PAGE
TOP
タグ解決案
Q.不安感を消すには?
この記事の担当 うさえなが

Q.不安感を消すには?

A.消すには、、消しゴムでは消えないのかなあ?
我は不安がわからないから、不安だらけのウ・サギに聞いてみるね~。

*ウ・サギから補足*
あくまでウ・サギの所見ですが、不安はある人にはあるし、ない人には(あまり)ないので、不安感が「消える」というレベルを目指すのは難しそうです。とはいえ、軽減することはできるので、それについて考えてみます。
理論上は、狭い想像をしてしまう&想像の材料にネガティブな要素(自分の経験、こうあらねばといった価値観)があれば、不安がたくさん出てきます。そう考えると、
・未来のことを考えすぎず今に意識を向ける
・なんだかんだどうにかなった経験を積む
・こうあらねばという価値観をゆるめる
ことで、不安感を少しずつ軽減できるかもしれません。
もし吐き出すことで少しでも楽になるなら、死にトリの掲示板「とりコミュ」などを使うのもおすすめです。

update 2024/6/26
Q.グループ内の会話に全然入れないんですが、どうしたらいいと思いますか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.人と一対一なら話せるんですけど、それ以上の人数だと全く話せません。なので学校のグループ内の会話に全然入れないんですが、どうしたらいいと思いますか。

A.どうしたらいい…難しいですね。ウ・サギも同じタイプですし、周りにもこのタイプがわりといますが、学校を出るとグループで会話することが少なくなるのであまり困らなかったりはします。
(属している場所次第ではありますが…)

質問者さんは、会話に混ざりたいのか、その場を無難にやり過ごしたいのか、どちらなのでしょうか。
ニンゲンは話を聞くよりも、話すことが好きな人が多い傾向にあると思うので、にこにこ話を聞いている顔をしていれば、周りの不満はないかも…?とは、ちょっと思いました。

グループ内の話にうまく混ざる高等テクニックは、ウ・サギの専門外になってしまいますが、話す方のうまさよりも、聞く方のうまさ(全体から共感を呼べるような、的確なリアクションや質問)な気はします。
グループで会話に入るのが上手な人がいたら、その人のテクニックを観察して、真似してみるのもいいかもしれません。

update 2024/6/13
Q.彼女が時々死にたいと落ち込んでしまいます。どうすればいいでしょうか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.彼女はHSPの躁鬱持ちの子で、時々死にたいと落ち込んでしまいます。
どうにかしてあげたいと色々調べて試しているのですが、拒絶されてしまいます。
僕はどうすればいいのでしょうか…
悩む前に相談して欲しいと思うのですが上手く頼れないようです。

A.彼女さんと似てる部分がありそうなニンゲンの知り合いが複数いるので、そこと勝手に重ねたりしつつ、想像しています。
ただ、彼女さんのことはウ・サギには(いや、突き詰めると本人以外の誰にも)わからないので、ここでは、あなたの彼女さんに対する想いや不安について考えていきたいと思います。

人間関係は相手のことを考えるのも大切かとは思いますが、それよりもまずは、関係性の中で生じている自分の感情や欲求に気づき、向き合い、どう表現するかを考えていくのが大切だとウ・サギは思っています。

「どうにかしてあげたい」というのは、好意がある場合はとくに自然と出てくる気持ちだと思うのですが、それは突き詰めると「死んでほしくない」「自分が相手の役に立ちたい」という欲求と言えるのかな、とウ・サギは思います。
(欲求=悪い、という話では全くありません)

ただ、お互いの欲求がどちらも100%叶う関係性はおそらくないと思います。
だから、時にぶつかってしまったり、傷つけたり、傷つけられたり、変に我慢してこじれてしまったりすることは、多かれ少なかれ出てくるでしょう。そういうことが出てきたときに、お互いに正直に話して、可能な範囲で譲歩していけたらいいのかな~と、ウ・サギは考えています。(これがなかなか、友達同士でさえ時にうまくいかないのですけどね…)

でも余裕のないとき、とくに死にたいとまで思っているときは、親しい相手の欲求だろうと受け止める体力が奪われてしまうと感じています。

もし現在ちょっと距離を取っている状態なら、ウ・サギであれば、まずは一度ぐっと自分を抑えて、「連絡とれそうな状態になったら連絡がほしいです。この連絡への返信はなくて大丈夫です」くらいの連絡を送ります。
そして彼女さんがやり取りできる余力がうまれたタイミングで、彼女さんがどう対応してほしいと思っているのか、話し合う機会をもちたいです。

とはいえ、好意や心配があなたから湧き出てくるのは止められないと思いますし、それを抑え込むとあなたが苦しくなってしまうと思います。
だから湧き出るものを、彼女さんにぶつけすぎることは抑制するために、例えば匿名の何かで相談する(ここに質問を送ってくれたように、すでに実践していますね)、身近な信頼できる人がいれば気持ちを聞いてもらうなど、自分のケアも大事にしてほしいと思います。

update 2024/6/7
Q.高校生です。スマホの誘惑に負けずに、勉強に集中する方法ってありますか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.現在高校生です。
中学の頃に不登校で今は高校に通っています。
将来のことを考えると不安なので今遅れを取り戻すために勉強をしているのですがスタディサプリというスマホアプリを使っているので誘惑に負けそうになっています。集中する方法ってありますか

A.なるほどです。ウ・サギの身近にいる人間には、中卒で生きている人も何人かいるので、「学歴や学力=将来の安定」という単純な話でもないとは伝えたくなりますが、今の人間界を見ると不安を感じるのも自然なことだと思います。

集中するための方法については、自分がどうすると集中できるのか・モチベが保てるのか、または逆に誘惑に負けてしまうのか、をまずは突き止めることをおすすめしたいです。
あとは、不安が強くなると不安をかき消したい欲求から、むしろ誘惑に負けやすくなる気がするので、将来への不安を少しでも和らげるのも集中につながりそうだと思います。

それらを総合して考えると、自分の頑張りたいことにほどよく寄り添ってくれる、協力してくれる、不安について話せる人間やアイテムを見つけるのが一番有効な気がします。

・褒められた方がモチベが上がるのか
・「よし、頑張れ」みたいに優しく激励されたいのか
・誰かと競い合う方が楽しめるのか
・誰かと協力して何かを目指す方が続けられるのか
・信じて放っておかれる方が頑張れるのか

どんな人やアイテムがいいのかは、人それぞれ個性があると思うので、具体的なおすすめまでは紹介できませんが、あなたに合う方法を見つけられたらいいな、と思います。
あとは、どれくらい、どんな休息があるとパフォーマンスが安定するかも知りたいところですね。

ちなみに、勉学の能力よりも、自分の操り方やケアを知っていることが、生きていく上で大事なんじゃないかな?とウ・サギは思っています。
(根性論で頑張り続けていたら病んでしまい、立て直すのにとっても時間がかかってしまった経験があるので…)

update 2024/6/7
Q.常にプレッシャーを感じていて、押しつぶされそうです。助けて~~!!
この記事の担当 生きかたカエル

Q.プレッシャーを感じやすく、生きづらいです。食事をする時は「しっかり食べないといけない」楽しもうとすると「ちゃんと楽しまないと」生きていることにさえ「生きなければいけない」と常にプレッシャーを感じています。押しつぶされそうです。助けて~~!!

A.質問の内容から、誰かにプレッシャーをかけられているというより、セルフプレッシャーのようにお見受けしました。
何らかの暗示にかかっているのかもしれません。頭を空っぽにする練習が効果を発揮するかもしれないので、ヨガやマインドフルネス、創作活動などをしてみるのはどうでしょうか。

また、怪しいおまじないとか星や海を見るとか、動物や虫、植物を話をしてみるとか、体や感覚を刺激してみるとよいかもです。

最後は振り切って、「プレッシャーよ、かも~ん」とか「さて、プレッシャーにでも押しつぶされてみましょうか」と開き直ってみるのはいかがでしょうか。

update 2024/5/30
Q.自分は嫌な事を言われても言い返す事ができません、そのせいで今すごく苦しいです。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.自分は嫌な事を言われても言い返す事ができません、そのせいで今すごく苦しいです。

A.誰にとっても嫌なことを言う人に遭遇したり、関わらなければならない場面は起こりうることなので、回避法、対処法を考えるのがポイントですね。

「言い返す」も対処法の一つですが、この方法がいつも有効とは限らず、言い返すことで余計に嫌なことを言われるリスクもあります。予防法と対処法を整理します。

【予防法】
①人とできるだけ会わないようにする
②関わる人を選ぶ
③嫌なことを言われそうだと思ったら、意識を遠くに飛ばす
④嫌なことを言ってくる人を別の生物(例えばカエルとか)だと思って妄想の世界に入り込む

【対処法】
①「私はそう言われると嫌なので、やめてください」と言い返す
②誰かの力を借りる(愚痴を吐き出し、聞いてもらう 代わりに言ってもらうのもありかな)
③心の中で、思いきり嫌だと叫んだり、書いたりして発散する
④嫌なことは嫌だと思える自分を認めるなど、自分のできていることに着目する  などなど ほかにもいろいろ

これが正解という対応はないと思いますが、状況に応じて活用してみてください。

update 2024/5/18
Q.自己開示が苦手です。相手が何を言って欲しいのかばかり考える癖が抜けません。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.私は自己開示が苦手です。みんな私の事に興味がないだろうと本気で思っています。昔から私の話を誰も聞いてくれませんでした。だから私は自分が伝えたい事よりも相手が何を言って欲しいのかばかり考えてきました。
今もその癖が抜けません。

A.自己開示が苦手というよりも、「昔から私の話を誰も聞いてくれなかった」ということがポイントだとカエルは思いました。
知ってほしくて自己開示をするのなら、相手を選ぶのは当たり前だと思います。
だから、苦手というよりは、慎重に相手を選んでいる、ということなのかもしれません。

癖は簡単には変わらないかとも思いますが、
・第1ステップ:自分の直感を頼りに、「この人は聞いてくれそう」という人をかぎ分ける
・第2ステップ:自分のことを小出しにして反応を確かめる
をやっていくと、自己開示のチャンスがあるように思いました。(すでにやっているかも)

この方法は、相手が言ってほしいことを考えすぎるとうまくいかないので、意識的に「今回は癖を置いておいて、自己開示をしてみるぞ」と実験してみるのがポイントです。
少なくとも、自己理解・問題意識があるというだけで、実験は成功に近づいているようにカエルは思います。

とはいえ、すぐに見つからないこともありますので、そんな時は匿名相談や、死にトリの経験談などをご活用ください。

update 2024/5/4
Q.学校に行きたくないけど行かないと親に怒られる。学校では性の差別が自分に降りかかる。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.生きてるのがつらい
学校に行きたくないけど行かなくちゃならない
学校に行くとストレスが溜まるでも行かないと親に怒られてストレスが溜まる負のループ
学校では性の差別が自分に降りかかる
どうすればいいのか分からないです

A.それは生きているのがつらくなるのももっともな話だとカエルは思いました。
負のループ、切りたいですね。

カエルとしては、性の差別について味方になってくれる大人の存在がループを切るポイントだと考えました。
親が性の差別に対して味方になってくれそうなら、親に相談する(でも、難しそうな気配がする)
学校に性の差別について味方になってくれそうな人がいたら、その人に相談する(これも、難しいから悩んでいるのだろうと推測)

親も学校も難しいとなると、親、学校以外に性の差別に関して詳しい人に相談して、一緒に解決策を考えてみるのがいいかと思いました。
ネットで「LGBTQ相談」とかで検索すると、いろいろな相談機関の情報が出てきます。

遠くの人でも、あなたの気持ちやつらさをわかってくれる人が見つかることが第1歩としていいかと思いますが、近くに一緒に考えて手助けしてくれる人も見つけたいところです。

令和5年6月23日に「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」が公布・施行されたので、行政機関も少しずつ、理解ある対応をしてくれるようになっていると思います。
身近な相談先としては、児童相談所、教育委員会の教育相談、保健所などがあるから調べてみてください。

何とかなりそうもない時は、また所長室に来てください。

update 2024/4/28
Q.親に「学校に行け!」といわれます どうすれば良いでしょうか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.親に「学校に行け!」といわれます どうすれば良いでしょうか

A.親は、学校に行ってほしいという願いを持っているということなのでしょうか。
質問者が学校に行かない選択をしているところに、親が行けと言ってきたという状況だとの推測のもとに、対応を考えてみました。

①親はそう思うのはわかったけれど、自分は行きたくないんだから、しょうがないと適当に聞き流す

②「気持ちはわかりました、申し訳ありません。努力します」と丁重に伝えて、やり過ごす

③「そう思う気持ちもわかりますが、私は行きたくないのです。行かない選択を認めてほしいと思います」と伝える

④学校の話題を出されたら、泣いたりわめいたりして、親が何も言えなくなる空気を作る

⑤「生きかたカエルが『学校だけがすべてじゃないし、行かない選択をして自分らしく生きている人もいる』って言ってたし、自分もそれに賛同した」と言って、生きづLABOのサイトを紹介する
参考ページ:SOSの出し方ガイド「学校に行きたくない」

まだまだ方法はありそうですが、質問者さんのキャラと親のキャラに応じてカスタマイズしてみてください。

update 2024/4/28
Q.気分が落ち込みすぎた時、現実なのか夢なのかわからなくなって夢だと思い込む時があるのですがどうしたらいいですか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.気分が落ち込みすぎた時、現実なのか夢なのかわからなくなって夢だと思い込む時があるのですがどうしたらいいですか?

A.夢だと思い込むというのも自分を守る一つの手段としてありだとは思いますが、現実なのか混乱したり自分を苦しめてしまうのなら、少し工夫したいところですね。

ウ・サギは現実感がなくなるくらい負の感情に呑まれてた時期は、現実の印みたいなものをいくつか(比喩的に、時に物理的に)握りしめてました。
感情・感覚は「これは夢だ」という世界に浸りつつ、片隅の理性で「でも現実にいるらしい」と一応自分は繋ぎ止めておいて、感情の波が去るまで耐え忍ぶイメージです。

お気に入りの人形やグッズでも、好きなお菓子でも、何か思い出の品でも、誰かからもらったメールでも、ノートに書いた自分へのメッセージでも、なんでもいいので、現実が分かるときに「夢か現実か分からなくなった私が少し現実感を取り戻せそうなアイテム」を備えておくのがおすすめです。

本当は、現実が自分にとって素敵なものであるのが一番なのでしょうけどね…

update 2024/3/25