Q.うつ生活保護孤独です
A.質問ではなさそうなので、回答が難しいのですが、孤独を感じて、こうして発信をする行動(社会参加)をカエルは歓迎します。
今度は、質問をお待ちしています。
Q.うつ生活保護孤独です
A.質問ではなさそうなので、回答が難しいのですが、孤独を感じて、こうして発信をする行動(社会参加)をカエルは歓迎します。
今度は、質問をお待ちしています。
Q.一人暮らし2日目なのですが、心が折れそうです。書類の整理をしながら洗濯、掃除をしてご飯を食べるのが思っていた数倍大変で、お米も炊けなくて、(お粥みたいになりました)母がいないのが寂しくて、一人暮らしをやっていけるか不安です。
A.質問から回答まで少しお待たせしてしまったので、今は一人暮らし経験がもうちょっと蓄積されていると思いますが、どうお過ごしでしょうか。
初めてのこと、慣れてないことをやるのはウ・サギも大の苦手で、非常にめげやすいので、うんうんと共感していました。ただ、「家事が苦手」なのではなく、「慣れてないから大変」なのであれば、基本的には徐々に楽になっていくのかなと感じます。一人暮らしの大変なところは、うわ~失敗しちゃった!と気軽に言える相手がいない、というのが案外ポイントなのかもしれません。
逆に一人暮らしのいいところは、自分さえ困らなければ、家事をどれだけ手抜きしてもいいことだと思います。なるべく自分甘やかし生活で、掃除も自炊も、無理なくやれたらいいのかなと思いました。
ウ・サギは自炊はしますが掃除は本当に最低限しかしないですし、自炊しない・できないタイプも周りに結構いるし、みんな一人暮らしをやっていけてるんだかいけてないんだか、怪しく生きている気もします。
Q.何故かつらいです。このつらさがどこから来ているのか考察したいのですが、どういう風に考えていくと答えが見つけられるでしょうか。元凶(根源?)を見つけるコツが知りたいです。
A.考察をするためには、まず考察するために必要な素材を集めるのが大切なのかなとウ・サギは思います。
具体的には、つらさをあまり感じずに生きている人のデータと、つらさを感じている人のデータ、両方があると良い気がします。
慢性的につらいと、自分のつらい環境は「当たり前」「普通」「みんなこんなもの」みたいに気づきづらくなるので、つらさを感じていない人と比較して初めて見えるものがあるかもしれません。
また、つらい人の気持ちや状況を知ると、自分と被る部分があったり、「これだ!」というつらさの本質や言葉が見つかる可能性があります。
ただ、感情や記憶を麻痺させていたり、自分のつらさに気づかないよう蓋をすることで身を守ってきた場合は、そういう風に情報を集めるだけでは自分のつらさが見つからないかも…?とも思いました。そうなるとやはり、とにかく自分について話してみて、他の人からどう見えるか教えてもらったり、質問してもらうのがいいかもしれません。
あとは、元凶や根源を考えすぎると迷子になる部分もあるので、いつからつらさを感じるようになったのか、どんな時にどうつらくなるかの自分のデータを整理して分析し、「どうしたら少しでも楽になるか」の方法から探すのもありだとも思います。
とりあえず、方向性としては「考える」よりも、「調査する」みたいな方にまず焦点を当てた方がいいのかな・・・?というのがウ・サギの考えです。
なんて色々言いつつ、ウ・サギは自分のつらさの根源に気づくまで10年くらいかかりました。自分を理解するというのは、なかなか難しいものです・・・。
Q.自分が分からないです。どうすればいいと思いますか?
A.自分は我も分からない~
あ、分からないときは、だれかに教えてもらったらいいかも!
*生きかたカエルから補足*
自分を知るためには自分以外のいろいろな人と出会い、観察し、関わることが必要だとカエルは考えています。
そして、自分がわからないということをわかっているあなたは、実は自分をわかっている人なのでは?とカエルは認定いたします。
Q.人(大人)を信じられない。信じて相談して裏切られたら、と考えたら怖い。でも一人ぼっちな感じがして寂しくて死にたくなってリスカ・ODしちゃう。そんな自分も嫌になる。相談したい気持ちもあるけど裏切られたらそれこそ死んじゃう
A.裏切られた経験があるから怖いのかな…。ってやみーペンは想像した。大人は何気ないことだったとしても、裏切られた感が染みついちゃうことってあるし…。やみーペンは直接の相談は逃げにくいけど、SNSを使った相談は自分が嫌だ!って思った時に逃げやすいからおすすめかな~
Q.ねえねえ付き合えたよ!!!やったー!!今日卒業式だったから中学で離れ離れにならないか心配…🥺同じクラスがいいなー!ちょー幸せ!
A.幸せ報告ありがとう~卒業もおめでとう~。中学校はどうなるのかな~今の幸せが続くようにやみーペンは祈っておくね!
Q.冷えピタ貼りたいけど〜って投稿みて、私も貼ってるから親近感湧いた!
おでこじゃなくて首の後ろに貼ると目立たなくていい。やみーペンもやってみて
A.え!仲間~✨首の後ろかぁ~今度やってみる!おでこ以外のいい貼り場所、みんなで共有しよう~♪
Q.配信での回答の方が、あとの編集が大変そうだけど、配信のほうが楽なのでしょうか?
私は、配信だったら3人分の意見が聞けるし、声や会話に癒やされるので、配信のほうが好きです。
A.編集作業は依頼しているので、所長たちは配信だけすればよいのですよ。だから所長たちにかかる時間・手間でいくと、文章と配信は同じくらいです。
みんなの意見を出せるのが配信の良いところで、じっくり考えて回答できるのが文章の良いところかなと思っています。
Q.学校が疲れる、行きたくないけど休むと怒られる。どうしたらいい?
A.とりあえず、学校が疲れていきたくないという気持ちをカエルは120%受け止めます。
そのうえで、身近な人でその気持ちを受け止めてくれる人がいないかどうか探してみることをおススメします。大人の観察をしてみてください。観察だけではなく、少し話題を振ってみて反応を見てみるのもよいでしょう。身近にどうしても見つからなければ、匿名の電話相談とか、チャット相談とかで、少しずつ一緒に考えることができるといいなと思います。きっと、もともと持っている力が出てきて、どうしたらいいか何かヒントが見つかるかもしれません。
何はともあれ、あなたを一方的に怒ってくる大人を呼び出して、カエルが説教したい気持ちです。
Q.僕は今中1です。終業式の後女子8人で遊ぶ(カラオケ)に行こうという話になりましたが僕は金欠や大人数が苦手という理由で断りました。今もそれで少し友だちと気まずいです。中2からさらに気まずくならないか不安です。
A.誘いを誠実に断ることができる様子から、アサーティブコミュニケーションの力をカエルは感じて、頼もしくなりました。ただ、実際には誠実に断るという行為への理解は必ずしも好意的に受け取られないこともあり、おっしゃる通り気まずさにつながることもあるかもしれません。
かくいうカエルも大勢の集まりが苦手で、仕事仲間からの飲み会の誘いを断り続けています。最初は若干気まずいこともありましたが、やがて「カエルさんは来ないもんね」と認定されて、誘われなくなり気楽になりました。あなたの誠実さは伝わると思いますし、もしもそれが伝わらない相手なら距離ができてもいいのかもしれないと感じています。ひそかにカエルと大人数ワイワイ苦手同盟を作りましょう(会員募集中)