PAGE
TOP
タグ自傷
Q.なんで自傷って理解されないんですか。
この記事の担当 やみーペン

Q.なんで自傷って理解されないんですか。前親に見つかってカッター取り上げられて『もうやらないと約束して』と言われました。親の物じゃないから別にいいと思うんですが。

A.みんなリスカがなんで必要か知らないで言ってくるから困っちゃうよね!やみーペン的には誰も巻き込まずにすむコスパのいいものだと思ってるんだけど……正しい理解が必要だよね。生きづLABOで広めなきゃ…!

update 2025/4/10
Q.人(大人)を信じられない。信じて相談して裏切られたら、と考えたら怖い。
この記事の担当 やみーペン

Q.人(大人)を信じられない。信じて相談して裏切られたら、と考えたら怖い。でも一人ぼっちな感じがして寂しくて死にたくなってリスカ・ODしちゃう。そんな自分も嫌になる。相談したい気持ちもあるけど裏切られたらそれこそ死んじゃう

A.裏切られた経験があるから怖いのかな…。ってやみーペンは想像した。大人は何気ないことだったとしても、裏切られた感が染みついちゃうことってあるし…。やみーペンは直接の相談は逃げにくいけど、SNSを使った相談は自分が嫌だ!って思った時に逃げやすいからおすすめかな~

update 2025/3/31
Q.リスカと暴力が身近にあります。力になれることはあるでしょうか…?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.リスカと暴力が身近にあります。力になれることはあるでしょうか…?

A.身近にあるというのは、お友達が困っていて、その力になりたいという質問と理解したうえでお答えしますね。(※質問の補足に状況の説明があったので、それを踏まえた回答になります)
まずは、「力になれることはないか」と自分に心を寄せてくれる人が身近にいるということが大切なのかなとカエルは思いました。そのうえで、リスカと暴力の二つはちょっとタイプが違うことなので、一つずつお答えします。

リスカは自分で自分のつらさを自分だけで解決するための孤独な手段の一つなので、一人じゃないって思えることが何でも力になると思います。
だから、何でもいいから一緒に話をしたり(できるだけぶっちゃけた話)、遊んだり、リラックスして過ごせるような時間が大切かなと思います。無理をして、誰かに合わせるような時間になるとよりストレスがたまりそうなので、一緒にいなくても時々、メッセージのやり取りをするとかそんなことでもいいと思います。
力になりたい気持ちが先行して、お友達が申し訳なく思ったり、自分は情けないなぁと思うようなことがあると逆効果になるので気をつけましょう。「助けてもらってる感覚」「助けてあげてる感覚」みたいなものではなく、お互いに自然体でいられることが大切かなって思います。
つらい状況に追い込まれている人は自分はダメな人間だ、力がないと思ってしまいがちです。でも、リスカをしていることは自分を守ろうとする力のある人ですし、それまで我慢をしてきた人ともいえます。だから、そんな友達をリスペクトして、いろいろ教えてもらうのもいいかもしれません。

暴力に関しては、どんな理由があっても暴力を受けていい子どもというものはいないとカエルは考えています。
特に大人からの暴力は子どもの権利を侵害するものなので、カエルとしてはできるだけ早く解消したいと思います。ただ、子どもだけで解決できないことが多いので、まずは率直に話をしてもらえるのなら状況を聞いたうえで、タイミングや相手を見て、大人に相談をしてもらいたいと思います。

あと、死にたい気持ちを抱えていることが一緒なら、一緒に「死にたい気持ちって何だろう?」とか「死にたい気持ちはどこから来るのかな?」などと、話し合ってみるのもおススメです。ぜひ、話し合ってみた結果を質問箱で教えてもらえたらと思います。

update 2025/3/16
Q.やみーペンのことが知りたいです。
この記事の担当 やみーペン

Q.やみーペンのことが知りたいです。
自傷癖があったり母との関係で悩んでいたところに勝手ながら親近感がわきました…👀

A.大変!やみーペンの自叙伝を書いた方がいいのかも!?色んなことはあるけど今のやみーペンはただのジェラート好きのペンギンだよ〜

update 2025/3/5
Q.未成年のFTMで、自分の体が嫌で体全体を傷つけてしまいます。これからどうしたらいいと思いますか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.未成年のFTMです。自分の体が嫌で、めちゃくちゃにしたいです。声が嫌で首をしめたり、包丁で胸を切り落としたい衝動が強いです。カッターで体全体を傷つけてしまいます。これからどうしたらいいと思いますか。耐えられないです。死ぬしかないですか。

A.苦しい気持ちがとても伝わってきました。
回答を考えるにあたって、改めてFTMについて調べてみて、(これまでもふわっとは知っていましたが)診断が精神疾患ではなく「性の健康に関する状態」となり、性同一性障害から「性別不合」へと名前が変更されたのをきちんと知りました。また、精神科で診断をもらうなら、性別不合に詳しい病院に行くのが大切そうだと感じました。
「性別不合」という診断で考えると、体の治療をせずに苦痛を緩和する余地はかなり少なくてしんどいな…と改めて想像しています。

なぜここまで身体で性別が決められてしまうのか、男女のどちらが割り当てられるかで、周りの扱いや求められるものがここまで違ってくるのか…。
体が合致するまで苦痛は完全に消えなくても、世の中の性別規範、無意味な男女分けがなくなるだけで、苦痛の頻度や重さが抑えられる余地はあるはずだ(苦痛がどれだけ軽くなるかは別として、望まないジェンダーから解放されるために周りができることはたくさんある)とは思い、もどかしい限りです。

FTM、MTFが本来の(自認の)性別での居場所・扱いを得るために、ウ・サギが最近興味深いと思ったのは、ネットや配信者としての活動です。
声に自信がなくてもボイチェンを使えますし、立ち絵=その人そのものになる色合いが強く、顔出ししている人でもイラストの方を本体にウ・サギは感じます。

役に立たない回答だったらすみません。

update 2025/3/4
Q.疲れて自傷してしまい辛い。どうやって相談したらいいか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.疲れて自傷してしまいます。
どうしても辛いです。
どうやって相談したらいいですか

A.なるほど、どうやって「相談したらいいか」という質問ですが、相手が誰かによって相談の方法は違いそうです。うまい相手を選ぶことができたら、どうやって相談してもおそらくそれなりにうまくいくと思いますが、相手を間違うとどうやってもうまくいかないというのがカエルの意見です。
だから、まずは相手を選びたいものです。身近にいなければ、匿名の相談がよいかもしれません。そして、質問に書いてくれた「疲れて自傷してしまいます。どうしても辛いです」と伝えていいと思います。それか、相談の際に思い浮かんだことを何でもいいので伝えてみください。

そうはいっても、相談は難しいですよね。相談が難しいことはSOSの出し方ガイドで流さレンジャーグリーンが教えてくれています。

update 2025/3/2
Q.精神科や親からリスカをやめろと催促されているが他の方法も見つからない
この記事の担当 やみーペン

Q.精神科や親からリスカをやめろと催促されている。他の方法も見つからないのでどうしたらいいのかわからない。

A.やめろって言われてやめれたら苦労しないよー!ってやみーペンは思う!
せめて他の方法を一緒に考えてほしいよね!(ぷんぷん)
やみーペンと一緒に考えてみる?それともひとまずジェラート食べる?

update 2025/2/18
Q.嫌なことがあると自分の体をよく噛んだりしてしまう。腕などを見せると色々思われそうで怖い。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.自分は小さな時から嫌なことがあった時自分の体をよく噛んだりしてしまう。
血が滲んで歯型ができてしまうくらいで、腕などを見せる機会があるとどうしても人に色々思われそうで怖い。どうすれば良いだろうか

A.体を噛むことで解消しなくてはならないほど、強いストレスがかかったり、頼れるものがない環境にいるのかなと想像しています。
色々思われそうで怖いことへの対処法としては、①見えないところを噛む、②見えないような工夫をする、③思われても気にしないようにする、という3つの方向性があるように思いました。
②に関しては、ファンデーションテープというものがあるのはご存知でしょうか。絆創膏みたいに貼れて、ファンデーションを塗ったように、肌に同化して隠すことができます。
①だと、噛む場所をなるべく二の腕の上の方にする、とかになるでしょうか。足の付け根あたりだともっとバレなさそうとは思ったのですが、かなりの柔軟性が求められそうです。
③は・・・難しいですね。でも、色々思う人がいても、あなたのストレスに適切に気づく人や、仲間が見つかる可能性があるかもともちょっと思いました。
本当はストレスの少ない環境にいられたら一番いいのですけどね……。

update 2025/2/18
Q.「辛かったら休んでいいよ」「自傷する前に相談してね」と言われても上手くできない
この記事の担当 生きかたカエル

Q.「辛かったら休んでいいよ」「自傷する前に相談してね」と言われても、上手くできないです。衝動的に自傷するから、その前とか無理だと思ってしまいます。心身がこの状態なら休む・相談するみたいな指標があったらいいのにと思ったのですが、ありませんか?

A.いやいや、まずは自傷こそが立派な指標だとカエルは思いました。
人間界のトイレトレーニングも、出てしまってから「出たぞ」と気づいて、次に「出たよ~」と誰かに教えられるようになり、その先に「一人でできるようになる」と進みます。
それと同じようにまずは、「つらいことに気づかない」から「つらいから、自傷した」と認めて、それを誰かに「つらいから自傷しちゃったよ」と開示することが大事で、それはもうできているぞとカエルは思いました。
指標を知りたいという動機を持ち、こうして質問ができるのですから、やがて指標は見つけることができるでしょう。

update 2025/2/10
生きかたカエルの過去質問箱一覧(1/3)
この記事の担当 生きかたカエル

所長たち個別のXアカウントを削除するため、質問箱(Peing)で回答していた質問をまとめました。
(一部、当時のXの内容を見ないと流れが不明なものや、固有名詞の出ているものなど、載せていない質問もあります。ご了承ください)

生きかたカエルに来た質問が多かったため、読みやすいように記事は3つに分けています。

Q.休みの日に何をしたらいいかわかりません。
A.それは、何かをしたいという意思があるということと、わからない自分に気づいているという証拠である
カエル哲学的分析です
 
Q.子どもがイライラすると自分の頭を叩いたり、物にぶつけたりします。自分なりのイライラの表現方法だったり落ち着ける方法なんだろうなと思っています。別な時に、ふと、自分が頭皮マッサージをしてもらっている時に、直前までイライラしていたのがスッとなくなる感覚に気づきました。そういえば、気持ちを切り替えたり落ち着くために、頭や顔を氷で冷やしたり、髪の毛をといたりするなあと思いました。頭を叩いたりぶつけたりする行動は、けがにつながるのでやめさせたいと思っています。もしかして頭ぶに健康的に刺激を与えることが何かポイントなのかと思ったのですが、カエルさんはどう思いますか?
A.人間の頭は硬いから子どもが自分で叩いたくらいでは壊れなさそうですね。カエルの頭は柔らかいので命に関わります💦
頭蓋骨を信じましょう
 
Q.朝起きた瞬間からすでに落ち込んでいるのなんでだろう
A.神経が動いているからですかね
カエルには落ち込むという概念が難しいです
 
Q.人間関係って、難しいですね。
A.カエル的には難しいより、人間関係は面倒に見えますね
本当はもっとシンプルなはず
 
Q.カエルになるためにはどうしたらいいですか。
A.意図してカエルになるわけではありません
偶然と運命を待つことです
 
Q.じぶんもかえるさんたちと世界を変えたい
A.変えましょう
カエルじゃなくても変えれます
 
Q.朝起きるのは徳井ですか?
A.文字通りに答えると
朝起きるのは徳井ではなくカエルです
夜寝るのもカエルです
とくい違い??
 
Q.所長代理って何するの?
A.そう言えば、所長代理だった
カエルは肩書きで仕事するわけではないので、所長だろうが代理だろうが何でもします
 
Q.かえるさんにお会いしてみたいです
A.いつでもカエル界でお待ちしています
(入口は秘密の池にあります)
 
Q.自傷ってどうしたら辞められるんだろう。
A.こころが自傷くんに『今までありがとう、お世話になりました』って言ってくれたら辞められます
あくまでカエル界の通例ですが
 
Q.がんばることががんばれません。
A.そんな時はこう問いましょう
がんばるひつようはあるのか?
 
Q.二十歳過ぎて、やっと人生初のバイトをしてます。
正社員になれ、情けないって親は言うんです。でも、ぶっちゃけ引きこもり歴5年が自発的に外出て、働いてるだけで奇跡なような気がします。
どうなんでしょうか。
ちなみに家にはお金入れてて、携帯代払って家計簿つけて出費は管理してます。
A.質問者さんより、親さんの方が視野が狭いって言う話ですね。
自分で奇跡のような気がしているのなら、カエルはそれでいいと思います。
 
Q.なんだか、疲れてしまいました。
もう何もしたくありません。
A.カエルもできれば何もしたくはありません
あ、でも美味しいものは食べたいかも(嘘つきました…)
 
Q.のんびりマイペースでふわふわしている性格の人に憧れます。どうしたらなれますか?
A.カエルは基本、現実主義で誰かに憧れたりしないので、どうしたらよいかわかりません。お役に立たず、かたじけない。
 
Q.今食べたいものは?
A.美味しいものが食べたいです ちなみにカエルの好きな食べ物は美味しいもので、嫌いな食べ物は美味しくないものです(食べ物の個別性重視)。
 
Q.助けてもらうって難しいですね。困ってることにじぶんが気づいて、声を上げて、何に困ってるかが分かってて、話ができて…どれか一つでも出来なかったりしたら、うまく繋がらなかったり、誤解されたり、困っちゃったりして。支援につながって、そこからさらに支援が上手くハマっていくのって、ラッキーなことなんだなと感じています。
A.はい、おっしゃる通りです 人間界はお察し文化が普及し過ぎて、伝え合って交渉することが少なくなったからでしょうかね 支援が運まかせになるのは何とかせねばです…
 
Q.生きるのに疲れました。
A.何らかのキャパオーバーをしているようです 刺激や情報、タスクにノーサンキューしてみては(それが難しいのかもしれませんが)
update 2025/2/10