PAGE
TOP
タグ暮らし
Q.自分の身体に納得がいかないのでダイエットをしています。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.自分の身体に納得がいかないので、ダイエットをしています。しかし、ストレス発散法が食べることしかなくて、うまくいきません。太りたくないのに食べ物に執着してしまう自分が情けないです。ダイエットってどうすれば上手くいくのでしょうか。

A.いくつかのポイントが考えられるので、整理をしてみます。
①自分の身体に納得がいかない
②ストレス発散法が食べることしかない
③ダイエットをしたいけれどうまくいかない
①に着目すると、納得いく身体への道がダイエットしかないのか?という論点を考えました。自分の身体への納得について深めてみましょう。
②に着目するとストレス発散のバリエーションを増やす、あるいはストレスを減らすことを考えるなどが考えられますが、どうでしょうか。
③に着目すると、シンプルに様々なダイエット法に関する知識や英知を活用する方法が考えられます
ダイエットに関しては摂取するエネルギーよりも使うエネルギーを多くすることだけですが、運動には限界があるので、やっぱり食べ物を工夫することになります。太りにくいものをひたすら食べるのはどうでしょうか。
いろいろ書きましたが、どちらかというとあなたの心がいろいろなことに納得いかない状況なのかなと思いました。

update 2025/2/16
Q.家族とどうしていこうか迷う。距離をとるのも申し訳ない気がするがほんとは距離を取りたい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.家族とどうしていこうか迷っています。現実的に一人暮らしは難しいけれど、一人暮らししたいな〜と、気づけば考えてしまいます。色々してもらったから、距離を取るのもなんだか申し訳ない気がしています。でもほんとは距離を取りたい。

A.「ほんとうは距離を取りたい」という気持ちを大切にしてほしいと、カエルはまず思います。しばしば、家族への遠慮というのか、家族には感謝すべきみたいな風潮が個人の自由を束縛することがあるのですよね。
もちろん、支えあってお互いに感謝しあえるのなら、それはそれで全然いいのですが、そうじゃないこともあるし、家族だけど特別な感情はないとか、家族であっても嫌いだとか、感謝できないとかしたくないとか…あなたのように感謝はあるけど、離れたいとか、いろいろありだとカエルは声を大にして言いたいです。

update 2025/2/16
Q.ストレスで甘いものを過食してしまい、深く落ち込む。新しいストレス解消法を一緒に考えてほしい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ストレスで甘いものを過食してしまいます。普段健康に気を遣っている分、過食してしまったときには深く落ち込みます。新しいストレス解消法を一緒に考えてほしいです。

A.ストレスからの過食はかなりの人がやっている(ウ・サギ調べ)と思っているので、深く落ち込むということは、あなたが自分に厳しく、健康に気を遣っているのか、実際に健康を損なうほどの過食をしてしまうのか・・・どういう背景からなのだろう、とまず気になりました。

甘いものを食べると、β-エンドルフィンという快感物質が出され、その次の段階としてドーパミンという物質が分泌されるそうです。ウ・サギもあまりそのへんは詳しくないので、もっと知りたければ調べてもらえたらと思うのですが、まあとにかく食べるのは「麻薬」的な効果があるのです。
他には、例えばランニングなども同じ物質は出るのですが、甘いものを食べるほど手っ取り早くて効き目が高いものはほとんどなさそうな気がします。

つまり、甘いものの過食が必要なほど強いストレスになってしまうと、他の方法はなかなか難しいように感じるので、ストレスがまだ溜まり切らないうちにリフレッシュすることと、そもそものストレスを減らす方向性を考えていくのがいいかもしれないと思いました。

参考になるかはわかりませんが、ウ・サギのストレス解消法は、カラオケに行く(感情の発散)、ネカフェに行く(漫画を読んで一時的にストレスを忘れる)ことです。

あとは落ち込みが健康についてなら、健康的な甘味をストックしておくというのはどうでしょうか。
体の健康も大切ですが、心の健康も大切なので、心が過食を欲するなら、それも「健康に気を遣っている」と解釈できるのかなとも思いました。
あまりお役に立てなかったらすみません。

update 2025/2/14
Q.家族間に流れる雰囲気がなんだか居心地悪いです。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.家族間に流れる雰囲気がなんだか居心地悪いです。母、父、弟、それぞれとはうまくやれるのですが、全員が集まると不協和音です。でも、それをどうにかするのもなんだか面倒です。家族と離れる機会を増やそうかな、でもそんなことできるかな。迷っています。

A.複数の別の人間がいて、不協和音になるというのは、それぞれのある意味健康な自我の存在感が感じられます。おそらく、あなた一人だけが調和や平穏を重んじるとか、何かしら感じる力が強く、それに気づいているのだろうとカエルは推測しました。
ご自身で提案の「家族と離れる機会を増やす」というアイディアはとても建設的だと思いました。できるかどうか不安なようですが、やろうと思って見ると意外といろいろなアイディアや力が出てきたりすることがあります。家そのものから離れることもそうですが、同じ家にいながらも距離をとること、精神的な距離感(それはすでにあると思いましたが)など、今だけではなく今後にとっても、大切なことを学んだり経験するチャンスのような気がしています。

update 2025/2/14
Q.通信制高校に通っていてほとんど家にいるが、何をしたらいいと思う?毎日暇です。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.通信制高校に通っていて、年に何回かくらいしか登校しないから、ほとんど家にいるのですが、何をしたらいいと思いますか?まわりの大人に聞いたら、勉強とかバイトとか言われました。やっぱり勉強とバイトですか?毎日暇です。

A.なるほどです。ウ・サギとしては、何もせず過ごすのもいいとは思いますが、毎日暇だと感じているのなら、何かすることを探してみましょうか。

勉強とかバイトは、ウ・サギ的には「してもいい」くらいで、「したらいい」とはあまり思いません。なぜなら、責任や負荷のあまりない世界で、いろいろなものに触れることが、成長のためには大切だし、そういうのを思う存分できるのが子ども時代の強みだからです。

まず思いついたのは、何かボランティアや、興味のあるイベントや活動への参加です。「勉強とかバイトをしたらいい」と言わないような、自由な大人と出会う機会があると、あなたの世界が広がりそうだとウ・サギは思います。
一人で何かを突き詰められるタイプなのであれば、料理をやってもいいし、Excelあたりを触っておくのもいいですし、動画制作なんかも面白いですし、たくさん読書するでも、イラストを描くでも、とにかく何か興味の持てることをやるのがいいと思います。
誰かに強制されてやることよりも、なんとなくでもいいので自分で興味をもってやってみることの方が、のちのち役に立つとウ・サギは感じています(そのための時間を多くとれるのが通信制高校の強みだとも思います)。
やってみて「向いてないな」「興味ないや」とわかったら、それも一つの収穫です。

update 2025/2/12
生きかたカエルの過去質問箱一覧(2/3)
この記事の担当 生きかたカエル

所長たち個別のXアカウントを削除するため、質問箱(Peing)で回答していた質問をまとめました。
(一部、当時のXの内容を見ないと流れが不明なものや、固有名詞の出ているものなど、載せていない質問もあります。ご了承ください)

生きかたカエルに来た質問が多かったため、読みやすいように記事は3つに分けています。

Q.いい質問をして「これは良い質問ですね」って言われたいのに、なにも質問が思いつきません。かまってほしいです。どうしたらいいですか。
A.いい質問かどうかは運のようなものですから、四葉のクローバーを探しましょう🍀
 
Q.親に好きなものをばかにされます。マンガを読んだら、そんなくだらないものにお金使うなと言われ、小説読むと陰気な気持ち悪いの読むんだねって言われて心折れそうです。今は隠れて楽しんでますが、好きなことすると罪悪案で涙が止まりません。
A.カエル界なら親をナラティブ保護法違反の罪で逮捕します。かなりの重罪です。カエルはあなたの好きなことを全面的に支持します。
 
Q.苦しすぎて、世の中への不満や親の悪口をネットで吐き出してしまいます。みにくいですね。でも、生きることがあまりにも辛くて心の汚さを定期的に出さないと濁りきってほんとうに直接人へ加害する気がします。でも、本当は静かに暮らしたいだけなんだと思います。今は、難しいのですが。
A.生理現象に醜いことはありません SNSから鍵垢で生の声なら穴を掘って埋めることを推奨します 穏やかに生きるために吐き出すのです
 
Q.帰省して実家に帰ってきました。なんか分からないけど、つらいです。街とか、この地域には帰ってきたかったし、帰ってこれて良かったと思っています。よかったねで済ませればいいのに、気分が落ちちゃう自分も最低です。あと1週間、ちゃんと過ごせるかしんぱいです。
A.いたければいたらいいし、帰りたくなったら、帰ればいい。思いのままに過ごすことです。
 
Q.カエルさんにもお盆休みってありますか?
A.カエルにはお盆はないです 暑くてもよく鳴いて、よく跳ねます いい季節だ🐸
 
Q.カエルさんの目指す世界ってどんなものなんだろう。
A.カエルの目指す世界はありません 世界は1匹のカエルが目指すものじゃないので世界は全ての者たちが意見や希望を出し合って目指すのです
 
Q.どうしたらご飯がちゃんと食べられるんだろう
A.あなたの食べたいように食べているのなら、それはちゃんと食べていることになるとカエルは思います
 
Q.自分が分からないのはどうしたらいいんだろ。自分自身のことがわかんなくなってしまって。
A.自分のことが知りたいのですね
1️⃣誰かに聞いてみる
2️⃣鏡をじーっとみてみる
3️⃣わからないことを受け入れる
4️⃣その他 
選択はいろいろです
 
Q.もう冬ですね。寒くなるとかまってほしくなるのは何でなんでしょう。
A.カエルは寒くなったら冬眠します
かまってには詳しくありません
 
Q.どうしたら冬眠できますか。眠って意識飛ばせるなら、冬だけじゃなくて夏も眠れたらいいのに。冬眠ならぬ、夏眠。
A.眠くなったら寝ましょう 春眠、夏眠、秋眠、冬眠…
 
Q.カエルさんはいつ頃から冬眠するんですか?
A.いつ頃からでしょうね カエルはいつも自然の摂理に任せておりますので、しかるべき時が来たら冬眠します
 
Q.助けてって言っておきながら、差し伸べた手を振り払われるのは何でなのでしょう。
A.ちょっと事情がよくわからないのですが、期待と現実の狭間でモヤモヤしているのかと推測します
 
Q.ねむれません
A.カエルを数えてみましょう
 
Q.家を出て自立したいです。どこに相談すればいいですか?
A.その答え、前に記事を書いたことがありそうな気がします。Q.家に居場所がありませんに書いてます。
 
Q.夜になると気分が落ち込むのはなんでだろう
A.昼は日光という鎧をかぶって誤魔化しているのが、夜は鎧を脱いでしまうからですね
 
Q.学校とか仕事に行けない人向けじゃなくて、なんとか行けてる人向けのリワークプログラムあればいいのに。行けてるからOKでは無いと思うのです。
A.全面的に同意しますね でも、それはリワークプログラムではない気が…(リプライ:持続・継続は英語でcontinuationだから、コンティワークプログラムかな🐸)
 
Q.某都道府県の「留守番禁止条例案」、カエルさんはどのように思いますか?
A.初めて知りましたが、本当の名前は虐待禁止条例みたいですね 虐待は禁止して追い詰めても防げません
子どもや子育てを巡る環境を整えるのが何よりで子ども子育て権利擁護条例が必要です 社会的に弱い者に権利を保障せず禁止や規制を強いるのは悪い癖です

update 2025/2/10
Q.働いてるけどひかれものばかりで生活が苦しい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.働いてるけどひかれものばかりで生活が苦しい
生きるって大変すぎるしにたい

A.短い文章から、疲労や切迫感がありありと浮かんでくるように感じられて、どうしてこんな世界なのか・・・と悔しく、もどかしくなりました。

税金が高いことなどをこの質問で言っていると読み取ったのですが、税金は本来「みんなが互いに支え合い、共によりよい社会を作っていくため、この費用を広く公平に分かち合うことが必要」なものであるはずなのですよね…。(財務省のサイトから抜粋)
だとすると、今は本末転倒で、何かおかしいことが起こっていそうです。

しにたい=生きるのが大変すぎる、というのは一つの真理かもしれないと感じました。
これだけ「しにたい」と思う人が多いのは、生きるのが大変すぎる世の中になっている、という警鐘だと改めて思います。

update 2025/2/7
Q.ジェラートは冬には寒いから、あたたかいオススメの食べ物ある?
この記事の担当 やみーペン

Q.ジェラートは冬には寒いから、あたたかいオススメの食べ物ある?私は最近、コーンポタージュが好きだよ〜!

A.寒くても暑くてもジェラートの美味しさは変わりないよ〜
でもやみーペンもコンポタ好きだよ!ホイップクリーム浮かんだココアとか元気になれるかも!

update 2025/2/2
Q.つらくなるとジャンクフードを沢山食べたくなる。食べてもいいと思う?
この記事の担当 うさえなが

Q.つらくなるとジャンクフード(ポテトチップスやハンバーガー)を沢山食べたくなります。いつも我慢するけど、我慢するのも疲れてしまいました。そういうとき、食べてもいいと思いますか?

A.もちろん!
食べたいものは、食べる~

*生きかたカエルから補足*
カエルも、食べてもいいと思います!
つらいときでも、つらくないときでも、食べたい物を食べるのは自分の心身に素直になることだと思うので、とりあえずカエルはいいと思うのですよ。
特にジャンクフードは嫌なことをマヒさせるような効能があるようだから、大人がお酒を飲んで憂さ晴らしをするとか、タバコを吸ってスカッとしたいというのと代わらないのだろうと思っています。
何より、こうしてそのことを自分でわかっていて、質問箱あてに伝えられる状況ですから、いいと思います!

update 2025/2/2
Q.家族を作る方法は結婚しかないのか。ライフステージと共に色々と変わっても繋がりが続く人間関係の中で暮らしたい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.家族を作る方法は結婚しかないのでしょうか。
生活習慣や価値観、趣味がライフステージと共に変わっても、繋がりが続くような人間関係の中で暮らしたいです。でもどうしたら作れるのかわかりません。

A.とても、自然で自由な発想であり、カエルは全面的に賛同します。
カエルの周りにはいわゆる支援という機会に出会ったオタマジャクシたちがたくさんいます。オタマジャクシたちと結婚もしていませんし、養子縁組もしていませんが、カエル的には困ったときには何となくお互いに緩く助け合い、気に掛けるような関係だと思っています。
また、オタマジャクシたちのほとんどは、従来の家族とのつながりから逃れてきた人たちもいるので、新たなつながりを作ろうと模索しているところもあり、あなたの質問とまさにぴったりのテーマだったので、ちょっとびっくりしました。
実は、このテーマについてカエルは一つ考えている方法があるので、近いうちに「みんなで資源開発ラボ」のコーナーで具体的な提案をしようと思っています。その際はぜひ、ご意見をください。

update 2025/1/27