PAGE
TOP
タグ人間関係
Q.遊びの誘いを金欠や大人数が苦手なので断ったら今もそれで友だちと少し気まずい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.僕は今中1です。終業式の後女子8人で遊ぶ(カラオケ)に行こうという話になりましたが僕は金欠や大人数が苦手という理由で断りました。今もそれで少し友だちと気まずいです。中2からさらに気まずくならないか不安です。

A.誘いを誠実に断ることができる様子から、アサーティブコミュニケーションの力をカエルは感じて、頼もしくなりました。ただ、実際には誠実に断るという行為への理解は必ずしも好意的に受け取られないこともあり、おっしゃる通り気まずさにつながることもあるかもしれません。
かくいうカエルも大勢の集まりが苦手で、仕事仲間からの飲み会の誘いを断り続けています。最初は若干気まずいこともありましたが、やがて「カエルさんは来ないもんね」と認定されて、誘われなくなり気楽になりました。あなたの誠実さは伝わると思いますし、もしもそれが伝わらない相手なら距離ができてもいいのかもしれないと感じています。ひそかにカエルと大人数ワイワイ苦手同盟を作りましょう(会員募集中)

update 2025/3/31
Q.人を慰めたいとき、どんな言葉をかけたらいいか教えてください。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.人を慰めたいとき、どんな言葉をかけたらいいか教えてください。「嫌なことのあとには良いことがあるよ」とか言ってみたんですが、んーなんか違うなと私はなりました。

A.ウ・サギだったら、どう慰められたいかな?と考えてみたのですが、ウ・サギは「慰めたいけど、いい言葉が浮かばない~。ごめんよ」と気持ちをそのまま伝えてもらうのが好きかもです。
相手を励ましたい気持ちが高まると、かっこいい結論や役に立つ答えのようなものを言いたくなる場合が多い気がするのですが、「答え」よりも「答えが見つかる(見つからない)までの道のり」の方が大事なんじゃないかな?とウ・サギは思っています。うまい言葉はかけられなくても、自分について一生懸命想像してくれてるんだな、寄り添おうとしてくれてるんだな、というのが伝わればそれで十分な気がするのです。

update 2025/3/31
Q.一緒に帰ろという誘いを「技術で終わってないのあるから」と断った人が、他の人と帰っていた
この記事の担当 生きかたカエル

Q.一緒に帰ろと言ったとき、その人は「技術でまだ終わってないのあるから帰れない」と言われて、自分は他の人と帰ろうとしたとき玄関から出てきたのは、誘ったけど断られた人でそのひとは他の人と帰っていました。友達ってなんなんでしょうか。

A.カエルは基本的に、誘うことも自由、断ることも自由であり、その自由が発揮できるのが対等な人間関係だと理解しています。友達が何なのかわかりませんが、自由意思を尊重しあうという基本に基づくと、断ることのできる関係は悪い関係ではないかと思います。
ただ、「なんなの?」とモヤモヤが残ることも理解できるので、次なる自由意思としては「この前、技術で帰れないって言ってたけど、他の人と帰ったよね。どうして?」と尋ねる自由はありますね。言わない自由もあるし、もうその人とは距離を置くという自由もあなたにはあります。
いずれにせよ、考える機会になったことは確かだと感じました。

update 2025/3/29
Q.好きな人と何話せばいいか分からない…
この記事の担当 ウ・サギ

Q.好きな人と何話せばいいか分からない…

A.話すことが浮かばないときは、話を聞くのはどうでしょうか?
楽しそう、興味ありそうに話を聞いてもらえると、ほとんどの人はわりと良い気分になるみたいです。(ウ・サギ調べ)
好きな相手だったら、聞いてみたいことはたくさん浮かぶかと思いますし、相手の話したいことをうまく見つけられると、さらに良い気がします。応援してますね…!

update 2025/3/29
Q.お母さんが決めつけばかりで辛いです。でも家出るまでの残り3年間、我慢します。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.お母さんが決めつけばかりで辛いです。でも言い返したらまた怒られるばかりなので、家出るまでの残り3年間、我慢します。

A.お母さんが決めつけをしてくると気づいていることと、決めつけがつらいと感じられる感性を持っていることは支持したいカエルです。
せっかく我慢するのなら、珍しい生物を観察するつもりでデータ収集することを推奨したいです。家から出ても似たような生命体に遭遇することはあると思うので、これから3年間のデータは必ずや役に立つと思います。自分で決めたことに無意味や無駄はないと思っているカエルでした。

update 2025/3/26
Q.自分含め人間がグロすぎて耐えられないです。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.自分含め人間がグロすぎて耐えられないです。子供も大人も何も違いはないと思っています。子供だから純真無垢とか絶対にありえない。人による。だから子供も大人も老人もすごく怖いです。誰も何も信用できないです。

A.人間がグロすぎるというのはそれはそうなのではないかとカエルは思います。ちょっと愚痴を言わせてもらうと、人間はカエルのことをグロい扱いしたり、気持ち悪いとか、キャーって言ってみたりしますが、それこそ人間の方がよっぽど恐怖な存在なのに、あまり自覚ない態度で失礼しちゃうなぁと思うことがあります。
人間として生きる上で、誰も信用できないのはやりづらいこともあるかもしれませんが、信用しないことで気づくこともあるかと思うので、どっちもどっちかとカエルは思います。
それから、子どもが純真無垢とかありえないという説には同意したいですが、純真無垢だと思う人がいることもそれはそれかと思っています。感じ方はそれぞれですからね。

update 2025/3/26
Q.とある作品のキャラを見て、自分は「親の負の感情から生まれた呪い」かも…と思った。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.とある作品に「人の負の感情から生まれた呪い」のキャラが出てきて、それを見て私は自分のことを「親の負の感情から生まれた呪い」かも…と思いました。人間の中には、自分の感情を誰かに押しつけて楽をする人がいる気がします。

A.去年完結した、某有名漫画ですかね…?
という話は置いておいて、人間は生きる上で、多かれ少なかれ感情の押しつけ合いをするものだとウ・サギは感じています。ただ、それがお互い様だったり、ちょっと今日は押しつけさせてくださいと合意していればいいのですが、無断で押しつけまくってくる人(関係性)があるのが問題だと思っています。
とくに大問題なのが、強い(親)側が弱い(子)側に押しつけることで、この場合抵抗するのも逃げるのもとても難しいです。だから、押しつけられた&押しつけられたことによって生まれた負の感情を、十分に発散したり癒したり消化したりする暇もなく、体内に溜まった毒のようなものを抱えてしまうことになるのかなと感じています。
でもあなたは人間なので、あなたが「呪い」というよりは「呪われてしまった状態」にあるとウ・サギは言いたいです。解呪の術を探す会なんてやったら、参加希望者が集まりそう…?なんて想像しました。

update 2025/3/22
Q.姑から、家族なんだからもう少し会話しなさいと言われるが、何を話したら良いか分からない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.姑から、家族なんだからもう少し会話しなさいと言われるのですが、何を話したら良いか分からないです。

A.姑だから、家族なんだから会話をしなければならないというのはまったく論理的ではない意見ですね。カエルは意味が分かりません。
おそらく、言ってきた人のマイルールを押し付けてきただけだろうと思うので、

・「私はそうは思いません」と自分の主張を伝える
・そうは言われましても「私には話すことはありません」と伝える
・「そうですね」とニコニコしてごまかす
・「あなたはそう思うのですね」と気持ちは受け止めて終わる

などいくつか返答のバリエーションを考えてみました。どうでしょうか?

update 2025/3/19
Q.ねえ聞いて!バレンタイン好きな人に渡して、ホワイトデー当日にお返し帰ってきたの~!
この記事の担当 やみーペン

Q.ねえ聞いて聞いて!!バレンタイン好きな人に渡してさ、ちゃんとホワイトデー当日の今日にお返し帰ってきたの〜!!マジで嬉しいんだけど!!誰かにこの幸せ共有したくて送っちゃった🥰最高!頑張って渡してよかった〜!

A.幸せ共有ありがとう!頑張って行動したことが形として返ってくると嬉しいよねぇ〜✨️やみーペンも何か嬉しいを叫びたいなぁ!

update 2025/3/19
Q.褒めてほしい、応援してほしいと思うのは、自立できてないからでしょうか
この記事の担当 ウ・サギ

Q.大学受験を乗り越えたこと、引っ越しの手続きなどを自分で調べて1人でしたこと、過去のつらい記憶と闘ったことを、褒めてほしいです。できればこれからを応援してほしいです。誰かにそう思うのは、自立できていないからでしょうか。

A.「自立とは依存先を増やすこと」という言葉があるのですが、ウ・サギもそう思っていて、自立=頼らないではなく「頼り上手になること」だと思っています。
だから、褒めてほしいなら、褒めてくれそう&あなたを褒めることを負担に感じない相手に、褒めてほしい!と言えるようになるのが自立だと思います。(相手のチョイスと伝え方がどんどん洗練されていくとなお良し、というイメージですが、褒めるだけでいいならわりと誰相手でもいけそうです)

大学受験、引っ越しの手続き、お疲れ様でした。過去のつらい記憶との闘いも、ウ・サギも自分なりに経験しているので、同志として健闘をたたえたいです。
生きづLABOで、お疲れ様パーティを開きたい気持ちになりました。

update 2025/3/19