PAGE
TOP
タグ体調
Q.スマホ等を使いすぎないようにしないと、体などの調子が悪くなるのが現実かもですが・・・
この記事の担当 ウ・サギ

Q.健康的な姿勢とか食生活とか運動とかをしてスマホ等を使いすぎないようにしないと、体のどこかが痛くなるなど調子が悪くなるのが現実かもですが、今の生活の形が精一杯で、これ以上嫌なこと我慢するくらいなら死にたいと感じます。でも生きていたいです。

A.嫌なことを我慢するために、スマホ等を使いすぎており、このままじゃ体の調子が悪くなるかもしれないが、今の生活の形が精一杯、という読み取りをしました。
それとも、体のどこかが痛くなるなど調子が悪くなる=これ以上嫌なことを我慢する状態 になるなら死にたくて、体に気を遣わなくてはならないのに、健康のために頑張る力がない、という内容でしょうか。
前者の想定で回答しますが、間違っていたらすみません。

体に悪かろうがなんだろうが、それをしないとやってけないから体調を犠牲にしてでも何かに耽るのだとウ・サギは思うので、無理に我慢しようとしなくていいとは思いました。ウ・サギは表に出ないときはずっと猫背だし、夜中にお菓子を食べたりデタラメな睡眠もとれば、運動も全然しないですが、それで誰かが困るわけではないので開き直っています。健康的な生活を頑張るよりもそっちの方が楽だし、楽なことが自分の心の健康には一番いいと思っています。
とはいえ、苦痛なく変えられる範囲なら多少は健康的な方をという気持ちはあって、スマホではなるべくSNSなどは見ず、漫画を読むようにしたりはしています。

何はともあれ、「生きていたいです」という気持ちがあるのなら、どんな不健康な手段をつかっても、生きていたい気持ちを支えることを優先していいとウ・サギは思います。

update 2025/4/13
Q.目が覚めた後気分が沈んで何時間も起き上がられないことが多い。活動開始するにはどうしたらいい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.最近目が覚めた後気分が沈んで何時間も起き上がれないことが多いです。やる気が出ないというよりも身体が動かないの方に近いです。そういう時に活動開始するにはどうしたらいいでしょうか?

A.それは、かなり真剣に身体が「もう無理だよ」と訴えているのでは?とカエルは思いました。だから、本当はそんなときには活動開始せずに、動かない方がいいと言いたいところですが、どうしても活動開始しなければならない状況なんですかね…
活動開始する方法は浮かばないので、自分の身体に聞いてみることをおススメします。動かないのはどうしてなのか、呼吸や心拍、痛みやいろいろな体のパーツの動きなどどこがどうなっているのか自分の身体に意識を向けてみると発見があるかもしれません。その中で、活動開始の方法もあなたの身体が教えてくれるかもしれませんよ。

update 2025/3/22
Q.最近ずっと辛くて涙も勝手に出る。けれどなんで辛いのかは分からない。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.昔から、イライラしたり落ち込むとお腹が痛くなって胸らへんがモヤモヤして気持ち悪くなって、喉がきゅってしまる。最近ずっと辛くてそういうことが多い。涙も勝手に出る。けれどなんで辛いのかは分からない。

A.体も心も「辛いよ」とSOSを出してくれていると感じました。
辛いことがいっぱいすぎると、何が辛いのか、どうすればいいのか、ウ・サギは混乱して分からなくなります。その状態で人に頼るとか、相談するのも、そう簡単じゃないよなあ…(支援者は簡単に「頼ってね」「相談してね」と言ってしまうけれど、そもそも人を信じられたらそこまで困ってないし)とも想像しました。
もうそういうときは、あらゆるもの(重圧、感情、タスク…)から逃げて、ゆっくり休めたらいいのに・・・と心から思います。
生きづLABOで何か休憩所を作れないかな……

update 2025/3/13
Q.ニキビに悩んでいて、ずっと苦しくてイライラしている。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.ニキビに悩んでいます。食事の時マスクを外すのが怖いです。メイクの練習をしていますが、うまくいかず憂鬱です。ずっと苦しくてイライラしています。こんな内容で申し訳ないです。ごめんなさい。

A.ニキビって本当に困りますよね。カエルにはニキビはないのですが、人間の仲間たちが思春期に攻撃されて悩まされたことはよく聞きます。ただ、今では結構効く薬もあったりするのか、昔よりもニキビを見かけることは少なくなった気がします。ただ、どうにもならないところがあるのも確かなので、苦しくイライラしたらまた質問箱でも見に来てください。

update 2025/3/2
Q.言葉が少し聞き取りづらくなっていて、会話のテンポが遅くなってしまいずっと怒られる。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.大分前から言葉が少し聞き取りづらくなってしまって、耳鼻科にも行ったけれどなんともない。けれど普段やっぱり聞いてから自分の中で(こう言ったかな?)と考えながら会話しているからテンポが遅くなってしまってずっと怒られる。

A.聴覚ではなく、情報を処理する方の回路に不具合というかバグ?みたいなものが生じている状態なのかなと理解しました。
ちなみに、ウ・サギは生まれつきそれが苦手で、これまでの会話経験や、何か書いてる情報があればそれを総動員しながら、言葉を聞き取っている感覚があります。(なので知らない単語だと、聞き取った日本語が間違っていることが多いです)
だからきっとそんなに変なことでもないし、何かで補って対処していけばいい話のはずなのに、テンポが遅くなってずっと怒られる、というのはなかなか困った事態ですね・・・。目に見えない困りごとは伝えても理解されづらくて、ウ・サギも日々嘆きたくなることがあります。相手にも体験させられたら一番話は早いのですが…早くそういう装置でも開発されないかなあ。

update 2025/3/2
Q.ニキビがやばすぎて自分の顔が嫌いになりそう…なんでモデルとか周りの子達は綺麗な肌なの…?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ニキビがやばすぎて自分の顔が嫌いになりそう…なんでモデルとか周りの子達はあんなに綺麗な肌で入れるんだろ…?割と意識して生活してるつもりなのに…

A.ウ・サギも身近な人を見て体感しているのですが、ニキビができるかは、体質に左右される部分が大きいです。ニキビができない体質の人は何も意識しなくても一つもできないし、できる体質の人は十分に意識してもできてしまう、というくらいの差があります。(その真ん中の人が多いは多いでしょうが)

だから、あなたの生活の意識が足りないとかの話ではない、とはウ・サギは伝えたいです。ただ、ニキビ対策にベストを尽くしたいなら、やはり専門家である皮膚科のサポートがあった方がいいので、皮膚科に行ってみるのはありだと思います。
皮膚のトラブルは感覚的な不快感もあるし、周りと比較しても苦しくなるし、やりきれないよなあ…とウ・サギは思います。

update 2025/2/28
Q.おなかか胃かわからないけど、痛くなります。テストも近いのにどうしたらいいですか?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.おなかか胃かわからないけど、痛くなります。テストも近いのにどうしたらいいですか?

A.まずは、おなかと胃を分けて考えるあなたのセンスを興味深く思ったカエルです。(カエルはおなかも胃も一緒に考えていました)
おなかでも、胃でも、頭でもどこでも「痛い」ということは何かのサインだと思います。文脈から推測するに精神的な苦しさから派生する痛みのような気配がするので、まずはここで「痛いんだ」ということを開示できたことが、痛みから解放される第一歩として分かち合いたい気持ちです。
テストが近いとのことですが、カエル的には長い目で考えたときに1回のテストを重要視する必要はないと思います。自分の「痛い」という感覚への対処を優先し、テストはちょっと優先度を下げておくのはいかがでしょうか。(人間界ではテストなるものを優先しすぎるとカエルは常々憂いております)

update 2025/2/27
Q.多分幻聴が聞こえてる。どうしよう
この記事の担当 ウ・サギ

Q.多分幻聴が聞こえてる。どうしよう

A.幻聴があること自体は、ウ・サギはそんなに大ピンチとは思わないのですが、幻聴が幻聴であるとわからない、幻聴の言うことに強く振り回される、となってしまうと大変かと思うので、幻聴に影響を受けすぎないように、あなたの幻聴を一緒にモニタリングしてくれる存在がいたら(幻聴についてフラットに相談できる人がいたら)いいなあと思いました。
そんな人はなかなかいないかもですが……。ピンチだと感じたら、この記事なども参考にして、相談できる先を探してみてほしいと思います。

update 2025/2/19
Q.寝る前になると緊張する。何かいいリラックス方法があれば教えてほしい。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.寝る前になると、今日は寝られるだろうか、怖い夢を見ないだろうかと緊張します。何かいいリラックス方法があれば、教えていただきたいです。

A.ウ・サギは、とにかく色々と考えてしまうので、寝るときは何かの解説動画を聞きながら寝ています。(すでに一回以上見たことはあるけど、暗記まではしていない、ほどほどの情報量を選びます)
ふむふむ、なるほど、と動画を聞いているうちに寝ています。リラックス法じゃなくて申し訳ないですが、不安が生まれる余地を少なくするために、何かあなたに合う(ほどよく夢中になってしまう)刺激が見つかるといいかと思いました。
あまり参考にならなかったらすみません。

update 2025/2/18
Q.何かしたいけど、何もしたくないときはどうすればいい?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.何かしたいけど、何もしたくないときってどうすればいいんでしょうか。やる気はないけれど、ただ寝てるだけも辛いです。

A.何かしたいけど、何もしたくない・・・気持ちにエネルギーがついていかない感じなのだろうかと想像しています。それが焦りなのか、あなたの中から湧きおこる自然なエネルギーなのかによって、対処法もちょっと変わってきそう?とはまず思いました。
もし焦りから「何かしたい」が生まれるなら、焦りをなくすための方法を考えて、寝てるだけでも辛くないようになれたらと思いますし、何かしたい気持ちが自然なものなら、どうすればその「何かしたいけど、何もしたくない」とうまく付き合うかを考えたいところです。(あるいは、その両方が混ざっているのか、全く別の現象なのか・・・という場合もありますね)

でも、やる気がない(何か積極的な行動は起こせない)ときを、楽に過ごすスキルはウ・サギもほしいと思いました。
何かしたい気持ちに寄り添ってあげるなら、自分のやりたいことを脳内で想像、計画してあげるとか・・・?自分がやる気なくても出来ることを探すか・・・?(ウ・サギは漫画読むのはほぼゼロエネルギーで出来ます)

いずれにせよ、その「何かしたいけど、何もしたくない」「寝ているだけも辛い」が、どういう気持ちやメカニズムで起こっているかが見つかっていけば、自然とどうすればいいかも見つかりそうな気がします。

update 2025/2/16