PAGE
TOP
タグ疑問
Q.歴史上の人物はほんとにいたのか、過去の真実は誰にもわからないんだと思う。
この記事の担当 うさえなが

Q.歴史上の人物って、ほんとにいたか分かんないと思う。だって、証拠品だって、誰かが妄想して作り上げたものなのかもしれないから。過去のことなんて、誰にも真実はわからないんだと思う。

A.ん~、そうかも!

*ウ・サギから補足*
確かに、何を証拠や根拠として、真実と妄想を分けているのかは詳しい人に聞いてみたいですね…。
なんなら現在のことだって、テレビやネットの情報も、誰かの捏造や妄想の可能性もあります。だから疑うのも信じるのも、自分で判断し、自分なりに確かめていく姿勢をもちたいとウ・サギは思っています。

実際に、人物の話ではないですが、2012年に、鎌倉幕府の始まりが1192年から1185年に変更になったこともあります。
ただの知識の詰め込みだけでなく、「どうしてこれが真実だと思われているのか?」を学校で話せたら勉強が面白そうです。

update 2024/12/28
Q.相談員さんは「話してくれてありがとう」などと言うけど、どうしてそんな事を言うの?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.相談員さんは、「話してくれてありがとう」「今回は死なないと言ってくれてありがとう」「また貴方と話したい」などと言ってくれます。けど、お礼を言うべきはこちらなのに、私にそんな事言われる価値なんてないのに、どうしてそんな事を言うんですか?

A.相談員さんごとに理由は違うかもしれないので、「こうかも?」とウ・サギが思うことを並べるだけになりますが、
・あなたに相談することへの不安や申し訳なさを感じ、それを和らげたいと思った
・大変そうな状況のため、また相談してもらうことが必要だと感じた
・そういった言葉がけがマニュアル的に推奨されている
・相談者に死なれてしまうのが自分は怖いから、死なないという言葉に安心してそれを「ありがとう」と表現した
などが浮かびました。

「話してくれてありがとう」は、死にたいと言われたときや、何か言いづらいことをカミングアウトをされたときなどに、そう言葉がけをしましょうと推奨しているパンフレットやら動画を時々見かけます。それは、私は否定せず受け止めるよ、安心して話して大丈夫だよ、と伝えるのが目的だという話だとウ・サギは捉えています。
だから「ありがとう」という言葉は、感謝というよりは、話して大丈夫だよというメッセージの意味合いが強いかもしれません。(日本語って難しいですね…)

update 2024/12/27
Q.LGBTQかどうかは、見た目で分かるものですか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.LGBTQ かどうかは、見た目で分かるものですか?友達や親に「この人は見た目が〇〇っぽいよね」とか言われても困るし、私も多分 LGBTQだけど彼等が言うのと違う見た目ですし。

A.私たちが周りのことを「分かる」と思う感覚は、基本的に自分の思い込みで勘違いである可能性を大いに含んでいますし、見た目で分かると断言できることなんて無いとウ・サギは思います。
ウ・サギの経験的に、LGBTQといえど見た目や振る舞いは様々です。(傾向的にいえば、性自認のマイノリティ性は表現に出る場合が多いかと思いますが、性愛指向は表現に出ない場合が多いと思います)
十分な理解のないままLGBTQという言葉だけが妙に広まっているので、そういったことが起こっているのかな…と思いました。

update 2024/12/23
Q.人間と他の生物の違いは思考や感情があるところなら、失感情症は人間と認められない?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.人間と他の生物との違いは、思考や感情があるところだと聞きました。
もしそうならば、失感情症の人間は人間と認めてもらえないですか?

A.人間と他の生物との違いが何かはウ・サギは無知でわからないのですが、あなたという人間と他の生物との違いだけに絞るなら、それは概念というものを獲得している部分に見出せると感じました。
人間の定義を考えたり、失感情症という形のないものに名前をつけられるのは、他の生物には(おそらく)できないことです。

うまくいえないのですが、たとえ思考や感情がはっきりとしなくても、どんな人間も「心」はもっている気がするのですよね。悲しみを抱いたり、居場所がないと感じてつらくなったり、人とのつながりを求めたり・・・感情を失うのも、その働きがあるゆえに起こる気もします。

update 2024/12/20
Q.生きることも死ぬことも許されないこの社会は私にどうしろというのか
この記事の担当 うさえなが

Q.理不尽ばかり。矛盾まみれ。いつだって弱い立場のものが虐げられる。当たり前のように存在する「普通」に縛られ続ける。生きることも死ぬことも許されないこの社会は、私にどうしろというのだろうか。

A.んーと、えーと、ごめん、わからない!
許されない・・・は誰が言ってたの?

*ウ・サギから補足*
なかなか過酷な環境にお住まいのように感じました。
世の中のそういった風潮や現実はウ・サギもひしひしと感じつつ、中にはそうじゃない人や場所も多少はあるので、そういった小さい休憩所がある人だけが辛うじて呼吸をしているのかも…というイメージがふと浮かびました。
「こんな社会じゃ生きていけない!」と叫ぶ声が積み重なることが、社会を変えていくためには必要だと思うので、この「どうしろというのだろうか」という言葉に生きづLABOとしては感謝したい気持ちです。
でも本当に、どうしろというのだろうか?と言う感想が相応しいくらいに、ああしろこうしろと見えない縛りが多い社会だと感じます。

update 2024/12/12
Q.匿名相談で病院に行っていると話すと「先生に相談してみて」と言われる
この記事の担当 生きかたカエル

Q.匿名相談で病院に行っていると話すと「先生に相談してみて」と言われ、通っていないと言うと「病院へ行ってみて」で終わってしまいます。病院では話せない不安や悩みについて話してみたかっただけなのにな、と少し悲しくなります。やっぱり迷惑なのかな。

A.ごめんなさい。迷惑なわけではないのですよ。
相談員が「病院に行きましょう」とか「先生に相談して」と言うのは、「こんにちは」「元気ですか」ぐらい機械的な決まり文句として使っていることの方が多いので、誤解をさせてしまっていますね。カエルが相談員に成り代わり、謝りたい気持ちになったので、思わず謝ってしまいました。

匿名の相談は相談対応を正当に評価してもらう機会が少ないこともあり、どこか機械的になってしまったり、あまり深く考えずに型どおりに声掛けをしてしまうことがあります。(相談員みんながそうではないのですが、そうなりがちなところはあると思います)
こうして、率直な気持ちを伝えてもらえるのはとても貴重なことだと思いました。

update 2024/12/12
Q.子どもたちに色々な学びの場を提供するのがオトナの義務なら、それをしてない人は憲法違反?
この記事の担当 うさえなが

Q.子どもたちに色々な学びの場を提供するのがオトナの義務で、それを活用する権利が私達にあるわけでしょ?でもさ、今の社会では学校以外の学びの場が充実してない。充実させようともしてない大人たちって、憲法違反ってこと?

A.よくわからない・・・けど、きっとそうだ!
え?カエルが「違うよ」って言ってる・・・

*生きかたカエルから補足*
憲法や権利、義務について興味を持つのはとても大切なことだと思います。
でも、残念ながら憲法についてはちゃんと学校で教えてくれないのですよね。三大原則とか義務とかそう言った内容が断片的に教科書に出てきて、その断片的なことだけ理解するのは誤解を招くことも多いとカエルは思います。カエルも大人になって、自主的に法律の勉強をしてはじめて憲法や法律ってこういうことなのかと思ったので、少しお伝えしたいと思います。
憲法も法律も「法」ですが、一番大切なのは「法の趣旨」というものなのです。「法の趣旨」とはその法がなんのためにあるのかという目的のようなイメージです。
憲法は特殊な法で、他の法律が私たち国民が守るべきルールであるのに対して、憲法は国家(権力)の暴走を防ぐために、国家権力に歯止めをかけるために国民が課しているものなのです。他の法律含めて、どんな法も民主主義の国では私たち国民が決めています。とはいっても、直接考えたり決めたりはしないので、代議制といって自分たちが選んだ代わりの人(議員さんですね)に任せるわけですが。
なかでも、憲法は特別です。国権の最高法規として、とても大切なことが書いています。その背景としては、権力というものはとても怖くて、これまでも何度も権力を持った人たちが暴走してしまう歴史がありました。そのような暴走をできるだけしないよう歯止めをかける重要な存在が憲法です。だから、一個人が憲法違反になることはないと言えます。
あなたの質問でいうと、子どもの学ぶ権利をちゃんと保障していない実態があるのとしたら(カエルもあると思っています)、大人の存在をある種の権力と見たときに、憲法違反といえるかもしれませんね。子どもからすると、大人の存在は権力なので、子どもの意見や子どもの利益を考えずに、大人が「絶対に学校に行きなさい」「学校で学ぶのが勉強だから他のところは意味がない」などと勝手に決めてしまうとしたら、それは権力の暴走ですし、そういった社会を放置している意味で憲法に違反していると言えるのかもしれません。
とても、大切な視点の質問をありがとうございました。

update 2024/12/11
Q.父に「バカタレ」と言われた。親が子どもにこういう言葉をかけるのってあり?
この記事の担当 うさえなが

Q.まぁなんやかんやあって、父に「バカタレ」と言われてしまいました
まぁ私が全部悪いんだけど、ぐさぁって刺さりました
今結構病み期だから、なおさら
親が子どもにこういう言葉をかけるのってありですか?

A.刺さるのはこわいね
ぐさぁっはつらそうー

*ウ・サギから補足*
バカタレという表現よりも、病み期であることや、刺さった感覚の方がきっと問題なのだろうとウ・サギは感じました。
バカタレと言われても、「ふん、だからどうした」とか「あ~、やっちまってごめんなさい」とか、ほぼダメージのない関係や状況なら、親が勢い余って多少の強い表現をしてしまっても、大きな問題はない気がします。
でも、すでに反省している人や余裕のない人にきつい言葉をかけても、何も良いことは起こらないと思うので、今回のケースでは、バカタレはよろしくない表現であったようにウ・サギは思います。

update 2024/12/11
Q.なんで「働く義務」って言われてるの?
この記事の担当 うさえなが

Q.なんで「働く義務」って言われてるの?だって、働きたくても働けないひともいるし、働きたくない人もいるじゃん。なのになんではたらかなきゃいけないの?好きなことして好きに囲まれて生きるのはできないの?(仕事が好きな場合は除く)

A.我は働きたくなーい
美味しいものに囲まれて生きたいな

*生きかたカエルから補足*
働くという意味によっても違ってきますが、生きていくために必要な物事を確保するためには一定程度「働く」必要はどうしても生じます。

食べる物を確保する、それを食べられるように調理したり、そして片付けたり、ゴミが出るとそのゴミも適当に放置するわけにもいかないので、ゴミを適切に処理する必要も出てきます。また、生活するために必要な水や電気、ガスなどを維持管理する仕事もありますし、それこそ子育てや介護もする人がいないと、困ります。病気になった時の病院も必要なので、お医者さん、看護師さん、その他の病院スタッフが働いてくれないと困ります。
移動するためのバスや電車、車を使うのなら車をつくる人もいるし、整備する人もいるしガソリンスタンドも要りますね。
私たちが一定の生活水準を保って暮らすためには、そのための仕事があり、それを分担するのが社会の最低限のルールだとカエルは思っています。

ただ、今の社会では生きていくための最低限の仕事の上に、個人の財産を増やすためにできてしまった膨大な仕事があると思っています。そこまでやる必要がないとか、あってもなくてもいいとか、生活というより、お金を増やすために作ってしまった仕事に暮らしが圧迫されている傾向はあるとカエルは思います。
結論としては人間は一人で生きていけないので、社会という共同体を構成し、支え合って生活を成立させているため、働くことは必要です。ただ、どれだけどのように働くのか、お金を稼ぐことだけが働くことではないなど、「働く」という意味を改めて整理したり、考えたりした上で、「働く義務」ということが言えるのではないかと思います。
生きるために働くを通り越し、意味を吟味しないでやみくもに「働く義務がある」と片付けるのはよくないです。あなたのように「なんで、はたらかなきゃいけないの?」と疑問に思って、考えることがとても大切だと思います。

update 2024/12/11
Q.学歴社会はなんで変わらないの?このLABOの人みたいに変えようとしている人もいるのに
この記事の担当 うさえなが

Q.「勉強だけが全てじゃないよ」っていうひとがいるけれど、今の社会って学歴社会じゃないですか。なんでですか?また、このLABOの人たちみたいに、そんな世界を変えようとしてる人がいるのに、なんで変わらないんですか?私は何ができますか?

A.んん~、なんでだろう?
我にはわからない~

*生きかたカエルから補足*
変わらないのは…
ずばり、このLABOが弱小だからです!
だから、こうやって参加してもらっていろんな意見を伝えたり、議論する機会が増えることが一番大切だと思います。
あなたも、ここだけじゃなく、いろいろなところで意見を伝えてもらえるといいかな思います。
ご質問、カエルとしてはとても励みになりました。ありがとうございます。

update 2024/12/4