PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A > ウ・サギ回答のQ&A
Q.塾に勉強しに行ってもどうしても寝てしまう自分が本当に嫌だ。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.塾に勉強しに行ってもどうしても寝てしまう自分が本当に嫌だ。勉強したいのに…金払ってるのに寝てる時間が勿体なさすぎて泣きそうになる

A.どうしても寝てしまうのは、どうしても寝ることが必要な状態にあるか、塾の何かしらの要素があなたの睡眠スイッチを入れてしまうか、何か理由がありそうなのでそれを突き留めたいとまず感じました。
理由次第ですが、必要なだけ寝る・休む時間を確保するか、塾以外(家庭教師、個別指導の塾)を利用するかで、勉強したいという願いが叶えることはできそうな気がします。また、どうにか起きておく方法だと、冷たさが眠気にわりと勝てる強い刺激なので、保冷剤を握るとか、許されるなら氷を食べる・口に含むは結構効果があるかと思います。
でもウ・サギとしては、泣きそうになるほど自分を責めるような気持ちと、それほどの気持ちがあっても寝てしまう体調が心配になっています。学校のお勉強もしたいかもしれないですが、自分のコンディションを知る・整える練習(生きるための勉強、とウ・サギは言いたいです)も大切だと思うので、この機会に自分への理解を深めてみてほしいな…とも感じています。

update 2025/5/7
Q.ゲームからログアウトする感覚でしにたくなるんですけどだめですか
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ゲームからログアウトする感覚でしにたくなるんですけどだめですか

A.しにたくなることは全然ダメじゃないと思います。
でも、補足も読んだ感じ、思うことについてのダメとかいいではなく、「しんでもいいよね?」という方向の問いをしている部分がありそうと受け取っています。
しぬ選択がほしい、という強い思いは、この社会に素敵な(マシだと思える)選択肢が見えない、これまでの自分には選べるものも十分なサポートもなかった、という叫びだとウ・サギは受け取っています。ウ・サギは個人が何を選ぶかに干渉はしようと思わないですが、そういう選択肢のない社会のあり方は絶対に変えるという思いで生きているので、しぬのはだめですか?と聞かれると、しぬ・・・(ことを考えたくなる社会では)だめです、という気持ちで黙るしかできない感覚になります。変なことを語ってしまいすみません。

update 2025/5/7
Q.母に冗談だけど、穀潰し、だれもあんたいらないねと言われてずぅーんとした
この記事の担当 ウ・サギ

Q.母に、冗談だけど、アンタって穀潰しだからどこにも売れないねー、だれもあんたいらないねって言われた。もちろん冗談だし、ノリだって分かってるけど、やっぱ私何にもできないゴミクズでいらないんだなって、私が死んでも支障ないんやなー、ずぅーんとした

A.もし言った側が冗談のつもりだとしても、言われた側が傷つくならそれは「冗談だから許される」というものではないのでは…?とウ・サギは思います。ノリだとしても、その言葉を言われたら落ち込んでしまうのは自然なことだとも感じました。
冗談を言うなら、誰も傷つかない、もっとセンスのいいものを言ってください…!と母に腹を立てているウ・サギです。

update 2025/5/7
Q.「〇〇だから仕方ない」は支える側に、「〇〇を言い訳にするな」は当事者側に暴力ならどうすればいいのだろう
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「〇〇だから仕方ない」は支える側にとっては暴力で
「〇〇を言い訳にするな」は当事者側にとっては暴力
そうだとしたらどうすればいいんだろう
支える側も当事者も助かる仕組みに手が届きやすくなればいいのかな、くらいしか思いつかない

A.例えば、「発達障がいだから仕方ない」「発達障がいを言い訳にするな」みたいな話ですかね。
「言い訳にするな」は間違いなく暴力ですが、本人が「〇〇だから仕方ないじゃん!」と主張するのは、暴力までとは言わないかなとウ・サギは思いました。それを言われたら、支える側が困っちゃうし、話が進んでいかない、みたいなのはあるかもしれません。でも、例えば「自閉スペクトラム症だからこだわりが強い」のは仕方ない(変えられない)ことでも、こだわりで「自分や周りがなるべく困らないようにする」ことは工夫していけると思っていて、その認識をお互いに持てるといいのかなとは思ったりします。
論だけでぶつかると平行線になってしまうことがあるので、どうしてその人がそれを言うのか、言われてどう感じたのかなど、主張の裏にある気持ちを話すのが大切なのではないか?と最近ウ・サギはよく思います。
でもぶつかってる同士でそれをやるのは大変だと思うので(当事者側はとても傷つきますし)、間に入ってくれるような存在や、支援者側にも一歩落ち着いて相談できる相手がいればいいのかな、とも感じます。

update 2025/5/6
Q.どんな人も支援や生き方を選べる社会がいいけどそれが叶わないならせめて嘆きを否定されない社会がいい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.お金を稼げない方も、日常生活上の様々な事をこなせない方も、年齢とか診断の有無とか関係なく支援とか生き方とか選べる社会がいいと思うけど、それが叶わないのならせめて、どんな嘆きも甘えだ!とか自業自得だ!みたいな否定をされない社会がいい

A.まったくもってその通りだと思います…!立ち上がって拍手をしたいくらい、あなたの意見にウ・サギも同意です。
支援はとくに財源の問題もあるし、どうしてもすぐ解決とはいかないと思いますが、「甘え」「自業自得」と勝手に決めつける行為は、費用ゼロで本当は今すぐにでもなくせるはずです。不平等な社会で損をしている側の状況がすぐに変えられないなら、せめてつらい現実を好きに嘆く権利くらいは与えてくれないと、不平等に不平等が重なって酷い話だとウ・サギは思います。

update 2025/5/6
Q.よく外出先でパニックになり動けなくなったり奇行に走ってしまう。どうすればいいだろうか
この記事の担当 ウ・サギ

Q.よく外出先でパニックになります。自分が何をしたいのか、どうすべきなのか分からなくなり、その場で動けなくなったり、奇行に走ってしまいます。どうすればよいでしょうか。

A.ウ・サギも小さい頃はよくパニックになっていたし、今も時々プチパニックになるので、自分の経験と重ねながら想像しています。
ウ・サギのパニックとあなたのパニックがどこまで似てるかはわからないのですが、気持ちが混線し、行動の優先順位がつけられなくなる、という現象であるのは共通しているのかな?とは考えています。

そういう現象だと仮定して話を進めると、
①気持ちを落ち着ける
②適切な行動を判断するための思考回路を構築する
の2点にアプローチしていく・・・ということになるのでしょうかね。

気持ちを落ち着けるのだと、深呼吸する、何かお気に入りのものを触る・食べるなどで一呼吸置くなど、身体に刺激を入れること。誰かに連絡する、SNSなどで呟くなど、アウトプットして何かとつながること・・・がウ・サギには浮かびました。
思考回路の構築だと、AIに相談して整理を手伝ってもらうとか、あとは自分がパニックになったときの緊急フローみたいなものを用意して、その資料を持ち歩いておくとか・・・?(あ、これ自分のも作りたい)
ウ・サギはパニックへの対処法も勿論ほしいですが、パニックを起こしたり失敗しても、まあそんなこともあるよね、と思える心がほしいです。

update 2025/5/6
Q.受験生なのに学校生活で手一杯で帰宅するとすぐ寝てしまう
この記事の担当 ウ・サギ

Q.受験生なのに毎日の学校生活で手一杯で帰宅するとすぐ寝てしまいます。周りのみんなは目標を決めて毎日勉強しているのにできない自分がすごく嫌です。将来のことを考える余裕がないのにタイムリミットは迫ってきてしまいます。どうしたらいいのでしょうか。

A.ウ・サギは学校で手一杯で、帰宅すると(恥ずかしながら)家の人に当たり散らしていたような時期もあったので、その当時のことを思い出して「わかる…学校は本当に疲れますよね」という気持ちになっています。
結局ウ・サギは学校に行くのをやめたのですが、とっても解放されて、周りから見てもわかるくらいに元気になりました。いわゆる普通の進学コースからは外れることになり、それでの苦労や不利も確かにありましたが、トータルで考えると、ストレスフルな日々から抜け出したのは正解だったと思っています。
というのはあくまでウ・サギの話ですが、世間で受験生と言われようと、自分に合うペース、合う進路先は様々だと心から思います。浪人の選択もあるし、働く選択肢もあるし、とりあえず働いてから通信で学歴や資格をとる選択肢もあります。周りが「目標を決めて」勉強しているように見えても、それは先生や世間の言うことに流されて、従ってやっている行為である場合が多いとウ・サギは思いますし、そうやって「思考停止」の要素がある努力を子どもがすることは、それはそれで不健全で心配になってしまいます。
何はともあれ、ウ・サギとしては進路を決めるタイムリミットよりも、あなたの気力が尽き果てるタイムリミットの方が気になりました。あなたが、その道を選んだ自分を思い浮かべた時に、気持ちが一番軽くなる道を選択することをおすすめしたいですし、それが「まず何もせずに休む」というのでもいいとウ・サギは思っています。

update 2025/5/3
Q.学校でみんなが否定的な意見を言っている雰囲気についていけなくてつらい。どうすればいい?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.学校内で少しいざこざがあって、それについてみんなと意見は同じなんですが、休み時間等みんなが否定的な意見をずっと言っているのが、自分はその雰囲気についていけなくて学校がつらいです。批判的な言葉が辛いと感じたときどうすればいいですか?

A.補足の内容も読みましたが、なかなか悩ましい状況の中、自分なりに対処を頑張っている様子を感じました。
ウ・サギは、周りの言葉がしんどく、とはいえ自分が何かを主張するのも難しそうな場合は、犬になることにしています。
「自分は犬である。だから、周りに言いたいことがあっても『わんわん』としか言えなくて、伝わらない。逆に周りが何を言っていても、犬だから人間の言葉はよくわからない。仕方ない。わんわん」という気持ちで耐えます。
あまり役に立たない対処法だったらすみません。

update 2025/4/30
Q.日常生活に支障が出始めてから体の疲れに気づくので、そうなる前に気づける工夫が知りたい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「あれをしなきゃ」「これがやりたい」という気持ちが先行して、体がそれに振り回されてしまいます。日常生活に支障が出始めるくらいになって初めて、体の疲れに気づくような状態です。自分の体をそこまで追い込んでしまう前に気づける工夫が知りたいです。

A.なるほど…エネルギーが迸って、自分の体力を置いてけぼりにする傾向はウ・サギもあるし、周りにもわりといるので、仲間意識を抱きながら想像しています。もうウ・サギは自分については半分諦めていますが(働き方によっては、意外とどうにかなる場合もあるのです)、支障が出る前に疲れに気づける方が確かにいいですよね・・・。
工夫としては、自分の疲れ具合を、外部からの、または客観的な指標ではかるようにするのがいいのかなとは思いました。
・ストレスを測れるスマートウォッチなどの機械の力を借りる
・日常的に、自分が何をどれくらいやっているのかを記録しておく(どのあたりからやりすぎなのかのデータを分析して、やりすぎないうちに行動をストップする)
・自分の調子の変化に気づいてくれる人を探す
などが具体的には浮かびました。
あとは、完全オフにする日を定期的に定める、寝るかは別として何時に布団に入るかは固定するなど、ルーチンできちんと休むという手もあるかなと思います。(ウ・サギは自分の「やりたい」に負けてしまいますが・・・)
まだまだ方法はありそうな気はしますが、何かあなたに合うセルフチェック、ケアが見つかるといいですね。応援しています。

update 2025/4/30
Q.アニメや漫画など何を見ても登場人物などに嫉妬して心が忙しい。どうすれば嫉妬心をなくせるか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.アニメや漫画などのエンタメも、何を見ても、登場人物などに対して嫉妬ばかりをしてしまって、心が忙しいです。どうすれば嫉妬心をなくせるでしょうか。

A.うつ状態のときウ・サギは何を見ても「これと比べて自分はダメだ」となっていたのを思い出しました。何を見ても嫉妬するのであれば、かなり自信のない状態(他の人については良い部分だけが、自分については悪い部分だけが見える状態)にあるように想像しています。
嫉妬心は、向上心や芸術につながることもあるので一概に悪いともいえないですが、何を見ても心が忙しいのはさすがに大変そうです。嫉妬心の湧かない作品は、どこにもないのでしょうか…?ウ・サギは、心の警察(差別などに反応する心)と自分の好みがうるさくて、楽しめるものがほとんどないですが、今はYouTubeなど色々あるので、なんとか自分に合うものを探しています。
最初は自信のなさではないか?と少し書きましたが、嫉妬心はどこからくるのでしょうね・・・。何か得たいもの、得たかったものが強くあるということだとウ・サギは感じるのですが、その自分の心の叫びを研究してみたら、嫉妬心が何かに変わるなどはあるかもしれません。嫉妬も憎しみも、その他どんなドロドロした感情も、最初は「自分を見てほしかった」「こういうのが悲しかった」という気持ちだったのではないか?とウ・サギは思っています。

update 2025/4/30