.自分に疲れました。
A.自分に疲れるって、なんか大変そう!うさえながはケーキ食べると元気になるよ!
 
Q.小学5年生の2学期~現在まで不登校で今年中3なので高校受験があるのですが、不登校になった頃で勉強が止まっているので中学校の勉強が学べる通信制の高校へ進学予定なのですか、昔から人見知りで話すのも苦手で少し人が多いところに行くとすぐに人酔いしてしまって話せなくなってしまうので、これから学校見学等に行けるか、ちゃんと話せるか不安です。人見知りで話すのが苦手で酔いやすい人でも話しやすくなる方法はありますか??まずクラスに入るというのもひとつの手かもしれませんが、いきなり中3の勉強なんてわかりません。入ってもちゃんと話せる、自己表現できる自信がありません。(1度もクラスに入ったことがありません)
A.我は学校に行ったことない!から、生きかたカエルに聞いてきた。
「理解のありそうな通信制高校みたいだから、まずは行ってみて、一人でも話せる人を捕まえるのがよいかと思いました。それで、もしも行けなかった、話せなかったとなったらまだ機が熟していないと思って次の機会を待つことでどうでしょう?無理して練習するのは大変そうだとカエルは思ったけど、まぁ、自分の勘や気持ちを信じて決めていいと思いますよ」だって。
 
Q.自分を生きるのがつらい。ずっと。
A.ずっとつらいのは…つらい。疲れそう!「自分を生きるのつらい」についてウ・サギに聞いてみたら「わかる」って言ってた。
*ウ・サギから*
「自分」ってどこにいようと365日24時間付き合わなきゃいけない存在で、ウ・サギの場合とても過敏で気難しいし、嫌な過去ばかり覚えているし…で。自分がそんな自分であることは大きく変わらないので、しんどいなと思います。(質問者さんと話が違ったらごめんね)
 
Q.むかしテレビで「声をあげて(相談して)くれなければ助けられない」」というコメントを聞きました。べつのところで「つらいことというのは、その当人にしかわからない。他人には理解できない」とか「自分を救えるのは自分だけ」とか聞きました。全部あってるなあと思うと同時に間違っているとも思いました。声をあげつかれた人は?他人に理解できないなら相談できないのでは?自分がダメになってしまったら救えないってことでは?相談疲れとこちらのつらさを分かってもらえない覚悟での相談ができないのとで、しんどい気持ちがぐるぐるしてます。相談するのが怖くなってしまいました。でもしんどい。なにかアドバイスあったら聞きたいです。
A.自分を救えるのは自分だけかあ。。我はみんなに救われたい〜〜
相談のことは「相談は難しい」って記事があるから、紹介するね!
怖いときはいつでも我と仲間たちに質問していいよ〜
 
Q.うさえながさんにとって「人生」とはなんですか。
A.え、なんだろう、わかんない!
寝ること…?
update 2025/2/10
ウ・サギの過去質問箱一覧
この記事の担当 ウ・サギ

所長たち個別のXアカウントを削除するため、質問箱(Peing)で回答していた質問をまとめました。
(一部、当時のXの内容を見ないと流れが不明なものや、固有名詞の出ているものなど、載せていない質問もあります。ご了承ください)

Q.切なさを感じた事ありますか?
A.切なさ…悲しさ、寂しさ、恋しさなどで胸がしめつけられる気持ち、ですか(調べてみました)。
あまり感じた記憶はないのですが、あえて感じないように自分を麻痺させているような気もします。
 
Q.自分は、親に私自身のナラティブを確立しない様に望まれながら生きてきたのだろうな、と思いました。現在、自分のナラティブと呼べるものを頭に描いたときに、「よいもの」「悪いもの」「大切なもの」「恥と思うべき事」「適切」「大げさ」など様々な基準のイメージが襲い掛かってくる気持ちになります。1つの基準に決めるのを妨げようとされてる感じです。「間違ってるんじゃないの」というようなイメージの揺さぶりも思ったりします。自分のナラティブ、自分で決めていいよ、とイメージして不安をおさめています。ナラティブは大切なものなのに、それを構築させまいと望む人は、一体何が目的だったのでしょうか。分からずに質問させていただきました。もし何か一般的なものがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
(注:ウ・サギのナラティブ講座を読んでの質問だと思われます)
A.記事を書く時間がとれないので先に短く答えます。ナラティブを構築させまいと望む人は、自分のナラティブが未熟な人なのかもしれません。成熟したナラティブは「人の数だけ正解や真実がある」のを受容できますが、未熟であると「世界の(正しい)物差しは一つだ」と信じてそれを人に押し付けがちです。
 
Q.男女の恋は成立すると思いますか?
A.恋は性別関係なく(人によっては性別が影響することも多いですが)成立すると思います。
でもウ・サギは大切な関係性には「恋」という名前をつけず、オンリーワンを目指していきたいです。
 
Q.心が行方不明になりました。どうやって探したら見つかってくれるんでしょうか…
A.もし可能なら、誰かと一緒に探すのがいいかも?と思いました。でも相手を間違えるとさらに行方不明になりそうな気もします(苦笑)
 
Q.カレーのポップコーンが食べたいです
A.いいですね。ポップコーン作って、それにカレー粉まぶせば完成でしょうか。この前少し久しぶりにポップコーンを作ったら、フライパンと蓋の組み合わせが悪くて、10粒くらい無駄にして悲しかったです。他の粒が爆ぜて飛ばされた子が、隙間から逃げていきました。
 
Q.勉強に辛くなると、絵を描いたり、音楽を聴いたりなど現実逃避をしてしまいます。時間があっという間に過ぎてしまうので、何か対処法はありますか?
A.絵を描いたり音楽に没頭する時間があることが、あなたが勉強を続けるために必要なようにウ・サギは感じたので、対処法は….難しいですね。そのままでいいとウ・サギは思ってしまいました。勉強お疲れ様です。
勉強はしたくなかったらしなくていいし、しなくても生きられるよ、ともすごく言いたいです。
でも質問者さんが「勉強をしたいorしなくてはならない」事情があるように感じたので、この回答をしました。
update 2025/2/10
Q.親が「〇〇しろ」「〇〇しなきゃいけない」ばっかりで嫌です。
この記事の担当 うさえなが

Q.親が「〇〇しろ」「〇〇しなきゃいけない」ばっかりで嫌です。早くしろ、勉強しろ、、、私的にはもっとゆったりしたペースで生きたい。時間を有効的に使わなければならないのは分かってる。どうしたらいいのかな

A.えー、時間なんていっぱいあるのにね!
ゆったり、賛成!!

*ウ・サギから補足*
あなたがいいと思うペースで生きるのが、一番有効的に時間を使うことになるとウ・サギは思います。
自分の無理のあるペースで頑張ったり、「○○しなきゃ」で時間を使うと、目先のちょっとした成果(例えばテストの点とか)は出るかもしれませんが、そこで出る成果が人生の幸せには結びつくことは少ないと感じます。
ウ・サギは自分が生きることを、自分という乗り物を乗りこなすみたいに思っている部分があるのですが、あなたはあなたという乗り物に乗ってしか生きていけないので、自分のエンジンに合った走り方をするのが一番だと思っています。

update 2025/2/7
Q.無意識に人を傷つけたり怒らせてしまう。もう自分も人も傷つけたくなくて学校に行けない。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.昔から無意識に人を傷つけたり怒らせたりしちゃって、毎回時間が経ってからそれに気づく。謝っても中々許してもらえない。もう自分も人も傷つけたくなくて学校に行けない。クラスで浮いてる。自傷もしちゃう。死ぬしかないですか?

A.無意識に人を傷つけてしまうのは、自分の言動が自分の思い(傷つけたくない)通りにいかないといえるので、それは生きづらく、また自己嫌悪も抱いてしまうだろうと想像しました。

ただ、あなたは人を「傷つける」「怒らせる」と、自分に原因があるという見方で物事を捉えていると感じたのですが、ウ・サギはそれが「傷ついてしまう」「怒ってしまう」相手がいて起こるという側面にも目を向けたいと思います。

例えば、
Aさん:寝ちゃってテスト勉強しなかったせいで点数悪かった…
Bさん:じゃあ寝ないでやればよかったのでは?
という会話をすると、Bさんに悪気はなかったのにAさんを傷つけてしまっていることがあります。

その場合、実はこういった言われていない心の声があるかと思います。
Aさん:寝ちゃってテスト勉強しなかったせいで点数悪かった…(テスト勉強するべきなのはわかっていたけど、失敗しちゃった自分に後悔してる。慰められたり、共感されたりしたいな)
Bさん:じゃあ寝ないでやればよかったのでは?(失敗したくなかったんだな。じゃあ、そうしないための解決法を提案しよう)

ウ・サギは、AさんBさんどちらが悪いかというと、どちらも悪くないと思っています。
傷つけるの構造は、
・傷ついた側が、話の大切なポイントを、言わなくても相手に伝わるだろうと思い込んでしまい、言っていない
・傷つけた側は、自分が読み取れたものに対して、親切な対応をした
のスレ違いであることが多いとウ・サギは考えています。

今の社会は、言葉にされていない気持ちを汲み取ってもらえる前提になりがちなので、言葉になっていないものを受け取るのが苦手な人には、余計に難しくなっていると感じます。
大人同士でもこういったことはよく起こるので、人間関係の経験が浅い子ども同士なら尚更スレ違いが多く、スレ違いを解消することも当事者の力だけでは大変だろうと思います。

傷つけないコミュニケーションを目指すだけなら、コミュニケーションの「さしすせそ」は参考になるかもしれません。(興味があったら調べてみてください)

自分も相手もちゃんと理解して、自分らしいコミュニケーションを身につけていきたいなら、大人と関わる中で練習することをおすすめしたいです。

学校のクラスはコミュニケーションを学ぶ場としては、色々とハードすぎるとウ・サギは思います。
あなたが学校に向いていないのではなく、学校があなたに(多様な人に)向いた場所になれていないのです。
そこは大人として、ただただ申し訳なく思います。

update 2025/2/7
Q.バレンタインで本命チョコを渡したいけど勇気が出ない。がんばってって一言ちょうだい!
この記事の担当 うさえなが

Q.もうすぐバレンタイン!!隣のクラスの好きな人に本命チョコ渡したいけど……勇気が出ないよーT‪꒳T
がんばってって一言ちょうだい!

A.おっけー♪
がんばって!!
チョコ食べたーい

update 2025/2/3
Q.同級生と先輩が悪口を言っている。その環境からは逃れないけど、共感はしたくない。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.部活で一緒に活動をしてる同級生と先輩が悪口を言っています。その環境から逃れないけど、共感はしたくない。どうしたらいいですか。

A.あなたの気持ちを応援したくて、どうしたらいいか一生懸命考えたのですが、曖昧な答えしか浮かばなかったので、しばらく考え込んでしまいました。

考えて、自分を振り返ってみると、ウ・サギは心が未熟だった頃、わりと罪の意識なく陰口を言っていたのを思い出しました。でも、ある日友達に「もうそういうのやめようよ。(陰口の対象となっている相手が)可哀想だ」といったようなことを言われてやめたので、当時の自分から何かヒントが見つかるのではないか?と思いました。
やめたのは、その友達との関係を壊したくなかったのもありますが、「なんか陰口を言うこと自体に冷めちゃった」みたいな感覚があったのを覚えています。たぶん陰口が「気軽に共感し合えるネタ」になっていた部分に楽さや依存性があっただけで、相手のことが強く嫌いなわけでも、攻撃したいわけでもなかったからかなあと今考えてみると思います。

だから、もしあなたの身に危険がなさそうなら、「共感したくない・できない」と一度伝えてみるのはありだと感じました。
そこまでは難しそうなら「そうかなあ?」くらいの、肯定はしない態度でいるだけでも、意味はあるとウ・サギは思います。そういうちょっとした意思表示は、悪口を言っている人には何も響かないかもしれませんが、あなたと同じようにもやもやしている人(案外身近にもいるかもしれません)にはきっと届きますし、そうやっていつか悪口に共感したくない仲間が見つかれば、対処法の選択肢はぐんと増えると思います。

でも、悪口を言う側もまた、心の問題を抱えていることも多いので、世界は難しいです。

update 2025/2/2
Q.私は日本人なのに、どうして先生は私が話せない言語で話しかけてくるのか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.私は日本人なのに、どうして先生は私に、私が話せない言語で話しかけてくるんですか、、、?
せめて学校の共通言語である英語で話しかけてほしいのに、、、

A.補足:クラスの大多数の人が同じ言語圏(質問者さんの話せない言語)であることから、先生が数人に指示する際に、その言語のみで済ませてしまう。また、質問者さん一人に話しかけるときも、たまに話せない言語で話しかけてくる、とのことでした。

ウ・サギは想像を語ることしかできませんが、
・先生がうっかり屋で、英語でも話す必要があったのをつい忘れてしまう
・慌てたり余裕のない中で指示を出していて、英語での指示が抜けてしまう(これはウ・サギもやってしまいそう…)
・指示を2回出すのをちょっと面倒に感じて、英語での指示をサボっている
・話せない言語なのは知っているが、あなたがリスニングはできると勘違いしている
・(一人に話しかけるときもやってしまうのは)自分が何の言語を話しているかもはや無意識で、英語で話しかけたつもりでいる
等々、悪気はないパターンが多く浮かびました。

いずれにせよ、先生に悪気がないのであれば、あなたが「その言語での指示だとわからなくて困ります。英語での指示もしてください」と伝えれば改善はされるようにウ・サギは思います。
もしその先生に話が通じなくても、生徒にわかるように指示するのは学校の大切な仕事なので、他の先生に伝えてみたら、誰か改善のために動いてくれる人はいると思われます。

これは本当に大人の良くないところなのですが、多くの人を相手にしていると、困っている一人に気づかないことがどうしてもあります。
困って弱っている状態で「困っています」と声を上げるのは大変かとは思いますが、伝えやすい人に、伝えやすいやり方でいいので、教えてくれると助かります。
本当は大人側が、もっと言いやすい雰囲気や関係性を作れたらいいのですけどね…すみません。(大人を代表して、代わりに謝りたい気持ちになりました)

update 2025/1/30
Q.できるだけ偏差値の高い大学を受験するよう言われるが、行ってみたい大学を受験したい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.できるだけ偏差値の高い大学を受験するよう言われるが、将来大手企業に行きたいわけではないので、行ってみたい大学を受験したい。でも「君ならもっと上を目指したほうがいいよ」と言われる。自分の選択を確信するにはどうしたらいいですか?

A.それはもう、行ってみたい大学一択でしょう。
ほかに理由はありませんね。
誰が、偏差値の高い大学を受験するように言っているかわかりませんが、そんなことを言うのなら自分が行けばよいのです。
そもそも「もっと上」とか言っちゃってますが、上という判断基準は偏差値だけですよね。偏差値でそんなに何が決まるのかカエルにはわかりません。理論的に説明をしてもらいたいものです。
あなたの「行ってみたい」という意思に勝る判断基準はありません。

update 2025/1/27