PAGE
TOP
タグ相談・支援等
Q.人(大人)を信じられない。信じて相談して裏切られたら、と考えたら怖い。
この記事の担当 やみーペン

Q.人(大人)を信じられない。信じて相談して裏切られたら、と考えたら怖い。でも一人ぼっちな感じがして寂しくて死にたくなってリスカ・ODしちゃう。そんな自分も嫌になる。相談したい気持ちもあるけど裏切られたらそれこそ死んじゃう

A.裏切られた経験があるから怖いのかな…。ってやみーペンは想像した。大人は何気ないことだったとしても、裏切られた感が染みついちゃうことってあるし…。やみーペンは直接の相談は逃げにくいけど、SNSを使った相談は自分が嫌だ!って思った時に逃げやすいからおすすめかな~

update 2025/3/31
Q.学校が疲れる、行きたくないけど休むと怒られる。どうしたらいい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校が疲れる、行きたくないけど休むと怒られる。どうしたらいい?

A.とりあえず、学校が疲れていきたくないという気持ちをカエルは120%受け止めます。
そのうえで、身近な人でその気持ちを受け止めてくれる人がいないかどうか探してみることをおススメします。大人の観察をしてみてください。観察だけではなく、少し話題を振ってみて反応を見てみるのもよいでしょう。身近にどうしても見つからなければ、匿名の電話相談とか、チャット相談とかで、少しずつ一緒に考えることができるといいなと思います。きっと、もともと持っている力が出てきて、どうしたらいいか何かヒントが見つかるかもしれません。
何はともあれ、あなたを一方的に怒ってくる大人を呼び出して、カエルが説教したい気持ちです。

update 2025/3/31
Q.人を慰めたいとき、どんな言葉をかけたらいいか教えてください。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.人を慰めたいとき、どんな言葉をかけたらいいか教えてください。「嫌なことのあとには良いことがあるよ」とか言ってみたんですが、んーなんか違うなと私はなりました。

A.ウ・サギだったら、どう慰められたいかな?と考えてみたのですが、ウ・サギは「慰めたいけど、いい言葉が浮かばない~。ごめんよ」と気持ちをそのまま伝えてもらうのが好きかもです。
相手を励ましたい気持ちが高まると、かっこいい結論や役に立つ答えのようなものを言いたくなる場合が多い気がするのですが、「答え」よりも「答えが見つかる(見つからない)までの道のり」の方が大事なんじゃないかな?とウ・サギは思っています。うまい言葉はかけられなくても、自分について一生懸命想像してくれてるんだな、寄り添おうとしてくれてるんだな、というのが伝わればそれで十分な気がするのです。

update 2025/3/31
Q.精神科の通院に親が否定的で、診察日の前後は特に理解に欠けることを言われて辛い。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.精神科の通院に親が否定的です。診察日の前後は特に理解に欠けることを言われて、連日となると結構辛いです。交通費や診察代も親に負担してもらってますが、それらも含めていずれ「いい加減にしろ」と言われる気がして怖いです。今後どうすべきか悩んでいます

A.お金を出してもらっている立場だと、否定されることに怖さや不安があるのはもっともなことだとカエルは思いました。
親はどうあれ、あなた自身が通院に意味があると感じているのなら続けた方がいいと思いました。
あとは、人の不平不満とか否定的な言葉というのは、言っている人(あなたの場合だと親ですね)の中に何かしら別の課題や悩みがあり、言っている内容とあまり関係ない場合もあるので、カエルにはあなたの親が自分自身の悩みを抱えているとか、余裕がないのかなとも感じました。だから、聞き流してしまうという方法もあるのかなとも考えました。ただ、実際に聞き流すというのは簡単なことではないと思うので、不安な気持ちはこうして出してしまうことも一つの方法かと思います。
それから、自立支援医療という制度は使っていますか?精神科への定期通院の場合、医療費の補助が受けられるものです。利用には要件がありますが、お住いの市町村の障がい福祉に関するところが窓口なので、聞いてみる(調べてみる)のも、いいかと思います。医療費の負担を減らすことができますよ。

update 2025/3/31
Q.私が自殺することは社会貢献になると思ってしまうのを、生きかたカエルさんに反論してもらいたい
この記事の担当 生きかたカエル

Q.障害者である私に対して提供されている金銭的・人的支援をマジョリティの人々に回せば、より多くの人が幸せになるかつ、経済的にも発展するはずであり、私が自殺することは社会貢献になると思ってしまいます。生きかたカエルさんに反論してもらいたいです。

A.カエル指名の反論希望とは、とても嬉しく思います。カエルは反論が大好きですから、自分を理解された気持ちになりました。
さて、カエルの反論のポイントは2つあります。

1つは、あなたの論の前提になっている「幸せがお金(経済的な発展)によってもたらされるものだという」点です。
お金や経済のない昔や地域では人は幸せになれないわけでもなく、お金に関係なく生きている赤ちゃんや子どもも、幸せを感じることはできるでしょう。また、我々が感じる幸せもすべてお金や人によってもたらされるものではありません。特に経済的な発展と幸せは連動しない(むしろ、経済発展が不幸や悲劇をもたらすことも大いにある)ことを考えるとあなたの論には偏りがありそうに思います。

次に、あなたの論では幸せが一人ひとりの願いや状況に応じた個別的なものではなく、誰かに譲れるようなものであると考えている点に反論します。
あなたが、自分が金銭的・人的支援を受けるか受けないかは自由だと思うのですが、それによって他の人(より多くの人)が幸せになるかどうかは全く別問題だとカエルは思います。

カエルの反論のポイントは以上の2点ですが、何らかの障がいがあるあなたが自らの権利を守ることに後ろめたさがあり、自分のことを社会のお荷物的な迷惑な存在だと思っているのであれば、その理由を一緒に考えて、反論ではなく、ともに新しい論をつくりたい気持ちです。
まずは、一人ひとりが自分の権利について考えることが、社会貢献の土台であり、周囲の人たちの権利や幸せのことについて考えるための第一歩と考えています。反論になったかなぁ…
というより、この質問をくれただけで社会貢献率120%という気分のカエルでした。

update 2025/3/29
Q.親が怖いし学校も休めない。スマホでの相談もできないし身近に頼れる大人もいない。どうすればいい?
この記事の担当 やみーペン

Q.親が怖いです。学校を休みたいと言っても体調が悪くないと休めないと言ってきます。スマホはラインやメール、電話が使えないから相談もできません。身近に頼れる大人もいないです。学校も辛い中でどうすればいいですか。

A.親怖いのやだね…。学校嫌な理由とか分かって欲しいなぁ!とやみーペンは思った。身近に頼れる大人とのマッチングサービス始まらないかなぁ??

update 2025/3/16
Q.リスカと暴力が身近にあります。力になれることはあるでしょうか…?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.リスカと暴力が身近にあります。力になれることはあるでしょうか…?

A.身近にあるというのは、お友達が困っていて、その力になりたいという質問と理解したうえでお答えしますね。(※質問の補足に状況の説明があったので、それを踏まえた回答になります)
まずは、「力になれることはないか」と自分に心を寄せてくれる人が身近にいるということが大切なのかなとカエルは思いました。そのうえで、リスカと暴力の二つはちょっとタイプが違うことなので、一つずつお答えします。

リスカは自分で自分のつらさを自分だけで解決するための孤独な手段の一つなので、一人じゃないって思えることが何でも力になると思います。
だから、何でもいいから一緒に話をしたり(できるだけぶっちゃけた話)、遊んだり、リラックスして過ごせるような時間が大切かなと思います。無理をして、誰かに合わせるような時間になるとよりストレスがたまりそうなので、一緒にいなくても時々、メッセージのやり取りをするとかそんなことでもいいと思います。
力になりたい気持ちが先行して、お友達が申し訳なく思ったり、自分は情けないなぁと思うようなことがあると逆効果になるので気をつけましょう。「助けてもらってる感覚」「助けてあげてる感覚」みたいなものではなく、お互いに自然体でいられることが大切かなって思います。
つらい状況に追い込まれている人は自分はダメな人間だ、力がないと思ってしまいがちです。でも、リスカをしていることは自分を守ろうとする力のある人ですし、それまで我慢をしてきた人ともいえます。だから、そんな友達をリスペクトして、いろいろ教えてもらうのもいいかもしれません。

暴力に関しては、どんな理由があっても暴力を受けていい子どもというものはいないとカエルは考えています。
特に大人からの暴力は子どもの権利を侵害するものなので、カエルとしてはできるだけ早く解消したいと思います。ただ、子どもだけで解決できないことが多いので、まずは率直に話をしてもらえるのなら状況を聞いたうえで、タイミングや相手を見て、大人に相談をしてもらいたいと思います。

あと、死にたい気持ちを抱えていることが一緒なら、一緒に「死にたい気持ちって何だろう?」とか「死にたい気持ちはどこから来るのかな?」などと、話し合ってみるのもおススメです。ぜひ、話し合ってみた結果を質問箱で教えてもらえたらと思います。

update 2025/3/16
Q.安全そうな自助グループを見つけるためのポイントを教えてください。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.摂食障害のオンライン自助グループに参加したいなと思っています。安全な自助グループを見つけるためのポイントを教えてください。

A.なるほどです。安全な場を見つけるためのポイントというと難しいですが、危険に気づくためのポイントは、自分のもやもややフィーリングを大切にすることだと思っています。あれ?ん?と少しでも感じたら、違和感を研究してみるのをおすすめしたいです。
安全かを判断する材料がそろうまでには少し時間はかかるので、ウ・サギであれば、いつでも逃げる準備を整えつつとりあえず参加してみるような気はしましたが・・・違ったなとなっても、それはそれで一つの勉強、くらいに出来たらと思いつつ、傷が深くなったり逃げるのが大変だったら困りますしね・・・難しい。
ウ・サギの経験的には、期待する気持ちが強いと安全判定の能力が落ち、ほどほどに疑ってるとわりと適切に判断できると感じているので、あなたは自分の力で見つけられる気もしています。

update 2025/3/13
Q.疲れて自傷してしまい辛い。どうやって相談したらいいか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.疲れて自傷してしまいます。
どうしても辛いです。
どうやって相談したらいいですか

A.なるほど、どうやって「相談したらいいか」という質問ですが、相手が誰かによって相談の方法は違いそうです。うまい相手を選ぶことができたら、どうやって相談してもおそらくそれなりにうまくいくと思いますが、相手を間違うとどうやってもうまくいかないというのがカエルの意見です。
だから、まずは相手を選びたいものです。身近にいなければ、匿名の相談がよいかもしれません。そして、質問に書いてくれた「疲れて自傷してしまいます。どうしても辛いです」と伝えていいと思います。それか、相談の際に思い浮かんだことを何でもいいので伝えてみください。

そうはいっても、相談は難しいですよね。相談が難しいことはSOSの出し方ガイドで流さレンジャーグリーンが教えてくれています。

update 2025/3/2
Q.自殺する人を止めたいと思うことで生き延びてきたが、生きていてほしいと言うのが正しいことなのか分からなくなった。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.高校3年です。自殺する人を止めたいと思うことで生き延びてきました。死にたい人に生きていてほしいと心から強く言いたいのに、それが本当に正しいことのか、良いことなのか分からなくなりました。死にたい人と向き合うことが怖いです。皆さんは怖いですか?

A.自殺する人を止めたいと思うことで生き延びてきた、というのは、ウ・サギはあまり聞いたことのない生き延び方だったので、どうしてその思いが生き延びる軸になったのかが、とにかくまず気になりました。

ウ・サギは、死にたい=「自分らしく生きれないなら」死にたい=自分らしく存在したい、という意味があると思っているので、自分らしくありたい思いの支持・応援はしたいと心から思いますし、それが生きる道で叶ってほしいと願う気持ちはあります。
ただ、生きていてほしい、というメッセージは時と場合によっては、自分らしくあれない苦しみを尊重していない・受け止めていない態度に相手には見えてしまうこともあるので、取り扱いは難しいなと感じています。

死にたい人といっても、その「死にたい」に込められた思いや傷、背景は人それぞれだと思いますし、周りはその「死にたい」の背後に耳を傾けることしかできないとウ・サギは思います。
そして、相手の気持ちの背後にあるものに耳を傾けるためには、まず、自分の気持ちの背後にあるものをよく知るのが必要だとウ・サギは思っています。そうしないと、相手の声なのか、相手の声を聞いて出てきた自分の声なのか、混乱して、相手の声をうまく聞けないときがあるからです。

ウ・サギは、どんな人相手だろうと、自分に余裕がないときや自分の声(気持ち)がざわざわしているときは、人と向き合うのは怖いです。

update 2025/2/27