PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A > ウ・サギ回答のQ&A
Q.自殺対策強化月間にモヤモヤしています。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.自殺対策強化月間にモヤモヤしています。CM等で何故わざわざ言うのかな?と思います。とりあえずやってますアピールに思えてきたり。きっと彼ら(?)にとって理解し難い得体の知れない生き物で面倒だから極力触れたくないのだろうと思ったりしました。

A.確かに…CM等で何故わざわざ言うのか?まっとうな感覚に思います。
多くの人が相談や支援につながる/多くの人がその問題に目を向ける=自殺対策につながっていくと考えると、広報戦略をするのは一つの有効なアプローチではあるのでしょう。
モヤモヤするのは、その情報発信に込められた(あなたが感じ取った)メッセージが、死にたいと思っている人のことを十分に想像できているように見えないからなのかな、と思いました。
だからそのモヤモヤは、とても大切なものとして受け止めたいです。叶うことなら、「やってますアピールを感じるのはどのへん?」「その”彼ら(?)”ってイメージはどう出てきたの?」など、もっとモヤモヤを細かく聞き取ってみたいです。

一応自殺対策をやっている立場でも語らせてもらうなら、強化月間があることによって自殺対策にコストとエネルギーが集まり、色々な試みができるという点では、そこそこ有効に感じています。

update 2024/11/29
Q.〇〇ができない(されない)なら私なんていらない、と考えてしまいます
この記事の担当 ウ・サギ

Q.〇〇ができない(されない)なら私なんていらない、いなくなったほうがいい(死んだ方がいい)と考えてしまいます

A.「○○なら私なんていらない」という考えがウ・サギにも強固にささやいていたことがあったので、あれは何なのだろうな・・・と振り返って分析中です。こころの中に棲みついた悪い妖怪のようなイメージもあるし、その妖怪がいることで自分を守っている側面もあるのかもと思ったりもします。

ウ・サギの場合はですが、自分のしんどい気持ち(こうじゃなきゃというプレッシャー、これがほしかったという渇望、消えてしまいたいという絶望…etc)をそのまま全部受け止めると混乱するから、極端な思考をもつことで混乱はしないようにしていた気がします。
辛い体験があること自体よりもむしろ、理解や納得ができない状況にあることの方が心にはストレスだと何かで聞いたこともあります。

とにかく、あなたの心が抱えているものが凝縮して生まれた思考であるようにウ・サギは思ったので、もう少し解剖・解体してみたい気持ちになっています。

update 2024/11/29
Q.大人達に「完璧じゃなくても良い」と諭されても、その人の許せる範囲でという条件付きに受け取ってしまう
この記事の担当 ウ・サギ

Q.大人達に「完璧じゃなくても良い。」と諭されますが、それは、その人にとって許せる範囲の不完全さという条件付きの言葉だなと受け取ってしまいます。
そして許せる範囲がわからないので、余計にプレッシャーに感じます。

A.大人達の言葉が条件付きなことは(残念なことに)少なくないので、そう受け取ってしまうのも無理がないことだとウ・サギは思いました。
でも言葉には言葉にされていない意味や意図がたくさんあるので、あなたにわざわざそれを諭すのは「そんなに無理して頑張らないでいいんだよ」という心配の表現で、どんな範囲の不完全さもOKだと構えている場合もあるかも…?とも想像したりはします。(でももしそうだとしても、結果的にはあなたにプレッシャーをかけていることになるのか…)

大人達には「完璧じゃなくても、そもそもやらなくても、何でも良い。」というマインドを浸透させていきたいところです。
子どもがプレッシャーに苦しまず、安心して過ごせる環境を確保することが、大人の仕事だとウ・サギは考えます。

update 2024/11/27
Q.勉強してない。部活が忙しい。テストで悪い点をとると部活やめさせられる。毎日苦しい。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.もうすぐテストがあるんです。勉強してない。部活が忙しい。でもテストで悪い点数をとったら部活やめさせられる。毎日苦しい。死にたいって思ってしまう。過去の怖さがよみがえったり、自分に自信がもてなくて、不安で仕方がない。どうしたらいいんだろう。

A.どうにもこうにもならない状況、気持ちをとても感じ取り、どうしたらいいのだろう…と考え込んでしまいました。周りの信頼できそうな大人に相談したら…などの考えは出てくるのですが、人を信じられない状態にあるように想像しているので、「きっとそんなことができたら困っていないよなあ」とぐるぐる中です。

ただでさえ苦しい気持ちの中、それを周りに見せず、言えずにいることでさらに負担のかかっている状態にあるように感じているので、ここの質問でも、死にトリの経験談やとりコミュ(掲示板)でも、その他諸々の匿名のチャット相談などでも、吐き出せるところはどんどん使ってほしいと伝えたくなりました。

こうやって気持ちを書いて伝えられることは、あなたのもつ力だと思います。
イヤなこと、苦しいことを自覚して伝えられる力があれば、何かしらの小さなチャンスやきっかけから、どうしたらいいかが見えてくるときがきっとあるとウ・サギは思います。

update 2024/11/25
些細な事を気にして疲れる。気にしすぎずに済む方法はある?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.いつも、些細な事を気にして、凄く疲れます。気にしすぎずに済む方法はありますか?

A.ウ・サギも些細なことを気にして消耗していくタイプなので、わかるという気持ち、本当にどうしたら気にしすぎずにいられるのだろうか…と一緒に悩んでしまう気持ちで読みました。

自分もあまり実践できていないので、あくまで理論上の話になりますが、方法には、
・「気にする」を減らす
・「気にする」の後のストレスを減らす 
という2つの方向性があるかなとは思いました。

「気にする」を減らすのは、意識を思考以外に向ける工夫をしてみることです。
トイレに行って深呼吸をしてみるとか、何かしらフィジカルにアプローチするのが一番合理的なのかなとは思います。

「気にする」の後のストレスを減らすのは、思考を整えてあげることで、相手の感情は相手の感情だから心配しても意味がないとか(自他境界、バウンダリーという言葉を調べてみてください)、この人はこういう仕事なのだから頼むよりも我慢される方が相手には迷惑なはずだとか、「仕方ない」「大丈夫だ」みたいな考え方を確立することです。
でも「気にする」というのは感情の問題なので、思考ではどうにかならないのかも・・・?どうなのでしょう。

気にする気持ちはきっと、不安から生まれている部分があるのかな…とは思います。
だからその不安がどこからくるのかを一度振り返ってみたら、何かヒントが見つかりそうな気もします。

update 2024/11/21
Q.「人として・・・」とよく言われる。どうすれば言われなくなる?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「人間性がない」「人として・・・」とよく言われるのですが、どういう意味で言っているのかも、どこをどう直せばいいのかも、わかりません。どうすれば言われなくなると思いますか?

A.「人間性がない」「人として・・・」といった発言は、相手への想像力を放棄し、自分が正しいと思っているときに出る表現な気がします。そのような、自分の方が正しいんだモードになっている人の言うことは、とにかく聞き流すことをおすすめしたいです。

言われなくなる方法はちょっとすぐには浮かばないのですが、ウ・サギであれば心の中で(本当に人間性がある人は、他の人に人間性のことをああだこうだ言わないんだよなあ・・・。あなたも人間性を磨くために頑張ってくださいね)と思いながら聞きます。
ニンゲンは良くも悪くも、テキトーに自分の言いたいことを言うことの多い生き物です。論破するか、適当に合わせるか、逃げるか、対処法はさまざまですが、誰かのテキトーな言葉はあまり相手にせずに、自分が真剣に思うものを信じていきていきたいところです。といっても、ウ・サギもあまりそう出来ずに、振り回されたり傷ついたりしているんですけどね…

update 2024/11/17
Q.自殺対策でよく特集される有名人の体験談を見るたびに辛いです。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.自殺対策でよく特集される有名人の体験談が大嫌いです。ごめんなさい。でも、見るたびに辛いです。守られた場所からどんなお言葉を貰っても、そうはなれない自分が余計に惨めで苦しく思えるからです。悔しさをバネにして飛べたらいいけど、力尽きています。

A.「守られた場所からどんなお言葉を貰っても」という表現と、「悔しさをバネにして飛べたらいいけど、力尽きています。」の表現がグッドだと思いました。
また、この大嫌いの話を伝える先に、生きづLABOを選んでくれたのも感謝です。あなたの「大嫌い」は、強い違和感の表明、という色合いがあると感じているし、違和感はこの社会について考える上でとても大切なものだと思っています。

今は幸せになれました系の発信は、自分の立場と他の人の立場の違いを十分に知らずに(社会的優位性に無自覚に)語られている場合が多いので、ウ・サギは見ないようにしています。どうして自分はできないのだろう・・・自分はダメなのかな・・・?と思って、元気を失ってしまうので。
生きづLABOとしても、見ることで余計に惨めになったり苦しくなるのではなく、少しでもほっとできたり本来その人のもつ力を取り戻せる情報発信をしていきたいところです。

update 2024/11/15
Q.どこにいても何をしていても緊張します。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.どこにいて何をしていても緊張します。警戒心が解けません。もちろんそれが良い面として出る場合もあるけど、家の中に一人でいても緊張し続けながら生きるのは結構しんどいです。適度に外に出たほうが楽になったりする経験もあるけど、やっぱり外は怖い。

A.ウ・サギも緊張の強いタイプなので、あなたの大変さは自分のつらさをさらに濃縮させたものなのかなと想像していますし、そりゃしんどいよな…という言葉が出てきます。
緊張は、何かイヤなことが起こるのではないか…これまでこんな恐いことがあったしな…という経験則や予想(時に妄想?)から生まれる側面がありそうだとウ・サギは思います。それがわかったところで、緊張をゆるめる方法がわかるわけではないのですが…
自律訓練法など、フィジカルの方のアプローチはどうでしょうか。あとは気持ちが不安定だと警戒心も強くなる気がするので、何か人生や住環境などにストレスがあるなら、そこを徐々に変えるのが効果的かもしれません。

update 2024/11/15
Q.毎日、ふとした瞬間に心がズキズキと痛みます。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.毎日、ふとした瞬間に心がズキズキと痛みます。何となくですが、今まで見ないようにしてきた心の傷つきが一斉に痛んでいるような感じがします。そして、痛みを消そうとするのも違う気がします。どうしたらいいのでしょうか。

A.心が痛んだとき、ウ・サギは「そうかそうか、自分はつらかったんだな」と自分を労って、なるべく涙を流してあげるようにしてました。あとは痛みは「気づいてほしかった、見てほしかった」とズキズキしてるようにも思ったので、話せる範囲で人に話したり、紙に書いたりもしました。痛みも大切な自分の一部なので、なるべく優しくしてあげたいとウ・サギは思います。

update 2024/11/13
Q.嫌いな人を好きになる努力は必要ですか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.嫌いな人を好きになる努力は必要ですか?
どうしても嫌いな人がいるんです。そして嫌いな人=親なので離れられないんです。

A.好きになる努力は不要だとウ・サギは考えます。
そもそも好き嫌いなどの「感情」や「感覚」は努力で変えられるものではない気がするのですが、どうなのでしょうね・・・(ウ・サギは嫌いじゃないと思い込むことに成功して、結局は最後もっと嫌いになった経験ならあります)

でも嫌いだという気持ちが膨らみすぎると疲れるので、疲れない工夫はあった方が楽かもしれません。愚痴を言えるところで思う存分言って、なるべく親と物理的に距離を置くことをおすすめしたいです。
生きかたカエルは、合わないと思った相手を「観察対象」として見て、「ふむふむこういう生態なんだな」という分析に目を向けて、そもそも好き嫌いの対象外にするそうです。

update 2024/11/13