PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A
Q.両親の仲が悪く、片方といるともう片方の悪口を聞かされる
この記事の担当 生きかたカエル

Q.両親の仲が悪く、片方といると必ずもう片方の悪口を聞かせられ同意させられるんだけど、どう考えても「あっちが悪い」と思わされるよう洗脳?マインドコントロールされてるようにしか感じない。

A.すでに精神的に親を超えてますね。というのか、親はどんだけ子どもなんだ!と突っ込みたくなりました。補足にあった「どっちもどっち」「どっちも嫌い」と両方に伝えたい気持ちになりました。ただ、そのままいうと角が立つかもしれないのでアサーティブに伝えるとしたら、「仲介役はもうたくさんです。今後はお引き受けできません。自分たちの問題は自分たちで解決してください」となりますかね。きっぱりと断ることができそうもなければ、質問箱のためのネタ収集だと思って、愚かな親の観察日記でもつけてみるという方法もあるかと思います。
カエルは付き合うことが苦痛な相手について、すぐに距離がとれない場合は観察対象にしてデータ収集をする気持ちに切り替えることがあります。すると、苦痛は軽減するので、わりと便利です。それに観察結果を伝える相手を見つけると、さらに効果が高くなります。身近に伝える誰かがいたら大いに結果共有するといいと思いますし、もしも身近にいなければ質問箱へまたどうぞ。

update 2025/5/13
Q.親に言われることのすべてが嫌。親の発言は昔から気分でコロコロ変わるのでその影響だろうか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.親に言われることのすべてが嫌で、「○○したら?」って少し命令っぽいものはもちろん「焦らなくていい」とか「自由に生きていい」も親に言われた時だけとてもムカつきます。親の発言は昔から気分でコロコロ変わるのですが、その影響でしょうか?

A.ウ・サギであれば、ムカつく相手の発言はどんなことでもムカつきます(苦笑)親の発言が昔から気分でコロコロ変わるなら、嫌な感情を抱くかと思うので、すべてが嫌になるのも全然おかしくないと思いました。
嫌だという感情は、この人からなるべく逃げるべし・言ってることを無視すべし、という自分からのサインだとウ・サギは思っています。だから、あなたの感情があなたを守るために、しっかり働いていると感じました。

update 2025/5/13
Q.犬界でうちの犬が一番可愛いと思う!!異論は認める
この記事の担当 やみーペン

Q.犬界でうちの犬が一番可愛いと思う
!!異論は認める

A.やみーペンも知っている犬が一番可愛い!って思うこともあれば、たまたまSNSで見つけた犬に「え…この子世界一じゃない??」って思うこともある!可愛さに順番はつけられないよう~

update 2025/5/13
Q.今日ウ・サギさんと電話で話す夢を見ました。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.今日ウ・サギさんと電話で話す夢を見ました。小学校で教師に追い詰められてた時になぜか電話がつながって、救われました。ありがとうございました。

A.なんと…!読んでほっこりしました。夢に出演できて、お役に立てたなら、信頼されているように感じて光栄です。
夢にウ・サギが出てきて怒鳴られて怖かったです・・・みたいな人が出てこないように頑張ります。(いや、ウ・サギは信頼したい相手だからこそ不安になり、見捨てられたり攻撃される夢を見ることもあるので、それはそれで一概に悪いわけでもないのか……?)

update 2025/5/13
Q.無職の人や居場所がない子=頑張らないやつなのか?親の意見は何か違うと思い意見を聞きにきた。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.リストカットしている人を見て親は、「こんなん自己アピールだ」とか、居場所がない人には「社会が居場所作ってんのに入ろうとしないだけだ」とか。何か違うなと思い、意見を聞きにきました。無職の人や居場所がない子供=頑張らないやつなのでしょうか?

A.親の意見にはウ・サギも「何か違うな」、いや「とても違うな」に一票です。
そんな意見は困っちゃうなあといくらでも文句は出てくるのですが、おかしいポイントをウ・サギなりに挙げてみると、
①そもそも他人のことを勝手に決めつけるのはいつでもマナー違反
②人間の感情も行動も周りとの関係性の中で起こることだから、「本人のせい」という考え方はあまりに一面的
③自己アピールだとしても、それは否定されるべきことではない
④何を根拠に言っているかは謎だが、社会に居場所があるとは思えない(居場所があれば、死にたいと感じている人がこんなに多くないはず)

ちょっと難しい言葉を使うと、無職や居場所がない人=頑張らないやつ(”その個人”の努力不足)という考え方を「個人モデル」といいます。反対に、何か困りごとがあるとき、それは社会の構造が引き起こしていることという考え方を「社会モデル」といいます。個人モデルでは、解決のための努力をするべきは個人。社会モデルでは、解決の努力をするのは社会(といっても社会は人間の集合体なので、一人ひとりが社会の問題に目を向けて解決を目指していく)となります。
ウ・サギは(生きづLABOは)社会モデルの考え方をしています。あなたがどんな意見や考え方をもつかは勿論自由ですが、自分の「何か違うな」には大切な気持ちが隠れていることが多いとウ・サギは思うので、そのフィーリングをこれからもぜひ尊重していってほしいです。

update 2025/5/13
Q.幸せを感じることもあるのに何となく憂鬱になり生きていくことをぷつっと終わらせたくなる時がある
この記事の担当 ウ・サギ

Q.何となく憂鬱になる時があります。生きていくことをぷつっと終わらせたくなります。幸せを感じることも楽しいこともあるのに、そんな気分になる時があって、どうしたらいいのか分からなくなります。

A.幸せを感じることも楽しいこともあるのに、生きるのをぷつっと終わらせたくなる…なるほどです。悩みを一般化する(誰でもそんなもんだよと言う)つもりはないのですが、実は同じような人も少なくないのではないか?とウ・サギは思いました。
なぜなら、この複雑な社会で生きていくのは、なかなか面倒で大変なことだからです。楽しいことがあっても、なんとなくのプレッシャーを感じたり、気を張っていることや努力していることも同じか同じ以上に降り積もっていることが、案外ある気がするのです。だから憂鬱になるのは、ふと気が抜けたときに起こる現象かも…?とも思いました。
ウ・サギは「社会的公正を目指すんだ!」とアドレナリンを出して、疲労や負の感情を誤魔化してる部分があるので、ちょっと凹むことがあるとすんっと死にたくなる時があります。そういうときは天気が良くなるのを待つみたいに、現実逃避しながら気分の回復を待ちますが、ああ死にたいなあ、生きるって疲れるなあ、と浸る時間も、一番自然体な自分な気もしていて、それはそれで大事だとも感じています。

update 2025/5/13
Q.私にとって嫌だけどすぐ許せることが親にとって絶対いけないことで喧嘩の悪者が半分以上私になる
この記事の担当 生きかたカエル

Q.私にとって少し嫌だけどすぐ許せることが親にとって絶対にしてはいけないことで家族内の喧嘩の半分以上が私が悪者で、でも自分を嫌になれなくてさらに居場所がなく感じる。

A.嫌なことが他の人と異なることは珍しいことではありません。だからお互いに尊重することが大切なのですが、大人は大人という権力を使って自分を正当化したり、優先したりしてしまうことがあまりにも多いので、カエルは本当に困ってしまいます。それでも、あなたが自分を嫌になれないことがとても救いに感じました。
それでいいと思いますし、居場所のないところからは旅立って、自分の居場所をみつけても全然かまわないと思います。自分の感覚を信じて、自分の居場所をみつけようとすることが自立だとカエルは思うのです。お金を稼いだり、仕事をしたり、自分のことを自分でできるのが自立ではなく、あなたのように自分の感じていることや考えていることに目を向けて、葛藤しながらも自分でいようとすることが自立だとカエルは信じてます。だから、今、めちゃくちゃ応援する気持ちで満ち溢れています。

update 2025/5/13
Q.皆受験に苦労したのだと思うけど私は苦労しないで桜が咲き、みんなの苦労話になんだか申し訳ない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.皆受験に苦労して桜咲いたんだと思うけど、私は全然苦労しないで桜咲いちゃったから、みんなの苦労話についてけないし、なんか申し訳ない?感じ。自分だけ疎外感というか、複雑な気持ちです。

A.なるほど、ウ・サギも周りが苦労してるだろう中、自分は苦労せずやってきた分野があるので、なんだかわかる気がしました。
でも逆に、自分はとても苦労してきたけど、(たぶん)周りは全然苦労していない分野もウ・サギはあります。受験だと「大変だった~」と周りに言いやすいですが、言いづらい苦労もありますし、言ったとしても伝わりづらい、見えづらい苦労もあるかと思います。
なんだか話は逸れてしまった気がしますが、疎外感や複雑な気持ちを感じるのもわかりつつ、たぶん事実としてはそんなに申し訳なくないと思う、ということを言いたかったです。受験生時期は空気だけでもプレッシャーがあったかと思うので、お疲れ様でした、とも伝えたいです。

update 2025/5/13
Q.高校に入ったが、周りみんな頭よくて勉強大好きな子もいて、自分はやっぱりダメだと思ってしまう
この記事の担当 やみーペン

Q.高校に入ったんですが、周りみんな頭よくて勉強大好きな子もいて、自分はやっぱりダメだなぁって思ってしまう
社会への劣等感を抱えています

A.やみーペンとしては、勉強ができる=社会で認められやすい…っていうのがなんだかなぁ…と思うことが多くて、本当は人の素敵さは勉強なんかじゃ図れないんだから、勉強なんてどうでもいいじゃん!そんな価値観に振り回されたくないよ~って悲しくなる時がある。
高校に入ったばっかりで焦る気持ちもあるだろうけど、劣等感と離れられる場所を見つけてほしいって思った。

update 2025/5/13
Q.ここのライブでコメントしたいんだけど、あんまりコメントするとうざったいって思われちゃうかな?
この記事の担当 所長室

Q.ここのライブでコメントしたいんだけど、あんまりコメントするとうざったいって思われちゃうかな?

A.いえいえ、気にしなくていいですよ。本当に困ったら我々は「こうしてほしい」と言えますし、コメントされて困ることはあまりないので(コメントが多いと拾わないものは出てくるかもですが)、好きに振る舞って大丈夫です。
生きかたカエルの許容範囲の広さは超カエル的(超人的)で規格外ですし、やみーペンはやみーペン自身が超構ってちゃん時期があったし、ウ・サギも攻撃されなければなんでもいいタイプです。
所長たちはそれぞれに変な生き物なので、「○○って思われちゃうかな?」という想像は基本外れることが多いと思われます。だから何か気になったら、こうやって質問してくれるとありがたいです。

update 2025/5/11