Q.自分は体が女性、心は男で学生、バイなんだけれど、親にも先生にも友達にも、男とばっかりつるんでないで女子とも仲良くしろって言われる……やっぱり手術とかをするまでは女子と一緒にいなきゃダメ?
A.どんな性別だろうと、誰と仲良くするかは自由だとウ・サギは心から思いますし、そう全世界に向けて叫びたいです。
一緒にいたい人といれて、あなたが望むような関係性が作れているなら、その交友関係を変更する理由など何もないと思います。
あなたがなるべくあなたらしい日々を送れることを、応援しています…!
Q.自分は体が女性、心は男で学生、バイなんだけれど、親にも先生にも友達にも、男とばっかりつるんでないで女子とも仲良くしろって言われる……やっぱり手術とかをするまでは女子と一緒にいなきゃダメ?
A.どんな性別だろうと、誰と仲良くするかは自由だとウ・サギは心から思いますし、そう全世界に向けて叫びたいです。
一緒にいたい人といれて、あなたが望むような関係性が作れているなら、その交友関係を変更する理由など何もないと思います。
あなたがなるべくあなたらしい日々を送れることを、応援しています…!
Q.大学進学でやっと家を出られそうなのですが、親との会話で、少なくともお正月は帰省する話になってしまっています。他の人の介入が必要なほどの問題はないのですが、同じ空間にいることが苦しいです。角を立てずに帰省しない方法はありますか?
A.家を出れるのおめでとう!苦しくならない距離になれるといいねぇ〜
やみーペンなら年末年始の時給が高いバイトするよ!距離もとれてお金も稼げて一石二鳥だと思う!
Q.春から大学生、楽しみだけどいつも少し怖い。高校の時みたいに行けなくなったらどうしよう、中学の時いじめてきた人たちがいたらどうしようって考えるたび、不安になる。このまま大学生になって大丈夫かな?
A.大丈夫だよ!
*ウ・サギから補足*
人生はいつ何でピンチになるかはわからないですが、大学はクラスがあるわけではないし、いろいろと日常の自由や選択肢も増えるので、中学、高校とは違う世界に飛び込むと考えてはいい気がします。
ただ、自分という存在として生きていくことは変わらないので、何か大変なこともあるかもしれません。でも、それは大学でもその先でも同じなので、困ったときは誰かや何かの力を借りるというのができれば(それを少しずつ身につけていけたら)、何になってもどこにいても大丈夫だとウ・サギは思っています。生きづLABOにこうやって発信できる力があれば、きっと大丈夫です。
Q.病気でも笑顔を忘れない人。そういう人が、有名になって周りの力を借りて素敵な夢を叶えてる。でもさ、辛くて苦しくて死にたくて、病気で笑えなくなった子もいる。そういう人も、皆夢が叶う、笑える世の中になってほしいのに。今の世の中は理不尽に明るい、
A.「理不尽に明るい」というのは、的確で興味深い世の中評だと感じました。
ウ・サギは、夢があってもいいし、夢がなくてもいいし、夢が叶わなくても笑ってられるくらいのゆるい世の中を希望します。(と言いつつも、自分は何がなんでも夢を叶えたいウ・サギです)
Q.もうすぐバレンタイン!!隣のクラスの好きな人に本命チョコ渡したいけど……勇気が出ないよーT꒳T
がんばってって一言ちょうだい!
A.おっけー♪
がんばって!!
チョコ食べたーい
Q.私もうさえながさんみたいに可愛かったら、人に愛してもらえたり自分を好きになれたかなのかな?可愛くなりたいな、でも可愛いって何だろう…?
A.可愛いはね、可愛いと思ったら可愛い!
この質問も可愛いよ~
Q.生きづLABOには、毎日・毎月どれくらいの数の質問が届くんですか?いつも色々な質問に回答していてすごいなーと思って見ています。これからも応援しています。
A.応援ありがとうございます。(こういうことを言われると、所長たち一同、素直に嬉しくなっちゃいます)
今質問BOXのフォームを見てきたのですが、2024年2月21日に初めての質問がきて、合計は302件になっていました。
全期間で平均すると、1カ月で25~30件という感じですが(大体1日1件ですね)、最近はペースがちょっと上がっているので、1週間に10件前後来ている気がします。
Q.人間じゃなかったり実在しなかったり、ものを好きになる
A.いいですね。
人間じゃなかったり、実在しなかったりするものを好きになるのってめっちゃ自然なことだとカエルは思いますよ。
対象は何であれ、好きになるっていうのはまさに自分らしさのところだから、それだけでカエルはいいと思います。
ちなみに「嫌い」っていうのも大切だと思っています。
Q.できるだけ偏差値の高い大学を受験するよう言われるが、将来大手企業に行きたいわけではないので、行ってみたい大学を受験したい。でも「君ならもっと上を目指したほうがいいよ」と言われる。自分の選択を確信するにはどうしたらいいですか?
A.それはもう、行ってみたい大学一択でしょう。
ほかに理由はありませんね。
誰が、偏差値の高い大学を受験するように言っているかわかりませんが、そんなことを言うのなら自分が行けばよいのです。
そもそも「もっと上」とか言っちゃってますが、上という判断基準は偏差値だけですよね。偏差値でそんなに何が決まるのかカエルにはわかりません。理論的に説明をしてもらいたいものです。
あなたの「行ってみたい」という意思に勝る判断基準はありません。
Q.自分を貫きたいです。けれどもそれが怖い。
A.一文の中に端的な真実が書かれているように感じました。
この世の中に、自分を貫くことをよしとしない、歓迎をしないような要素を感じているのでしょう。おそらく、その怖さを感じる人は少なくないとカエルは思います。
カエル的には怖さを前に、しり込みすること、ためらうこと、自分を貫けないこともそれはそれでありだと思います。
でも、こうして質問箱に気持ちを送ってくる行動は「貫きたい」という強い決意の表れだとカエルは感じ取りました。
貫くことで嫌な思いをしたり、大変なこともあったりするかもしれませんが、貫くことは、今あなたが感じている「怖さ」の要素を軽くするアクションだとカエルは思うのです。つまり、あなたがささやかな社会変革の主体となることを意味します。
だから、カエルは自分を貫きたい人を応援したいと思うし、自分も貫きたいと思っています。