PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A
Q.人間と他の生物の違いは思考や感情があるところなら、失感情症は人間と認められない?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.人間と他の生物との違いは、思考や感情があるところだと聞きました。
もしそうならば、失感情症の人間は人間と認めてもらえないですか?

A.人間と他の生物との違いが何かはウ・サギは無知でわからないのですが、あなたという人間と他の生物との違いだけに絞るなら、それは概念というものを獲得している部分に見出せると感じました。
人間の定義を考えたり、失感情症という形のないものに名前をつけられるのは、他の生物には(おそらく)できないことです。

うまくいえないのですが、たとえ思考や感情がはっきりとしなくても、どんな人間も「心」はもっている気がするのですよね。悲しみを抱いたり、居場所がないと感じてつらくなったり、人とのつながりを求めたり・・・感情を失うのも、その働きがあるゆえに起こる気もします。

update 2024/12/20
Q.「やったほうがいいのかな」と思いつくと「何でそんなことしなきゃいけないの?」という気持ちが出てくる
この記事の担当 ウ・サギ

Q.人生に行き詰まり中の大人です。「やったほうがいいのかな」みたいなことがいくつか思いつくのですが、そのことについて考えると「何でそんなことしなきゃいけないの?」と怒りと悲しみが混ざったような気持ちが出てきて駄々をこねたくなります。

A.リベンジ夜更かしならぬ、リベンジ反抗期のようなものなのだろうか…?ウ・サギは思いました。
「やったほうがいいのかな」くらいの考えは受け流して、「やってもいいかな」「やってみたいな」が湧きおこるまで、しっかり怒ったり悲しめたらいいのになあ…と思います。

話が質問の趣旨とズレてしまうのですが、何でそんなことしなきゃいけないの?というのは、とても大切な問いかもしれないとウ・サギは感じました。時々自分に問いかけてみようと思います。

update 2024/12/20
Q.一気に精神が不安定になり解離のように現実味がなくなりリスカとODしてしまう
この記事の担当 やみーペン

Q.一気に精神が不安定になりその後解離のようになり現実味がなくなり
感情が全部迷子になってしまいます
そして死にたさを感じられないことに不安になります
死にたくないのに死に近づくようなリスカとODしてしまいます
恥ずかしいです。可笑しいですよね

A.恥ずかしくもおかしくもないことだとやみーペンは思うよ。
自分の中から湧き出てくる感覚との付き合い方ってほんと悩ましいよね…。行動や感情が自分じゃないなにかに操られてしまってる時は、やみーペンはとりあえずジェラート食べるようにしてるけど、それで収まらない時もあるし…。
でも、何かに操られているせいだから諦めるしかないのかな…。

update 2024/12/20
Q.ODがやめられません。どうやったら自分を抑えられますか
この記事の担当 やみーペン

Q.ODがやめられません。
去年から始まり肝臓に悪いことから半年間はやめていましたが、再発。

辞めなきゃと思っても一瞬のふわふわ感を求めてしまいもやめられません。
何回も怖いと思いながらも飲んでしまいます。
どうしたら自分を抑えられますか

A.内臓のこと労わる気持ちも大事だけど、その前にODしなきゃやってられない自分も労わらなきゃならないから難しいよね…。
他にふわふわできる感覚になれるものとかがあればそっちで済むのに…。
一緒にふわふわ感覚になるもの探しをしたい気持ち!

update 2024/12/20
Q.隣のクラスの子と両想いだけど、いざ面と向かうと口下手になっちゃう
この記事の担当 やみーペン

Q.今隣のクラスの子と絶賛両思い中なんだけどほんと好きすぎて…でも隣のクラスだから全然話す機会ない…それにいざ面と向かうと口下手になっちゃって全く思いどうりに話せない自分が嫌になっちゃう!どうしたらスムーズに話せるかな…

A.こういうこと伝えたい!とかこう思われたい!があるとどうしていいか分かんなくて悩んじゃう時あるよね〜
手紙で書く……??

update 2024/12/16
Q.学校に行きたくない。でも学校に行かない選択肢はない。
この記事の担当 ウ・サギ

A.学校に行きたくないです。色んなことにイライラするし、嫌になる。そして不安になる。自分でもどうしていいかわからない。でも学校に行かない選択肢はない。だって親に言わないといけないから。それは絶対にできない。なんだかどこにいても落ち着かないです。

Q.ストレスいっぱいなのが伝わってきます。
「希望の国のエクソダス」という本があるのですが、その本では子どもたちが全国各地で集団不登校を起こします。子どもたちにとっては行かない選択の方が今どきでかっこいいものになって、大人たちもあまりにみんなが行かないので、怒るというアプローチも力をもたなくなってしまいます。
読んだのは十年以上前なのでちょっと間違ってる部分があるかもしれませんが…。
でも、そんな風になれたらどんなにいいだろう、と切実に思いました。生きづLABOのみんなとひそかに作戦を練っておきます。

update 2024/12/16
Q.研究員ブログの更新はいつ?終わっちゃったの?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.研究員ブログの更新はいつ?終わっちゃったの?

A.はっ、、!更新、止まってますね。
終わっちゃってはいないです。
頑張ります(小声)
でもこのQ&Aシリーズは、質問してくれる方たちの問いによって考えが生まれていくので、ささやかな共同研究にも感じています。

update 2024/12/16
Q.習い事も勉強も人間関係も恋愛も何もうまくいきません。少しでも楽しく人生を送る方法はありますか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.習い事も勉強も人間関係も恋愛も何もうまくいきません。いろいろと辛いです。死んでしまいたいのに生きてしまいます。人生は全てはうまくいかないとは分かっています。だから少しでも楽しく人生を送る方法はありますか。

A.うまくいくことと、楽しいと感じることは別問題なのかなと、カエルは思うのです。
うまくいくかいかないかは、自分の外に決められた到達目標とか、基準がある事柄なのかと思います。その結果は結果でそれまでのこととして、それとは別に、自分の中で感じることは日々あるように思います。
自分が楽しいと思うこと、ちょっとした心地よさを感じること、好きなことなど自分の心身が求めることに耳を傾けて、それに応えることが楽しさのもとなのかなとカエルは思います。質問からあなたの中には楽しさを感じたい思いがくすぶっていて、その気持ちを無視できなくなっている様子が感じられました。だからこそ、苦しいのかなと思います。
カエルは雨が降ってると嬉しい、今日はいつもよりちょっとうまくケロケロ言えたかも、ご飯が美味しい…そんなささやかな積み重ねがわりと好きです。ただ、そんなことがわからなくなることもあります。どこか力が抜けるとよいかと思います。

update 2024/12/16
Q.生きることも死ぬことも許されないこの社会は私にどうしろというのか
この記事の担当 うさえなが

Q.理不尽ばかり。矛盾まみれ。いつだって弱い立場のものが虐げられる。当たり前のように存在する「普通」に縛られ続ける。生きることも死ぬことも許されないこの社会は、私にどうしろというのだろうか。

A.んーと、えーと、ごめん、わからない!
許されない・・・は誰が言ってたの?

*ウ・サギから補足*
なかなか過酷な環境にお住まいのように感じました。
世の中のそういった風潮や現実はウ・サギもひしひしと感じつつ、中にはそうじゃない人や場所も多少はあるので、そういった小さい休憩所がある人だけが辛うじて呼吸をしているのかも…というイメージがふと浮かびました。
「こんな社会じゃ生きていけない!」と叫ぶ声が積み重なることが、社会を変えていくためには必要だと思うので、この「どうしろというのだろうか」という言葉に生きづLABOとしては感謝したい気持ちです。
でも本当に、どうしろというのだろうか?と言う感想が相応しいくらいに、ああしろこうしろと見えない縛りが多い社会だと感じます。

update 2024/12/12