Q.先日、自治体がやってる相談室に幼少期の虐待について話しにいきました。が、何か悪いことしたの?など心無いことを、聞かれさらに嫌な気持ちになりました。相談しても意味がない、せっかく声を上げ助けを求めようとしてるのに、もう誰も助けてくれない、諦めたい気分です。どうやったらちゃんとした相談先を見つけられますか?
A.残念ながら、相談には当たり外れがあるという現実を目の当たりにしてしまったのですね。何事も相手のあることであれば当たり外れがあることは常なのですが、相談となると相手への期待もありますし、つらい状態で頼るわけですから、期待外れであったときのダメージは大きいものと推測します。
ちゃんとした相談先の見つけ方としては、期待が外れることも想定して、いろいろな人と関わってみるしかないのかなと思います。今回、相談してみて「嫌だった」という判断指標をしっかりお持ちのようですし、「ちゃんとした」というイメージもあるように思ったので、自分のその感覚を信じて粘り強く探してください。
自分なりの指標や感覚があるからこそ「がっかり」や「諦め」が出てくるので、それは悪いことではありません。おのれの感性に磨きをかけるためにもあれこれと相談機関をモニターしてみる気持ちでやってみるのはどうでしょうか。また、モニター結果をお待ちしています。