PAGE
TOP
タグ解決案
Q.悩みを気にしない、もしくは悩みとうまく付き合っていく方法ってあるのでしょうか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.悩みを気にしない、もしくは悩みとうまく付き合っていく方法ってあるのでしょうか。いままで悩みを解決しようと奔走してきたけど、それももう疲れてしまいました。

A.その悩みが心の悩みであれば(その想定で回答します)、心の悩みは完璧に解決できるものの方が少ない気がするので、確かに解決を頑張るよりも付き合い方の習熟を目指した方が楽になるときはありそうだな、と思いました。
でも、世の中は時々簡単に「気にしなければいい」と言ってくれますが、気にしないができたら苦労しないわ・・・!とウ・サギは内心いつもムカムカしています。(話がズレてすみません)

付き合い方の習熟は2つのアプローチがあるとウ・サギは考えていて、
①悩みを整理したり話すことで、悩みが暴れるパワーを弱らせる
②現在目の前にある刺激に気を取られる場面を増やして、悩みが心に登場する隙をほどほどに奪う
の両方がスキルアップすると、徐々に楽になると経験的には思っています。
そのためには、、自分研究会、みたいなのをもっとみんなでやる機会があればいいのになと思いました。生きづLABOで開催してみたいところです。

update 2025/3/2
Q.嫌な夢を見ると1日中気分が沈む。嫌な夢を見た日はどう過ごせばいいか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.嫌な夢を見ると1日中何となく気分が沈んでしまう。過去が綺麗じゃないから、嫌な夢ばかり見るのかな。嫌な夢を見た日は、どう過ごせばいいのでしょうか。

A.夢は記憶の再整理をしている現象だという話だったかと思うので、記憶の中に嫌なことが多い人は、嫌な夢を見る確率は高くなってしまうのだろうとは思っています。
つまり嫌な夢は、現実の記憶とリンクしたものであるわけで、それは見た時に気分がいくら沈んでも仕方ないよなあ、とウ・サギは思います。
でもなかなか参ってしまいますよね……どう過ごせばいいのか…。質問の答えにはなってないですが、気分が沈むのも、それはそれで大切なことなのだとウ・サギは思います。嫌なことがあったときに子どもが泣くように、嫌な記憶があるならそれが憂鬱な感情をもたらすのは当然だし、(もっと)泣きたかったー!という叫びでもある気がしています。
とはいえ1日中気分が沈むのもしんどいと思うので、気分転換や気を逸らすことを考えると、自分の脳が何に騙されやすいかを知るのかがポイントだとウ・サギは思います。ウ・サギは目の前のタスクに夢中になりやすいのと、漫画を読むとのめり込むので、気が逸れやすい部分があるのですが、あなたの脳は何に集中しやすいでしょうか…?
あとは嫌な夢を見ただけで心は疲労状態だと思うので、「今日もよく頑張っている、お疲れさま」と自分を労わる気持ちで1日過ごしてもらえたら…とは伝えたくなりました。

update 2025/3/2
Q.引っ越しの準備で、持っていく物、実家に置いていく物を決断できません。
この記事の担当 やみーペン

Q.引っ越しの準備で、持っていく物、実家に置いていく物を決断できません。いい思い出だけ持っていくと、見るとつらい物ばかりの実家に帰りたくなくなるだろうから、嫌な物も持っていこうと思うのですが、なんか変だなとも思います。どうしたらいいですか?

A.やみーペンなら、引っ越し先で使わない物はおいていく…!そして、見るとつらい気持ちのものは、誰かに自分の知らないタイミングで捨ててもらう手配をして、実家に帰るつらさも軽減したいところ…。
でもやみーペンは持ち物の整理が苦手なタイプだから、よく分からないものと一緒に暮らしていることがよくあるよ。
どうやったら物の整理をできるのか学べる機会が欲しいな…。

update 2025/2/19
Q.寝る前になると緊張する。何かいいリラックス方法があれば教えてほしい。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.寝る前になると、今日は寝られるだろうか、怖い夢を見ないだろうかと緊張します。何かいいリラックス方法があれば、教えていただきたいです。

A.ウ・サギは、とにかく色々と考えてしまうので、寝るときは何かの解説動画を聞きながら寝ています。(すでに一回以上見たことはあるけど、暗記まではしていない、ほどほどの情報量を選びます)
ふむふむ、なるほど、と動画を聞いているうちに寝ています。リラックス法じゃなくて申し訳ないですが、不安が生まれる余地を少なくするために、何かあなたに合う(ほどよく夢中になってしまう)刺激が見つかるといいかと思いました。
あまり参考にならなかったらすみません。

update 2025/2/18
Q.嫌なことがあると自分の体をよく噛んだりしてしまう。腕などを見せると色々思われそうで怖い。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.自分は小さな時から嫌なことがあった時自分の体をよく噛んだりしてしまう。
血が滲んで歯型ができてしまうくらいで、腕などを見せる機会があるとどうしても人に色々思われそうで怖い。どうすれば良いだろうか

A.体を噛むことで解消しなくてはならないほど、強いストレスがかかったり、頼れるものがない環境にいるのかなと想像しています。
色々思われそうで怖いことへの対処法としては、①見えないところを噛む、②見えないような工夫をする、③思われても気にしないようにする、という3つの方向性があるように思いました。
②に関しては、ファンデーションテープというものがあるのはご存知でしょうか。絆創膏みたいに貼れて、ファンデーションを塗ったように、肌に同化して隠すことができます。
①だと、噛む場所をなるべく二の腕の上の方にする、とかになるでしょうか。足の付け根あたりだともっとバレなさそうとは思ったのですが、かなりの柔軟性が求められそうです。
③は・・・難しいですね。でも、色々思う人がいても、あなたのストレスに適切に気づく人や、仲間が見つかる可能性があるかもともちょっと思いました。
本当はストレスの少ない環境にいられたら一番いいのですけどね……。

update 2025/2/18
Q.大学進学で家を出れそうだが正月は帰省する話になっている。角を立てずに帰省しない方法は?
この記事の担当 やみーペン

Q.大学進学でやっと家を出られそうなのですが、親との会話で、少なくともお正月は帰省する話になってしまっています。他の人の介入が必要なほどの問題はないのですが、同じ空間にいることが苦しいです。角を立てずに帰省しない方法はありますか?

A.家を出れるのおめでとう!苦しくならない距離になれるといいねぇ〜
やみーペンなら年末年始の時給が高いバイトするよ!距離もとれてお金も稼げて一石二鳥だと思う!

update 2025/2/16
Q.自分の身体に納得がいかないのでダイエットをしています。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.自分の身体に納得がいかないので、ダイエットをしています。しかし、ストレス発散法が食べることしかなくて、うまくいきません。太りたくないのに食べ物に執着してしまう自分が情けないです。ダイエットってどうすれば上手くいくのでしょうか。

A.いくつかのポイントが考えられるので、整理をしてみます。
①自分の身体に納得がいかない
②ストレス発散法が食べることしかない
③ダイエットをしたいけれどうまくいかない
①に着目すると、納得いく身体への道がダイエットしかないのか?という論点を考えました。自分の身体への納得について深めてみましょう。
②に着目するとストレス発散のバリエーションを増やす、あるいはストレスを減らすことを考えるなどが考えられますが、どうでしょうか。
③に着目すると、シンプルに様々なダイエット法に関する知識や英知を活用する方法が考えられます
ダイエットに関しては摂取するエネルギーよりも使うエネルギーを多くすることだけですが、運動には限界があるので、やっぱり食べ物を工夫することになります。太りにくいものをひたすら食べるのはどうでしょうか。
いろいろ書きましたが、どちらかというとあなたの心がいろいろなことに納得いかない状況なのかなと思いました。

update 2025/2/16
Q.ストレスで甘いものを過食してしまい、深く落ち込む。新しいストレス解消法を一緒に考えてほしい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ストレスで甘いものを過食してしまいます。普段健康に気を遣っている分、過食してしまったときには深く落ち込みます。新しいストレス解消法を一緒に考えてほしいです。

A.ストレスからの過食はかなりの人がやっている(ウ・サギ調べ)と思っているので、深く落ち込むということは、あなたが自分に厳しく、健康に気を遣っているのか、実際に健康を損なうほどの過食をしてしまうのか・・・どういう背景からなのだろう、とまず気になりました。

甘いものを食べると、β-エンドルフィンという快感物質が出され、その次の段階としてドーパミンという物質が分泌されるそうです。ウ・サギもあまりそのへんは詳しくないので、もっと知りたければ調べてもらえたらと思うのですが、まあとにかく食べるのは「麻薬」的な効果があるのです。
他には、例えばランニングなども同じ物質は出るのですが、甘いものを食べるほど手っ取り早くて効き目が高いものはほとんどなさそうな気がします。

つまり、甘いものの過食が必要なほど強いストレスになってしまうと、他の方法はなかなか難しいように感じるので、ストレスがまだ溜まり切らないうちにリフレッシュすることと、そもそものストレスを減らす方向性を考えていくのがいいかもしれないと思いました。

参考になるかはわかりませんが、ウ・サギのストレス解消法は、カラオケに行く(感情の発散)、ネカフェに行く(漫画を読んで一時的にストレスを忘れる)ことです。

あとは落ち込みが健康についてなら、健康的な甘味をストックしておくというのはどうでしょうか。
体の健康も大切ですが、心の健康も大切なので、心が過食を欲するなら、それも「健康に気を遣っている」と解釈できるのかなとも思いました。
あまりお役に立てなかったらすみません。

update 2025/2/14
Q.上手な休み方を教えてください。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.上手な休み方を教えてください。ただ家にいるだけでは手持ち無沙汰な感じがして、心の居心地がよくなくて、困っています。

A.上手な休み方はカエルもよくわからないので、お役に立てるか心配です。
ただ、家にいるだけでは手持ち無沙汰ということなら、お散歩なんてどうでしょうか。お散歩は太陽の光を浴びたり、風を感じたり、何よりも一人の世界にいるような気がして、いったん心が空っぽになる感じが好きですね。
あとは寝ることはどうでしょうか。カエルは寝るのが得意なので、休むといったら寝ることをお勧めしたくなります。

update 2025/2/12
Q.通信制高校に通っていてほとんど家にいるが、何をしたらいいと思う?毎日暇です。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.通信制高校に通っていて、年に何回かくらいしか登校しないから、ほとんど家にいるのですが、何をしたらいいと思いますか?まわりの大人に聞いたら、勉強とかバイトとか言われました。やっぱり勉強とバイトですか?毎日暇です。

A.なるほどです。ウ・サギとしては、何もせず過ごすのもいいとは思いますが、毎日暇だと感じているのなら、何かすることを探してみましょうか。

勉強とかバイトは、ウ・サギ的には「してもいい」くらいで、「したらいい」とはあまり思いません。なぜなら、責任や負荷のあまりない世界で、いろいろなものに触れることが、成長のためには大切だし、そういうのを思う存分できるのが子ども時代の強みだからです。

まず思いついたのは、何かボランティアや、興味のあるイベントや活動への参加です。「勉強とかバイトをしたらいい」と言わないような、自由な大人と出会う機会があると、あなたの世界が広がりそうだとウ・サギは思います。
一人で何かを突き詰められるタイプなのであれば、料理をやってもいいし、Excelあたりを触っておくのもいいですし、動画制作なんかも面白いですし、たくさん読書するでも、イラストを描くでも、とにかく何か興味の持てることをやるのがいいと思います。
誰かに強制されてやることよりも、なんとなくでもいいので自分で興味をもってやってみることの方が、のちのち役に立つとウ・サギは感じています(そのための時間を多くとれるのが通信制高校の強みだとも思います)。
やってみて「向いてないな」「興味ないや」とわかったら、それも一つの収穫です。

update 2025/2/12