PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A > ウ・サギ回答のQ&A
Q.頑張り方がわかりません。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.頑張り方がわかりません。今困っていることは確かだけど、何をどう頑張れば乗り越えられるかわかりません。人に相談するのも苦手です。あまりにも何もわかっていないから相手を半ギレさせてしまう可能性があるからです。どうすればいいかずっと考えています。

A.困っているときに、何に困っているかをわかったり相談することはなかなか難しいことだとウ・サギは思います。というかそれができないから困ってるんだってば…!と言いたくなるくらいです。

何をどう頑張れば…というのも難しい話ですが、何をどう頑張るにしても(もしかしたら、心を休めることを頑張る必要があるかもしれません)、やはり自分を知るのがまず第一ステップのように思います。
「困っているのは確かなのですが、それをうまく言葉にできないので手伝ってほしいです」と伝えれば、まっとうな人ならキレずに協力してくれるはずです。周りに大丈夫そうな人がいなければ、今はSNS相談や電話相談なんかもいろいろあるので、使ってみるのも手だと思います。

こういった相談以外の場で吐き出してみるのもいいですし、他の生きづらい人の話を読む中で気づくこともあるかもしれないですし、いろんなものの力や知恵を借りて考えられたらいいのかも…?と思いました。

update 2024/9/3
Q.「自分には価値が無い」と考えると安心する自分に戸惑っている
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「自分には価値が無い」「消えてしまった方が周りのためになる」と毎日考えています。
そう考えると安心する自分に戸惑っています。
また「生きてるだけで偉い。」という言葉
は、一般的にはそうかもしれないが自分には当てはまらないと思っています。

A.ウ・サギも自分の価値がないと考えている派です。
それはなぜかというと、価値があるという考えを採用してしまうと、大事にされないときに腹を立てたり悲しむことになったり、これから先を計画的に頑張らないといけない気がするからです。
ウ・サギはそういったことを背負えるほど、希望も心の体力も、意欲もありません(今日は死ねそうにはないから、やれることやるかあ…の積み重ねで、その日暮らしの感覚です)。
また、消えてしまえば、そんな何もかもから解放されることができます。

質問者さんが同じかはわかりませんが、何かしら共通する部分もあるかもしれないと思って書いてみました。

「生きているだけで偉い。」も、ウ・サギはそんなにしっくりこない派ではあります。
ただ、生きることはそもそもが煩雑で面倒で、しかも今の世の中に理不尽なことまで多いので「生きているだけで大仕事だから、生きてる自分すごいのでは…?」とは時々思います。

update 2024/8/23
Q.よく「なんで自分の意見言わないの?」とか「なんでもっと積極的にならないの?」とか言われます
この記事の担当 ウ・サギ

Q.よく「なんで自分の意見言わないの?」とか「なんでもっと積極的にならないの?」とか言われます。自分からしたら普通に過ごしてるだけなんですが、どうしたらそんなふうになれますか?

A.「なんでもっと~~しないの?」といった意見は、それを言う側の価値観の押しつけか、困っているから手伝ってよと本当は言いたいかの、基本的にどっちかだとウ・サギは思っています。
もし前者なら「あなたは積極性を重んじる人なんですね、なるほど」とスルーしていいし、後者ならやれることは手伝うのがいいかもしれません。どちらのパターンにせよ、自分にとってイヤな奴が言ってきているなら、スルーでもいいと思います。

とにかく、あなたが積極的にならなくても別に大丈夫だとウ・サギは思います。
積極性や自主性やらは、あなたが心からやりたいことが見つかるか、心から守りたい何かや正義があるときに、たぶん自然に発揮されるのではないでしょうか。

update 2024/8/23
Q.地震がくるとすごく不安になるけど、どうすればいいの?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.地震がくるとすごく不安になるけど、どうすればいいの?

A.ニュースなどの映像や情報を見て不安になるのでしょうか…?だとしたらメディア断ちを(もし可能なら)するのが、まず一つの対策になるかとは思いました。

ちょっと話が違うかもしれませんが、昔ウ・サギは怖い番組を見る度に、トイレに行くのが怖くなっていました。そのとき「べつに普段は普通にトイレに行けるし、お化けが出る可能性なんていつでも変わらないはずなのに、想像してしまうせいで怖くなるなんて変なの」と考えて、「想像力を止めればトイレなんて平気で行けるのに…!」と嘆いていました。でもそう頭ではわかっても、怖いものは怖かったです苦笑

つまり地震への不安は「地震そのもの」への恐怖云々ではなく、「地震を想像してしまう自分」と闘い?なのかもしれません。
うまい闘い方まではちょっとわからないのですが(この回答でさらに不安にさせたらごめんなさい…)、自分の脳の暴走とどう付き合うかは、いろんな方と一緒に考えてみたいテーマだと思いました。

update 2024/8/19
Q.自分を堕落させる甘い囁きと自分のためになる優しさはどうやって見分けたらいい?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「そんな苦労しなくていいよ」「もっと楽になれば良いよ」と言われても、「そうやって意欲を削ぐことで私を弱らせてダメにして搾取したいだけでしょ?」としか思えない。自分を堕落させる甘い囁きと自分のためになる優しさはどうやって見分けたらいい?

A.堕落については時に必要なことかとも思うのですが、相手がテキトーに言ったり相手自身の欲から言ってきていることと、本当に自分のことを考えて言ってくれていることを見分けるスキルは、ウ・サギもほしいです。

どうやってそれを見分けたらいいかと考えると・・・そうですね、ウ・サギは言っている「内容」の正しさやもっともらしさではなく、言っている「人」の普段の行動が信頼できるかをまずは大切にしています。
あと、アドバイスや意見は絶対的な正解があるものではないので、断定的な言い方をせず、「~~かもしれないし、~~かもしれないし、私はこう思うけどあなたはどう感じる?」みたいに、自信がなさそうで、こちらの話に耳を傾けてくれる姿勢があるかも一つの判断基準な気がします。

いっそ思い切って、自分に対して直接向けられた意見は基本スルーして、自分が採用したい・信頼できると思える意見を、本などから探してみるのもいいかもしれないと思いました。

update 2024/8/16
Q.絶対に失敗したくないのに、上手くいくと今度は全部ブチ壊したくなる。どうしてこうなる?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.絶対に失敗したくないと思っているはずなのに、上手くいくと今度は全部ブチ壊したくなる。どうしてこうなる?

A.感覚のままに話をすると、読んで「バグった完璧主義」という言葉が浮かびました。
失敗してはならないと自分を追い込むパワー(周囲から植え付けられた価値観?)と、そんなものは放り投げて自分らしく生きたいんだというパワー(自分オリジナルの感性)が、引っ張り合っているのかもしれないと想像しています。
ウ・サギの経験的には、自分らしく生きられていない時に、何かをブチ壊したい衝動が暴れがちな気がしています。

update 2024/8/9
Q.自分に向けられたものではないとわかっても、ネガティブ・批判的な言葉を見聞きするのが辛い。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.最近、ネガティブ・批判的な言葉を見聞きするのが辛くなってきてしまいました。
ネットニュースは見ないようにし、だんだんとテレビや新聞も避けるようになりました。
自分に向けられた言葉でないので考えすぎなのはわかっていますがどうしてもつらいです。

A.自分に向けられた言葉じゃなくてもつらくなる現象、わかる…!と思いました。
澱んだ空気を吸うと体がダメージを受けるように、淀んだ感情を吸うと心にダメージを受ける気がしています。そして、もしそのようなメカニズムなら、体質を変えるのは難しいので、回避するのは最良の対象法だとウ・サギは感じました。

update 2024/8/1
Q.ストレスとの向き合い方を教えて下さい。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ストレスとの向き合い方を教えて下さい。

A.ストレスの対応であれば、ストレスのもととなっているものを回避するのが、まず何よりもオススメです。世の中では、ストレスやプレッシャーに耐えろみたいな風潮がありますが、逃げちゃダメなことなんてほとんど存在しないとウ・サギは思っています。
でもきっと、回避するのが難しい状況での質問かな…?とも想像しているので、その場合の向き合い方を考えると、う~ん…なるべく自分に合う&コスパのいいストレスの解消法を見つけたいところです。
何か別の世界に没頭して(漫画、動画…etc)一時的にでも忘れる時間をつくる、弱音や不安を吐けるところで吐き出す、ストレスのもとから解放される日を定めて耐えるモチベをつくる(例えば仕事は絶対に今年度でやめるぞ、みたいな計画)、、とかがとりあえず思いつきました。
ただ、ストレスのもとから離れないと、根本的な問題の解決は難しいようにウ・サギは思います。すぐにはどうにもならなくても、やがて本当に楽になれる日がくるように、自分のストレス自体を軽減していこうプロジェクトを発足したいところです。

update 2024/7/25
Q.友達と話が合わないのがつらい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.友達と話が合わないのがつらい
最近できた推しのことは自分が楽しく話すことができるけど友達は知ってるのか知らないのかわからないような反応がつらい 勝手に推しの話をしてる自分が悪いのかもしれない

A.なるほどです。
推しについて一緒に盛り上がりたいのか、それとも、相手がどう思っているか不安で気になるのか、、どっちなのだろうと思いつつ、両方について考えて回答してみます。

ウ・サギは友達と話が合わない場合は、
・相手が話を聞くのが好きなタイプの人なら、とりあえず一方的に話させてもらう ※交代的に相手の興味ある話や悩みなどを聞いたり、やりたいことに付き合います
・自分の好きなものの話は諦めて、話したいことの第二候補、第三候補の中から共通の話題を探す
・他の場所で好きなものの話をできるところを探す(基本的にはネットでコミュニティを探す)
みたいな方法をとっている気はします。

でも相手の反応だけでは、相手の内心を100%読み取ることはできないので、そのあたりも難しいですよね…

知ってるのか知らないのかわからないような反応をしていても、内心は楽しい気持ちでいるかもしれないし、全然違うことを考えているかもしれない。(ちなみにウ・サギは楽しくても嬉しくても表情があまり変わらないです)
また、相手が楽しそうに話をしているのを聞いていて心地よい人もいれば、本当は自分の話を聞いてほしいけどそれを抑えてる人もいれば、よくわからないけど聞いていても苦じゃないやくらいに聞き流している人もいれば、その他諸々の感じ方やスタンスもあるでしょう。(ウ・サギは相手が楽しそうに喋ってるならそれはそれで好きなだけ喋っていいよ~、みたいな受け身なタイプです)

あまり参考にならない回答だったらすみません。

update 2024/6/26
Q.友達関係を1年以上続けることができません
この記事の担当 ウ・サギ

Q.友達関係を1年以上続けることができません 私の趣味や関心事はニッチなもので、同好の士を探すのが難しく、仮に仲良くなれたとしても、私のBPDの症状を怖がられ、1年以内に縁を切られます 私は孤独に生きるしかないのでしょうか?寂しくて死にそうです。

A.いろいろと他人事とは思えない質問でした。趣味がニッチである不便さ、仲良くなった人との距離感の難しさ、、どちらも共感です。

仲良くなった相手とは、ネットとリアルどちらでの出会いなのか、どれほどの頻度で交流するのか、そのあたりがわからないのでなんともいえない部分はありますが、関係性はいかに「ほどよい距離を保つ」かだとウ・サギは感じています。
寂しさや、数少ない同好の士に会えた嬉しさから、もしぐっと距離が近づきすぎてしまうようなら、その衝動や欲求をうまくコントロールするのがポイントになってくるかもしれません。

とはいえそれが難しいのがBPDだとは思うので、時々「今の自分の対人関係のバランスは大丈夫かな?」と確認・相談できる人がいればいいのかも、とは思いました。(例えばカウンセラーさんなどの専門家や、BPDに振り回されないような安定感のある大人など)
あとは衝動的な不安や寂しさについては、こういったネットの一期一会的なものをうまく活用するのもありですよね。

ちなみに、ウ・サギ調べでは、人間関係を保つのが上手な人は「他人のことはあまり信じてないし、そんなに期待もしてない」みたいです。(でもウ・サギは信じすぎるし期待してしまう…)

update 2024/6/17