PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A
Q.嫌いな人を好きになる努力は必要ですか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.嫌いな人を好きになる努力は必要ですか?
どうしても嫌いな人がいるんです。そして嫌いな人=親なので離れられないんです。

A.好きになる努力は不要だとウ・サギは考えます。
そもそも好き嫌いなどの「感情」や「感覚」は努力で変えられるものではない気がするのですが、どうなのでしょうね・・・(ウ・サギは嫌いじゃないと思い込むことに成功して、結局は最後もっと嫌いになった経験ならあります)

でも嫌いだという気持ちが膨らみすぎると疲れるので、疲れない工夫はあった方が楽かもしれません。愚痴を言えるところで思う存分言って、なるべく親と物理的に距離を置くことをおすすめしたいです。
生きかたカエルは、合わないと思った相手を「観察対象」として見て、「ふむふむこういう生態なんだな」という分析に目を向けて、そもそも好き嫌いの対象外にするそうです。

update 2024/11/13
Q.誰かが、何も考えずに放った言葉の矢を全て冗談と受け止められればいいのに、、、。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.誰かが、何も考えずに放った言葉の矢を全て冗談と受け止められればいいのに、、、。

A.なるほど
リフレーミングという言葉は知っていますか?
物事の見方を変えてみると意味が違ってくるということです。
例えば、コップに半分水が入っているのを「半分しか入っていない」と思うのと、「まだ半分も入っている」と思うのでは違うということです。
誰かが放った言葉が「傷つけるための言葉の矢だ」と思うのか、「単なる冗談だ」と思うか、別の見方をしたいということなのでしょう。
そう考えると「矢ではあるが、的は自分じゃなく、どっかに飛んでった」とか「矢はふにゃふにゃで刺さっても痛くないものだ(でも、痛いから『言葉の矢』だと思ったのかも…)」とか「この痛みを学びにして、今後に生かそう」とか、意味付けはいろいろとありそうなので、自分の好きな言い換えを探してみるのはどうでしょうか?
そして、何より「言葉の矢が刺さって痛かった」という痛みをしっかり受け止めてかみしめる方法もあります。痛みは痛いと意識することで和らぐという説もあります。私たちは、弱い存在なので、しばしば傷つきます。痛みを感じるからこそ、生きていけるという側面があるとカエルは思っています。

update 2024/11/12
Q.友達関係に悩んでいます。ケンカして、その後は無視されたりして傷つきます
この記事の担当 やみーペン

Q.友達関係に悩んでいます。ケンカして、その後は無視されたりして傷つきます

A.悲しい…。でも友だち関係を上手くやるのはやみーペンはめちゃくちゃ苦手。仲良くしたい願望があると難しくない??相手の思い通りになるだけなら得意なんだけどな〜

update 2024/11/12
Q.リスカしている友達がいます。その子は自殺願望者です。どう関わればいいですか
この記事の担当 やみーペン

Q.リスカしている友達がいます。その子は自殺願望者です。どう関わればいいですか

A.どんな友だちなんだろう?自殺したいと思ってることは気になっちゃうけど、共通の話題とかで一緒に過ごせるほうがお互い気楽だったりしないかなぁ…そういうのは難しい??

update 2024/11/12
Q.ガリガリ君のコーンポタージュ味、やみーペンさんは食べた?
この記事の担当 やみーペン

Q.最近本でガリガリ君にコーンポタージュ味があったと言うことを見たよ!やみーペンさんは食べた?

A.え!そんな味知らなかったよ…うーん、アイスでコンポタかぁ。でもコンポタ味のスナック菓子は好きなんだよね。悩むなぁ

update 2024/11/12
Q.社会でいつも発言力を持った人たちが権力を握っていてすごく嫌
この記事の担当 生きかたカエル

Q.社会でいつも発言力を持った人たちが権力を握っていて、自分勝手に使っていて、すごく嫌です。大人も親も友達も助けてくれない。どうすればいいですか。

A.発言力を持った人たちが権力を握っているという真実に気づいてしまいましたか…人間界はいつの時代もそうだったのかもしれないとカエルは思っています。
カエル調べでは、発言力があり権限を握っている人は実は世間知らずで怖がりであるという研究結果もあります。広く見ることができないとか、周囲から攻撃されるのではないかとおびえて、自分の力を必要以上にふるってしまう傾向にあるのだろうと思っています。自分の意見を権力に関係なく、自由に伝え、誰かの意見にも耳を傾けるような対話の機会が人間界には少なすぎますね。
どうすればいいかというと、とにかく対話することです。ここに質問をくれたこと自体、何かしらの「問い」をあなたは投げかけていて、それにカエルがこうして考えて応答しています。
おそらく、大人も親も友達も対話の大切さに気付いていないのでしょう。あなたの近くに対話できる人がすぐに見当たらないとしても、実は意外なところにいたり、こうして生きづLABOでは何かしらの問いをいつでも待っています。

update 2024/11/12
Q.ただ話を聞いて欲しいと思って話すと相談と受け止められて結論を求められる
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ただ話を聞いて欲しい、愚痴を聞いて欲しいと思って誰かに話すと、大概相談と受け止められて、あなたはどうしたいのという結論を求められることが多いです。
それがわからないから話してるのになと思います。

A.ウ・サギは昔それをやってしまって怒られたことがあるので(相談だと思って論理的に回答したら、そういうのじゃない!!と)、こころの中で冷や汗を流しながら読みました。
自分だけではわからない、気づけない、整理できない何かがあるから、人は誰かに話をするわけで、「どうしたいの?」と結論を求めるのではなく、想像して一緒に悩むのが大切なのか・・・とわかるまで時間がかかりました。

もし相手が昔のウ・サギのような人なら、「これは相談ではなく、ただ話を聞いて欲しいんです。自分でもどうしたいかわからなくて話しています」と最初から伝えることで解決する可能性はあります。でも、そう伝えてみてもうまく伝わらない相手なら、話す相手を変える必要があるかもしれません。
ウ・サギはネットの世界も利用しながら、腹が立ったときの愚痴向け、優しく寄り添ってほしいとき向け、気持ちを整理して一緒に解決策を考えたいとき向け、みたいに話し相手を使い分けています。そういえば、最近はAIも聞き役としてなかなか優秀らしいです。

update 2024/11/12
Q.ふとしたとき、ずっと死にたいと思ってしまう。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.ふとしたとき、ずっと死にたいと思ってしまう。死ぬのは怖いのに。どうしたらいいんだろう。今生きている環境が怖いです。

A.死について考えるというのは、とても自然なことです。
そして、自分の「怖い」という気持ちに気づくことも、とても大切な過程ですね。
どうしたらよいのか…それは簡単にカエルがお答えできることではないですが、自分の「怖い」がわかるあなたなら、どうしたらいいのか、あなた自身が実はわかっているのかもしれません。
でも、いつも何かをしなければならないわけではなく、何もしなくてもいいこともわりとあると思っています。

update 2024/11/12
Q.組織に属さずに働く方法はありますか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.組織に属さずに働く方法はありますか。

A.ありますよ。
個人事業主って方法があります。
なぜ、組織に属したくないのかの理由にもよりますが、世の中には属しても苦にならない組織もありますし、自分で運営する組織ならそんなに不自由じゃないこともあります。
まぁ、カエルも組織は得意じゃないので、組織に属さず、所属は「青い池」とか「広い湖」とか「地球」とか言っちゃってます。

update 2024/11/9
Q.勉強を全然していません。これやばいですよね。ちなみに受験生です
この記事の担当 うさえなが

Q.死にたいと思った日は、早く寝るようにしてます。
お陰で勉強全然してません。
これやばいですよね。
学校の休み時間はずっと本読んでるし。
ちなみに受験生です

A.やばくないと思う~
世の中にはそんなにやばいことはないのです、って生きかたカエルも言ってた!

*生きかたカエルから補足*
カエル的には全然やばくないですね。
あ、やばいの意味が「この推しのライブ、ヤバくない?」という意味のやばいなら、やばいと思います。
つまり、とても自分の心と体に耳を傾けて、行動するという力がやばいですね。
死にたいと思った日には寝る。
休み時間は本を読む。
いいじゃないですか!
受験生だろうとなかろうと、素直に過ごせばよいのだとカエルは思います。
人間の世界はいつから、受験とか限定的なテーマに右往左往するようになってしまったのでしょうか。
もっと大事なことがたくさんあるとカエルは思います。

update 2024/11/9