PAGE
TOP
タグ暮らし
Q.ストレス発散に課金してガチャを引いている。「外れても楽しめた」と思えるには何が必要?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ストレス発散や楽しみのために、スマホゲームに課金してガチャを引くけれど、ほしいものが当たらなくてガッカリする。でも、課金するモチベーションで何かを頑張れたりするので、やめたくはない。「外れても楽しめた」と思えるには何が必要だと思いますか?

A.なるほど・・・。外れるからこそ、当たりがあると嬉しくなるのかなとウ・サギは思うので、次の当たりがくるまでの喜びをチャージしていると考えるのはどうでしょうか。毎回当たったら、たぶん当たっても嬉しさが減りそうな…?
あと、人生ではうまくいかないときや、運が悪いときもあるので、外れの経験をすることで外れ耐性みたいなものがつくと思えば、いい経験を積んだといえるかもしれません。
ウ・サギは某スポーツの贔屓チームが負けるたびにがっかりしますが、ずっと勝ち続けたら楽しくないはずなので、少しでも良いところを探したり「こういう負け方ならまだ○○な負け方よりマシ」と、負けの質に救いを見出している気がします。(それでも、しばらくどよーんとしちゃうときもあります…苦笑)

update 2025/5/11
Q.子供の頃早く自立したいと思っていたのに自立できず親に依存している。何をどうすれば自立できるのか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.子供の頃、一刻も早く自立したいと強く思っていました。それなのに自立していなければおかしい年齢になってもいつまでも自立できず、結局親に依存しています。もうずっとこのままなのかなと思うと本当に怖い。何をどうすれば自立できるのか悩んでいます。

A.それは「自立」をどうとらえるかによるとカエルは思います。
自立というと、自分でお金を稼ぎ、自分のことを自分でやることのように思われているけれど、実は違うというのがカエルの意見です。
特に経済的な自立に関しては、就労とのマッチングがこの社会ではあまりに平等ではなく(企業の求める人材というのがあまりに限定的で)、生活費を稼げる人が自立している人とみなすには、合理性を欠くと思っています。そもそも、能力的に制約がある場合に、就労して生活費を稼ぐことが難しい人は一定数いるため、いわゆる社会保障を利用して生活費を確保することも当然ありで、利用する意思決定や選択そのものが自立の行為であるとカエルは考えます。

例えば生活保護の制度はそのためにあります。生活保護を受けたとしても、少しでも働ける分は働くことができますし、何かしらの障がいがあれば年金をもらう方法もあります。どうも、生活保護制度が正しい理解をされていないことや、誤解をたくさん受けていることもその背景にはあるように思っています。
生活保護法の第1条には「この法律は、日本国憲法第25条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。」と明確に自立を後押しするためにあると書いています。
生活保護を受けること=自立していないのではなく、その人なりの自立のために生活保護をはじめとした社会保障の仕組みを活用することが一つの方法だと理解が広がるか、もしくはどんな人も漏れなくその人なりの労働(いろいろなパターンがある)が保障され、その対価として生活が保障される仕組みがあることで、誰もが様々な形で自立できるようになることが必要だと思っています。

そもそも、誰もが誰か(何か)に依存して自立をしています。自立とは「上手に依存できるようになること」と表現されることがあり、カエルもそれに同意しています。質問者さんが親に依存するのが本意ではないのであれば、依存先を親から別の方法に変えることもまた自立の形だと思います。
年齢や性別、能力に関係なく誰もが自立することができるよう、自立の在り方についてもっともっと議論をしてみたいと思いますし、いろいろな自立のための仕組みがあることを願っています。(長くなりました…)

update 2025/4/30
Q.食事、歯磨き、入浴など日常のタスクがめんどう。体力をあまり使わずに簡単に済ませるアイデアはないか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.食事、歯磨き、入浴などの日常のタスクがめんどくさいです。でもやらないと、病気になって通院することになったり、それはそれでめんどうです。体力をあまり使わずに簡単に済ませるアイデア、何かないでしょうか。

A.日常のタスク、めんどくさいですよね…!ウ・サギは入浴が毎回闘いなので、とても頷いています。
まず、入浴はそこまでしなくても病気にならないので、本当に最低限でいいと思いますが、どうでしょうか。人と会うときは少し考えた方がいいかもですが、そうじゃないときは、身体の不快感>入浴のめんどくささ、になってやっと入浴すればいいとウ・サギは考えています。
歯磨きはウ・サギも昔はめんどくさく思っていましたが、今はスマホしながらできるので気にならなくなりました。楽しみにしている動画や漫画などあれば、歯磨きするときのご褒美にとっておくとかはどうでしょう…?
食事は、病気にならない程度のバランスは確保されて、簡単に済ませるのは何がいいだろうとぐるぐる考えています。コスパも考えたら、1週間に1回だけ頑張ってカレーとか豚汁とか作って冷凍して、ご飯も炊いて冷凍して、あとは全部チンして食べるのとかが一番楽そうかなとは思いました。野菜たっぷりのスープだけつくって、解凍したご飯、買ってきた適当なお惣菜、も結構楽でバランスいいかもしれません。洗い物が嫌なら、使い捨ての容器で食べてもいいですし…。(ウ・サギは食事はあまりめんどうに思わないので、感覚がズレていたらすみません)
省エネで日常タスクをこなす方法、みんなに募集してみたいです。

update 2025/4/29
Q.自分の裸を見るのが苦手でお風呂がしんどいが体は綺麗に保っておきたい。どうすれば良いか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.自分の裸を見るのが苦手で、お風呂に入るのがしんどいです。でも体は綺麗に保っておきたいです。どうすれば良いでしょうか。

A.それは、なかなか難しい問題ですね。どうしても、通常の入浴方法ではお風呂では体が見えてしまいますからね。
例えば、慣れた家のお風呂なら物の場所や使い方も見なくてもある程度、分かるでしょうから、目隠しをしてお風呂に入ることは不可能ではないと思えました。カエルの知り合いの全盲の方が家族に「目隠しご飯」をやってもらっていたのを思い出し、一人で目隠し入浴をマスターするというのも一つの方法かと思いました。どうでしょう。
あとは、電気を消して、真っ暗な中でお風呂に入るのもいいかもしれません。

update 2025/4/24
Q.悪夢を見て、それが現実に起きたらどうしようという恐怖に支配される。どうしたら気分が安らぐか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.悪魔を見てしまって、それが現実に起きたらどうしようと、日常が変わってしまうことへの莫大な恐怖感に支配されて、不安で仕方ないです。どうしたら気分が安らぎますか?

A.不安や恐怖が暴れているとき、どう気分を回復させるか・・・実に難しいですね。ウ・サギもずっと悩んで、まだ試行錯誤中です。
構造的に考えると、不安や恐怖は悪い想像に「意識が囚われている」状態かと思うので、その意識をいかに他のものに向けるか、バランスの良いものに戻すか、という話なのだとは思います。恐怖に支配されることはウ・サギも時々ありますが、こんな恐怖(たとえば、お化けが出るかもしれない)なんていつでも可能性はあるし、お化けの存在を知らなければ絶対想像もしないはずなのに、どうして想像し始めると止められないのだろう・・・と自分にうんざりします。頭では冷静に突っ込みができても、心は言うことを聞いてくれないので、困ったものです。
意識をバランス良いものに戻す方法としては、深呼吸やマインドフルネスなど、体へのアプローチが有効なのかなとは思います。意識を他のものに向ける方で考えると、あなたが何に惹かれやすいか次第にはなりますが、動画、漫画、料理、食事など、何か夢中になったり無心になれるものがあると便利そうです。あとは気分が安らぐで考えると、音楽か、またはすぐには難しいかもしれないですが、植物やペットなど心を現実に結びつけ癒してくれるものがあるといいのかなあ、なんてアイデアも浮かびました。
でも夢というものは、記憶や自分の想像がカオスに混ざって出てくるものかと思うので、悪夢を見るという時点ですでに不安が溜まっているのかもしれないですね…。いい夢見れるYouTubeライブや、悪夢から切り替えられるYouTubeライブなんかを生きづLABOでできないかなあ。

update 2025/4/20
Q.最近食べてもすぐお腹が空いて、自分はおかしくなったのではないかととても不安です。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.最近食べてもすぐお腹が空くのですが、自分はおかしくなったのではないかととても不安です。慣れない環境だからなのか、節約を意識しすぎて量が減っているのか、そのどちらもなのか、脳の誤作動なのか、考えているのですがどうしたら分かるでしょうか。

A.わりと脳は誤作動を起こしやすいものだとウ・サギは感じてるので、食べても「体が」満たされてないわけでなく、満腹や空腹を「感じる」ところに何かが起こっているように思いました。(あくまで推測ですが)
いま軽くネットで調べた感じ、ストレスが「感じる」部分を狂わせる原因になる場合は多そうだったので、環境の変化があるなら何かがバグるのはそんなにおかしいことではない気がします。どんなところがバグるかは人それぞれだと思いますが、バグること自体は、むしろ自然な反応とさえいっていいかもしれません。
だから、食べ過ぎによる体調不良や経済面の問題が出るまでいかないなら、そんなこともあるか、くらいにとりあえず様子見してもいいのかなとも思いました。量が減ってるせいなのかの確認は、食べたものを入れるとカロリーや栄養バランスを出してくれるアプリがあったはずなので、それで量が足りてないのか脳の問題なのかの見極めまではできそうです。
とはいえ、不安になるのもわかりますし、慣れない環境だと不安も増殖しやすくなるよなあ、と経験的にも思います。不安を感じるという脳の作用には、ウ・サギもいつも頭を悩ませています・・・。

update 2025/4/20
Q.何時に寝て、何時に起きていますか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.何時に寝て、何時に起きていますか?私は夜の2時に寝て、朝の10時に起きています。早起きしないとと思いつつも、特に朝から予定もないので、毎日こんな感じになってしまいます。

A.なんと、ウ・サギもほぼ完全に同じです!
起床は10~11時、就寝は早くても0時前後、通常運転で1時過ぎ、脳が暴走すると3時4時になることもあります。
時間の決まったお仕事は午後か夜がほとんどなので、それで誰も困りません。ウ・サギは、自分も周りも困らない限りは、自分の好きなペースで寝て起きてこれからも過ごすつもりです。
やみーペンと生きかたカエルは日中のお仕事があるので、わりと健康的に就寝・起床しています。うさなえながは仕事中でもお構いなしに、いつでも寝たいときに寝ています。

update 2025/4/16
Q.スマホ等を使いすぎないようにしないと、体などの調子が悪くなるのが現実かもですが・・・
この記事の担当 ウ・サギ

Q.健康的な姿勢とか食生活とか運動とかをしてスマホ等を使いすぎないようにしないと、体のどこかが痛くなるなど調子が悪くなるのが現実かもですが、今の生活の形が精一杯で、これ以上嫌なこと我慢するくらいなら死にたいと感じます。でも生きていたいです。

A.嫌なことを我慢するために、スマホ等を使いすぎており、このままじゃ体の調子が悪くなるかもしれないが、今の生活の形が精一杯、という読み取りをしました。
それとも、体のどこかが痛くなるなど調子が悪くなる=これ以上嫌なことを我慢する状態 になるなら死にたくて、体に気を遣わなくてはならないのに、健康のために頑張る力がない、という内容でしょうか。
前者の想定で回答しますが、間違っていたらすみません。

体に悪かろうがなんだろうが、それをしないとやってけないから体調を犠牲にしてでも何かに耽るのだとウ・サギは思うので、無理に我慢しようとしなくていいとは思いました。ウ・サギは表に出ないときはずっと猫背だし、夜中にお菓子を食べたりデタラメな睡眠もとれば、運動も全然しないですが、それで誰かが困るわけではないので開き直っています。健康的な生活を頑張るよりもそっちの方が楽だし、楽なことが自分の心の健康には一番いいと思っています。
とはいえ、苦痛なく変えられる範囲なら多少は健康的な方をという気持ちはあって、スマホではなるべくSNSなどは見ず、漫画を読むようにしたりはしています。

何はともあれ、「生きていたいです」という気持ちがあるのなら、どんな不健康な手段をつかっても、生きていたい気持ちを支えることを優先していいとウ・サギは思います。

update 2025/4/13
Q.最近自炊を頑張ってます!疲れた時に元気が出るレシピを教えてほしいです。
この記事の担当 所長室

Q.最近自炊を頑張ってます!疲れた時に元気が出るレシピを教えてほしいです。

A.それはずばり・・・あなたがそのとき一番食べたいものを食べるのがいいでしょう!と言いたくなりましたが、そういう話ではないと思うので、所長たちの元気が出るレシピを紹介します。
※うさえながは料理が全くできないので、回答なしとなります

ウ・サギ:ウ・サギはお肉が好きなので、豚ももか鶏むね肉のみそ漬け焼きがおすすめです。肉がやわらかく旨みの強いものになり、少し濃いめの味でごはんも進むし、一緒にネギなんかを炒めても良し、キャベツの千切りなどと一緒に食べるも良し、です。あとはレシピじゃないですが、冷凍パイナップルもおすすめです。安いときに丸ごと買って、カットして冷凍しておくとコスパもわりと良いですし、出してすぐ凍ったまま食べても、半解凍も、溶けたものも美味しいですよ。
生きかたカエル:ジンギスカンうどんです。味付きジンギスカンと、適当な野菜と、ゆでうどんを炒めるだけで簡単です。ジンギスカンがない場合は・・・味付き焼肉で代用しましょう。
やみーペン:冷凍焼き餃子だよ!パリパリを目指して焼くんだよ~。

update 2025/4/7