PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A
Q.勉強は義務じゃなく権利なのに、なんで学歴重視の社会なの?
この記事の担当 うさえなが

Q.勉強するのは義務じゃなくて、権利。
なのになんで学歴重視の社会なんですか?
なぜ学校にいかないと白い目で見られるんですか。
なぜ学校以外の居場所が欠乏してるんですか。
前も似たような質問をしたかもしれないですけど、すみません。

A.うんうん。また、生きかたカエルとウ・サギが頷いてるよ!

*ウ・サギから補足*
まっとうな主張と怒りだとウ・サギは感じます。
ウ・サギの身近なニンゲンでも、学校に行かなかった人がいますが、世間からの目のプレッシャーは感じ続けていたと話していました。
学校に行かない選択ができて、たとえ学校以外の居場所に出会えたとしても(それができずに苦しみながら学校に通い続ける子もいるでしょうし…)、選択肢が乏しく、世間の目にも脅かされるのでは、子どもが安心して成長できる社会になれてるとは思えないところです。

ただ、学歴重視の社会については、実際のところ薄れてきているというのがウ・サギの実感です。新卒カードという限定したシチュエーションでは有利かもしれませんが、今はどこも人材不足が深刻なので、学歴云々を気にしてられなくなっていると感じます。
大人になってから通信の大学などに行って、就きたい職業のための勉強をしたり資格をとる手もあります。
ウ・サギはあなたのあなたらしさを応援します。

update 2024/11/27
Q.大人達に「完璧じゃなくても良い」と諭されても、その人の許せる範囲でという条件付きに受け取ってしまう
この記事の担当 ウ・サギ

Q.大人達に「完璧じゃなくても良い。」と諭されますが、それは、その人にとって許せる範囲の不完全さという条件付きの言葉だなと受け取ってしまいます。
そして許せる範囲がわからないので、余計にプレッシャーに感じます。

A.大人達の言葉が条件付きなことは(残念なことに)少なくないので、そう受け取ってしまうのも無理がないことだとウ・サギは思いました。
でも言葉には言葉にされていない意味や意図がたくさんあるので、あなたにわざわざそれを諭すのは「そんなに無理して頑張らないでいいんだよ」という心配の表現で、どんな範囲の不完全さもOKだと構えている場合もあるかも…?とも想像したりはします。(でももしそうだとしても、結果的にはあなたにプレッシャーをかけていることになるのか…)

大人達には「完璧じゃなくても、そもそもやらなくても、何でも良い。」というマインドを浸透させていきたいところです。
子どもがプレッシャーに苦しまず、安心して過ごせる環境を確保することが、大人の仕事だとウ・サギは考えます。

update 2024/11/27
Q.仲良くなりたいのに「○○さん」と呼ばれ距離が遠くなっている
この記事の担当 うさえなが

Q.友達だと思っていた相手に、「〇〇さん」と呼ばれ、他の人にもいわれて、距離が遠くなっています。自分は仲良くなりたいのに。

A.よくわからないけど、やっぱり、友達ってむずかしいね…!

*生きかたカエルから補足*
さんづけ=距離が遠いってことなのでしょうか。
それとも、「〇〇さん」以外にも距離を感じることがあるのですかね。カエルにはちょっと不思議な質問でした。
素直に「自分は仲良くなりたいのに、さんづけだと距離を感じるから、〇〇って呼んでほしいな」と伝えてみるのはどうでしょうかね。
意外と、意味なくさんをつけていたとか、周囲から「どんな親しい人でも『さん』をつけるのが礼儀だよ」と指導されているのかもしれません。
ちなみにカエルは、人間界では思ったことを言わずに察し合ったり苦しくなってしまう文化があると感じていて、何でももう少し素直に言葉にして伝えてみようキャンペーンをしたい気持ちになることがよくあります。
とはいっても、何でもストレートにずばずば言えばいいということではなく、私はこう思うよというアイメッセージで必要な情報を伝えるというイメージです。

update 2024/11/27
Q.勉強してない。部活が忙しい。テストで悪い点をとると部活やめさせられる。毎日苦しい。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.もうすぐテストがあるんです。勉強してない。部活が忙しい。でもテストで悪い点数をとったら部活やめさせられる。毎日苦しい。死にたいって思ってしまう。過去の怖さがよみがえったり、自分に自信がもてなくて、不安で仕方がない。どうしたらいいんだろう。

A.どうにもこうにもならない状況、気持ちをとても感じ取り、どうしたらいいのだろう…と考え込んでしまいました。周りの信頼できそうな大人に相談したら…などの考えは出てくるのですが、人を信じられない状態にあるように想像しているので、「きっとそんなことができたら困っていないよなあ」とぐるぐる中です。

ただでさえ苦しい気持ちの中、それを周りに見せず、言えずにいることでさらに負担のかかっている状態にあるように感じているので、ここの質問でも、死にトリの経験談やとりコミュ(掲示板)でも、その他諸々の匿名のチャット相談などでも、吐き出せるところはどんどん使ってほしいと伝えたくなりました。

こうやって気持ちを書いて伝えられることは、あなたのもつ力だと思います。
イヤなこと、苦しいことを自覚して伝えられる力があれば、何かしらの小さなチャンスやきっかけから、どうしたらいいかが見えてくるときがきっとあるとウ・サギは思います。

update 2024/11/25
Q.自傷行為がやめられない。やめる方法を教えてください。
この記事の担当 やみーペン

Q.自傷行為がやめられない。傷がないか定期的に確認されるのですが、腕に輪ゴムつけてはじく、赤いペンで傷みたいにかく、カッターを信頼できる大人に預ける、好きなこと・運動する、どれも試したけど、毎回衝動が収まらない。やめる方法を教えてください。

A.湧き上がってくる衝動と付き合うのは大変…。傷がないかチェックされた時に、ご褒美があったらやみーペンは頑張れるかも?とか思った!ご褒美は何がいいかなーやっぱりアイスかな。
やめるための協力部隊が欲しい!あとは自傷しなきゃやってられない理由が分かると少しやり過ごせるようになったりするかな…。

update 2024/11/25
Q.正社員にならないと人生が行き詰まるみたいな記事をみると不安になる
この記事の担当 生きかたカエル

Q.正社員にならないと人生が行き詰まるみたいな記事みると不安になります。正社員にならなきゃプレッシャーも少しあるのです。考えすぎですか?

A.そんな記事はどこの誰が書いたのでしょうかね。
おそらく世間知らずなのか、誰かの回し者として送りこまれ、不安をあおるために書いた記事なのかもしれません。

正社員にならないと人生が行き詰まるかどうかは、一人ひとりが自分で感じて、決めることであり、他の人があーだこーだと言うことではありません。ただ、正社員にならないことに不安を感じたり、ならなくてはとプレッシャーを感じることはあなた自身の大切な気持ちなので、それをなかったことにするのはよくないです。きっと、何かしらの不安やプレッシャーがあるのだろうと思います。本当は何に不安なのか、何が一体プレッシャーと感じているのか改めて考えてみるとよいかもしれませんね。

カエルとしては、一般論と個人的な事情は切り離して考える必要があると考えています。
一般論として、正社員の方が不安が少ないと言うことになっているかもしれませんが、正社員の責務が自分に見合わないとしたら、正社員になったことで安心するのではなく、逆に不安やプレッシャーを背負うこともあるでしょう。そして、正社員といっても、どんな会社の正社員になるかによって全然事情は異なります。

つまり、正社員になるかならないかということに思考のコストを割くより、どんな働き方なら自分の力が発揮されるのか考えることをおススメします。すぐに見つからないかもしれませんが、そういう思考をする人が増えると働き方も変わってくるようにカエルは思っています。

update 2024/11/21
些細な事を気にして疲れる。気にしすぎずに済む方法はある?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.いつも、些細な事を気にして、凄く疲れます。気にしすぎずに済む方法はありますか?

A.ウ・サギも些細なことを気にして消耗していくタイプなので、わかるという気持ち、本当にどうしたら気にしすぎずにいられるのだろうか…と一緒に悩んでしまう気持ちで読みました。

自分もあまり実践できていないので、あくまで理論上の話になりますが、方法には、
・「気にする」を減らす
・「気にする」の後のストレスを減らす 
という2つの方向性があるかなとは思いました。

「気にする」を減らすのは、意識を思考以外に向ける工夫をしてみることです。
トイレに行って深呼吸をしてみるとか、何かしらフィジカルにアプローチするのが一番合理的なのかなとは思います。

「気にする」の後のストレスを減らすのは、思考を整えてあげることで、相手の感情は相手の感情だから心配しても意味がないとか(自他境界、バウンダリーという言葉を調べてみてください)、この人はこういう仕事なのだから頼むよりも我慢される方が相手には迷惑なはずだとか、「仕方ない」「大丈夫だ」みたいな考え方を確立することです。
でも「気にする」というのは感情の問題なので、思考ではどうにかならないのかも・・・?どうなのでしょう。

気にする気持ちはきっと、不安から生まれている部分があるのかな…とは思います。
だからその不安がどこからくるのかを一度振り返ってみたら、何かヒントが見つかりそうな気もします。

update 2024/11/21
Q.学校も勉強も義務じゃなく権利なのに、なんで学校にいかないと変な目で見られるの?
この記事の担当 うさえなが

Q.学校に行くのは義務じゃない。
勉強するのは義務じゃない。
権利でしょ?
なのになんで学校にいかないと変な目で見られるの
なんで学歴社会なの。

A.うん、うん、その通りだ!
って生きかたカエルとウ・サギがめっちゃ頷いてる

*生きかたカエルから補足*
その通りです。
子どもには学ぶ権利があります。
子どもの権利条約の第28条には教育を受ける権利について書かれています。
また、29条の「教育の目的」には「教育は、子どもが自分のもっている能力を最大限のばし、人権や平和、環境を守ることなど学ぶためのものです」と書いています。だから、学校があなたの持っている能力を最大限のばすものでないとか、人権や平和、環境を守ることなどを学ぶところでないのなら、行かない選択をしても構わないとカエルは思います。
そして、行き過ぎた学歴社会についても、国連子どもの権利委員会は日本に対して、過度に競争的な システムを含むストレスの多い学校環境から子どもを解放するために措置を強化するように求めています。1994年に日本が子どもの権利条約を批准して以来、毎回のように「過度に競争的な学校システムの見直し」を勧告されていますが、なかなか改善がないのはどうしてかな?とカエルは思います。
そして、「子どもの意見の尊重」についても、強化を求められ続けています。子どもに関係することに子ども自身が意見を伝える機会があり、そこで力を発揮することが大切だと言われているのです。
だからあなたがこのような意見を持っていることをカエルは全面的に支持をしたいと思います。
そして、あなたの質問にお答えするとしたら
「日本が遅れているからです」ということになります。
と言っても、カエルも一応日本に所属している一員なので、他人事ではなく、一緒にこうした意見を伝えて、現状を変えるようともに発信していきましょう。

update 2024/11/18
Q.怒ったとき、自分を落ち着かせるために体を傷つけていたのを、最近やりたくなっている
この記事の担当 うさえなが

Q.怒ったとき、自分を落ち着かせるための方法としてトイレで腕を跡が残るくらいまで噛んだり、皮膚がちょっと剥がれるくらいまで爪立てたりして親にバレました。それ以降やってなかったんですけど、最近やりたくなってます。

A.よし、やろう!
え、そういうことじゃない……?

*ウ・サギから補足*
こんなに苦しい中生きているのだから、自分の体をちょっと傷つけるくらい、許してくれてもいいじゃないか…と、ウ・サギは「自分の体を傷つけるな」派閥の人たちに伝えたいです。
怒ってしまうのも、嬉しいのも、悲しいのも、感情というのは全て、何かとの関わりの中で(環境、触れるものによって)起こるものだとウ・サギは思います。だから、環境を調整する手伝いもしてくれないのに、こういうのはやるなとか、自分で頑張れみたいに言われるのはとっても不当だと感じます。
いつも少しずつ怒りが溜まるような日々を送っているのかなと文面の雰囲気からは感じているので、どこかで(できれば身近で)気持ちを安心して話せる機会があればと思うのですが…。ここに質問をすることは、あなたなりにアンガーマネジメントだとウ・サギは感じるので、その力があれば今後も少しずつ道を切り開いていけるようには感じています。

update 2024/11/18
Q.親との相性が合わなくて家を出たいけどそんな勇気も出せない。
この記事の担当 うさえなが

Q.親に逆らったり、なにかを告白したりすると、だいたい怒られる。そんな環境で生きてきて、今、親との相性が合わなくて家を出たいけどそんな勇気も出せない。怖いです。

A.「元気がないと、勇気も出ない」って誰かが言ってた
家を出るのは生きかたカエルが詳しいよ!

*生きかたカエルから補足*
そんな環境で生きてきてもなお、「家を出たい」「親との相性が合わない」と言い切れるというのは力がある証拠だとカエルは思いました。
勇気は必ずしも家を出るために使うだけではなく、あなたはすでに今の環境で生きていることで勇気を使っているのです。だから、勇気が足りなくなって、家を出る行動に出られないとか、怖い気持ちがあっても当然です。
勇気をチャージする方法を考えたいですね。
親の文句でも、どんな告白でも否定せずに聞いてくれる相手はいないでしょうか。自分の気持ちを聞いてもらう経験、自分らしい表現ができる時間と空間が勇気をチャージしてくれるでしょう。
どこにもなさそうなら、また質問箱に連絡をください。

(ウ・サギ補足:すでに読んでいるかもしれませんが、生きづLABOでは家を出るのに役立つ記事を書いているので、紹介しておきます→困りごと知恵袋「Q.家に居場所がありません」)

update 2024/11/18