Q.もうすぐバレンタイン!!隣のクラスの好きな人に本命チョコ渡したいけど……勇気が出ないよーT꒳T
がんばってって一言ちょうだい!
A.おっけー♪
がんばって!!
チョコ食べたーい
Q.もうすぐバレンタイン!!隣のクラスの好きな人に本命チョコ渡したいけど……勇気が出ないよーT꒳T
がんばってって一言ちょうだい!
A.おっけー♪
がんばって!!
チョコ食べたーい
Q.Xジェンダーでパンセクシャル。とにかく性別で区別されることがいやすぎる!!
A.人間界は性別で区別されることが、あまりに多いですよね・・・。
最近は違うところもあるのかもしれませんが、学校の整列は男女で分かれるし、男女区別つける必要性がないものでも性別欄が男・女しかないのもちらほら見かけます。
制服は男女で違うし、きょうだいや祖父母は普通だと男女別の呼び名になるし、「女子」とか「男性陣」とかくくられることも多いし、「誰でもトイレ」はまだ無いところも多いし、性別を意識しないで過ごせる日はほぼないと思われます。
(でもウ・サギもそれが当たり前の光景すぎて、誰かがいやな思いをしているのに気づかないこと、やらかしていることもあります・・・)
性別の区別が全くない世界はないかもしれませんが、区別が少ないコミュニティならあるし、ウ・サギの周りは比較的そうです。
あなたの年齢や環境はわかりませんが、これから成長して(つながっている人が増える、頼るのが上手になる、いろんなしがらみから自由になる・・・)属するコミュニティの選択肢が増えると、いやすぎることが少ない世界で生きられる可能性が上がってくるとは思います。
Q.みんなは恋したことあるの?
A.うさえなが:恋ってなーに?
ウ・サギ:一応あるにはありますが、この10年間の恋の本命はいつも社会活動(仕事)です。適当にかわして答えているとかではなく、大真面目な話、情熱とロマンを仕事に注いでいます。
生きかたカエル:カエルは、おたまじゃくしの時はしました。カエルになってからはありません。
やみーペン:恋はあるけど、恋なのか依存なのかわかんないよー。ジェラートに関する思いも恋?依存…?
Q.生理が嫌すぎる。自分の体が受け入れられないです。ちょっとでも楽になる方法があれば、教えて下さい。
A.今の肉体は仮の容れ物であると捉え、いつかのタイミングで適切な容れ物へと移り変わる計画を支えにするとか・・・?というのが、とりあえず浮かびました。(ウ・サギは、仕事が嫌すぎるとき、辞める計画を支えにして耐えます)
実際に肉体が完全に移り変わるわけではないですが、生理をなくすということだけなら、男性ホルモン注射、性別適合手術で可能です。といっても、あなたの性別の望みがわからないので、そういうことじゃなかったらすみません。
いずれにせよ「自分の体」に「生理がある」ことが受け入れられないポイントかと感じたので、自分の体ではないという方向か、生理ではなく謎の出血や血涙なのだという方向に捉えられたら、ちょっとくらいは楽になる可能性があるのかなと思いました。
Q.最近、トランスジェンダー向けのスーツや制服などが増えてきたように感じます。ですが、ほとんどFTM向けのズボンです。スカートはなんで少ないんでしょうか。悲しいです。
A.自分の望む装いが叶わないのは(あなたはスカート希望なのかなと推測しています)、ほんとに悲しいですね…。
見た目も自分の大切な一部でアイデンティティなので、そこで自分らしさが叶わないのは、人格や心の一部を不当に奪われているに等しい気がします。(逆に、それが平気な人は、見た目があまりアイデンティティと結びついてないのかもしれません)
誰がスカートだろうとズボンだろうと誰に迷惑をかけるでもないはずですし、そもそも制服を着ない自由もあるべきだし、選択肢は多ければ多いほど社会は健全だと思うのですが、選択肢が少ない社会で残念です…。
スカートの制服を割り当てられた人がズボンを穿くよりも、ズボンを割り当てられた人がスカートを穿く方があまり進んでいないのは、なぜなのでしょうね…。
私服でシス女性でもズボンは一般的で、シス男性のスカートはまだ一般的とは随分距離があるので、何かしら感覚的な抵抗を感じる人が多いとかはあるのでしょうか。倫理的な問題がなくとも、「感覚的な」抵抗をもつ人が多いほど(感覚で誰かの自己表現を制限されても困るのですが)、選択肢を増やす足取りは重くなる気はします。
こうやって率直に、「なんで?」「悲しい」という発信をしてくれることは、みんなが考えるきっかけになるので、とても大切だと思います。
Q.制服を着るのが辛い
A.(※質問の補足の内容に、スラックスが長いのしかなく暑そうなのが心配とありました)カエルにはよくわからないのですが、スカートとスラックスではそんなに夏の暑さに違いはあるのでしょうか。もし違いがあるのであれば、ズボンをはいている多くの男子も同じ悩みがあるかもしれないので、この際、夏のためのショートスラックスの導入を提案してみてはどうでしょうか。賛同者がほかにもいるかもしれません。
ほかの問題もそうなのですが、誰も意見を言わないと「意見はない」「みんな、これでいいと思っている」と認定されてしまう風潮があるので、すぐに変わらないかもしれないけれど、自分たちに関係することについて意見を表明しておくのはとても大切です。
Q.LGBTQ かどうかは、見た目で分かるものですか?友達や親に「この人は見た目が〇〇っぽいよね」とか言われても困るし、私も多分 LGBTQだけど彼等が言うのと違う見た目ですし。
A.私たちが周りのことを「分かる」と思う感覚は、基本的に自分の思い込みで勘違いである可能性を大いに含んでいますし、見た目で分かると断言できることなんて無いとウ・サギは思います。
ウ・サギの経験的に、LGBTQといえど見た目や振る舞いは様々です。(傾向的にいえば、性自認のマイノリティ性は表現に出る場合が多いかと思いますが、性愛指向は表現に出ない場合が多いと思います)
十分な理解のないままLGBTQという言葉だけが妙に広まっているので、そういったことが起こっているのかな…と思いました。
Q.今隣のクラスの子と絶賛両思い中なんだけどほんと好きすぎて…でも隣のクラスだから全然話す機会ない…それにいざ面と向かうと口下手になっちゃって全く思いどうりに話せない自分が嫌になっちゃう!どうしたらスムーズに話せるかな…
A.こういうこと伝えたい!とかこう思われたい!があるとどうしていいか分かんなくて悩んじゃう時あるよね〜
手紙で書く……??
Q.友達が以前同性で付き合ってたらしくて、それを周りが笑うというか、バカにしています。
私自身、同性愛者なのでとても居心地が悪いです。どうすればいいと思いますか?
A.ひとのことを笑うのはイヤだなあ
だれと付き合ってもいいじゃん!
*ウ・サギから補足*
それは居心地悪いですね…想像するだけで胸がざわざわしてきます。
ウ・サギはセクシュアルマイノリティの友達がいますが、差別された側が傷つきながら差別にNOを言うのはとてもしんどいことだと感じます。
あなたは自分のこころを守るために、一番いいと思うことを選んでほしいと思います。逃げるでも、どこかで仲間を探すでも、理解を求めるでも・・・
周りが笑ったりバカにしないような社会になるように、生きづLABOのみんなとオトナの力を集めて頑張っていきたいと思います。
Q.私は女子ですが、「好きな『男子』いるの?」とか「好きな『男子』のタイプは?」とかの質問に、どうやって返したらいいと思いますか?私は好きな「人」はいるんですけど…
A.あなたが自分を偽ることにどれくらい苦痛を感じるか、好きな人の話をどれくらいしたいかにもよりますが、ウ・サギであれば相手次第で返しを変えるかもしれないと思いました。
例えば自分を理解してもらわなくていい相手なら、本当のことは言わないが嘘はつかないラインで、さりげなく「好きな『人』のタイプは~」「好きなタイプは~」と言い換えて回答するか、「まだ好きな男子はできたことない」と言う。あとは「好きな人いるの?」と相手に話を振り返すなども、一つの流し方かなと思います(なんだかんだ、多くの人は自分の話をすることが好きなので、自分に話を向けられることを避けたいならこれが一番かも?)。
信頼できそうな相手なら、「性別関係なく~なタイプ」「好きな『人』ならいる」などと素直に出してみるのもありかな…?とも思います。
最近の若年層は差別は少なくなってきたかと思いますが、どうしてもまだ、異性愛前提で話をふられちゃうときがあるのは困りものですね・・・。生きづLABOの所長メンバーでは、そういう発言を聞いたら「どうして男子前提なの?」と問いかけて世の中を変えていきたいところです。