PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A > ウ・サギ回答のQ&A
Q.最近自信がなく自分の気持ちも分からない。もう全部終わりにしたい。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.最近、自分に自信が持てず自分の気持ちも分からなくなってきました。夜寝る前に 今の自分は何がしたいのか、何を目指したいのかと考えて心がぐちゃぐちゃになって泣いてしまいます。もう全部終わりにしたいです。

A.とても疲れちゃった、というのが一つの確かな気持ちのようにウ・サギは感じました。
「したいこと」ではなく「したくないこと」を考えてみて、なるべく自分の負担を減らすことを目指してみるのもいいのかもと思ったのですが、どうでしょうか……。
いずれにせよ、余裕がないと自分の望みもわからなくなってくると思うので、まずは現在の状況やコンディションの整理に目を向けて考える方がいいのかな…?と思いました。
もし叶うことなら、誰に何を言われることなく、日々何に追われることもなく、将来のことも何も考えず、のんびり過ごせる休暇をプレゼントしたい気持ちです。

update 2024/12/24
Q.LGBTQかどうかは、見た目で分かるものですか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.LGBTQ かどうかは、見た目で分かるものですか?友達や親に「この人は見た目が〇〇っぽいよね」とか言われても困るし、私も多分 LGBTQだけど彼等が言うのと違う見た目ですし。

A.私たちが周りのことを「分かる」と思う感覚は、基本的に自分の思い込みで勘違いである可能性を大いに含んでいますし、見た目で分かると断言できることなんて無いとウ・サギは思います。
ウ・サギの経験的に、LGBTQといえど見た目や振る舞いは様々です。(傾向的にいえば、性自認のマイノリティ性は表現に出る場合が多いかと思いますが、性愛指向は表現に出ない場合が多いと思います)
十分な理解のないままLGBTQという言葉だけが妙に広まっているので、そういったことが起こっているのかな…と思いました。

update 2024/12/23
Q.人間と他の生物の違いは思考や感情があるところなら、失感情症は人間と認められない?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.人間と他の生物との違いは、思考や感情があるところだと聞きました。
もしそうならば、失感情症の人間は人間と認めてもらえないですか?

A.人間と他の生物との違いが何かはウ・サギは無知でわからないのですが、あなたという人間と他の生物との違いだけに絞るなら、それは概念というものを獲得している部分に見出せると感じました。
人間の定義を考えたり、失感情症という形のないものに名前をつけられるのは、他の生物には(おそらく)できないことです。

うまくいえないのですが、たとえ思考や感情がはっきりとしなくても、どんな人間も「心」はもっている気がするのですよね。悲しみを抱いたり、居場所がないと感じてつらくなったり、人とのつながりを求めたり・・・感情を失うのも、その働きがあるゆえに起こる気もします。

update 2024/12/20
Q.「やったほうがいいのかな」と思いつくと「何でそんなことしなきゃいけないの?」という気持ちが出てくる
この記事の担当 ウ・サギ

Q.人生に行き詰まり中の大人です。「やったほうがいいのかな」みたいなことがいくつか思いつくのですが、そのことについて考えると「何でそんなことしなきゃいけないの?」と怒りと悲しみが混ざったような気持ちが出てきて駄々をこねたくなります。

A.リベンジ夜更かしならぬ、リベンジ反抗期のようなものなのだろうか…?ウ・サギは思いました。
「やったほうがいいのかな」くらいの考えは受け流して、「やってもいいかな」「やってみたいな」が湧きおこるまで、しっかり怒ったり悲しめたらいいのになあ…と思います。

話が質問の趣旨とズレてしまうのですが、何でそんなことしなきゃいけないの?というのは、とても大切な問いかもしれないとウ・サギは感じました。時々自分に問いかけてみようと思います。

update 2024/12/20
Q.学校に行きたくない。でも学校に行かない選択肢はない。
この記事の担当 ウ・サギ

A.学校に行きたくないです。色んなことにイライラするし、嫌になる。そして不安になる。自分でもどうしていいかわからない。でも学校に行かない選択肢はない。だって親に言わないといけないから。それは絶対にできない。なんだかどこにいても落ち着かないです。

Q.ストレスいっぱいなのが伝わってきます。
「希望の国のエクソダス」という本があるのですが、その本では子どもたちが全国各地で集団不登校を起こします。子どもたちにとっては行かない選択の方が今どきでかっこいいものになって、大人たちもあまりにみんなが行かないので、怒るというアプローチも力をもたなくなってしまいます。
読んだのは十年以上前なのでちょっと間違ってる部分があるかもしれませんが…。
でも、そんな風になれたらどんなにいいだろう、と切実に思いました。生きづLABOのみんなとひそかに作戦を練っておきます。

update 2024/12/16
Q.研究員ブログの更新はいつ?終わっちゃったの?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.研究員ブログの更新はいつ?終わっちゃったの?

A.はっ、、!更新、止まってますね。
終わっちゃってはいないです。
頑張ります(小声)
でもこのQ&Aシリーズは、質問してくれる方たちの問いによって考えが生まれていくので、ささやかな共同研究にも感じています。

update 2024/12/16
Q.「みんな頑張ってるんだからあなたも頑張らなくちゃ」という言葉は残酷だと思う
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「みんな頑張ってるんだから、あなたも頑張らなくちゃ。」よく聞いてきた言葉なのですが、頑張りたい気持ちは人一倍あるのにうまくいかない、成功体験がない人にとっては結構残酷な言葉だなと思っています。他人の目に頑張ってるように映らない限り無効なんだ

A.ウ・サギがそう言われることを想像すると、「うっ」と血を吐いて倒れたい気持ちになりました。
「みんな○○だから」というのは残酷だし、あまり筋の通ってない話だとウ・サギは思っていて、みんなというのが誰の何を指しているか(本当にみんなのことを知っている人はいないですよね)も不透明ですし、その人が頑張っているか頑張っていないかも周りから判断できるものでなく、そもそも頑張るも頑張らないもその人の自由のはずです。(でも元気がないとそうも思えず、みんなというものの圧に、押しつぶされそうになる……)

「みんな頑張ってるかもしれないけど、本当は頑張らなくてもいい。でも、あなたが何かを頑張りたいなら手伝うよ」と、言ってくれる存在がいたらいいのかなあ…なんてことを思いました。

update 2024/12/12
Q.ネットの世界まで社会の嫌な部分を凝縮したようで息苦しい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.スマホが普及して良いこともいっぱいあったけど、インターネットの世界まで社会の嫌な部分を凝縮してそっくりそのまま移植された空間のようになってしまって息苦しいです。以前までのネットが全て良かったわけでは決して無いけど、まだ逃げ場があった気がする

A.確かに、どんなコンテンツも黎明期の方がちょっと居心地がいい気はします。
最初は興味の強い人が入ってくる分、ある種のマナー(悪く言えば身内感かもですが)はあり、全ての人に開かれると、やや無法地帯になる傾向はあるのかもしれません。といってもきっと本当は良心的な人の方が多くて、良心的な人は声が小さく、周りが見えない人の方が声が大きいだけだとウ・サギは思っています。
素敵な部分だけを凝縮、とまではいかなくても逃げ場のあるネット空間、どこかに作れないですかね。。

update 2024/12/12
Q.ネット依存の母親がネット情報を鵜呑みに服薬や通院を徹底的に反対する
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ネット依存の母親が「医者は金儲けの為に患者を実際より重い病状と診断し、不要な薬を大量に売りつけている」等ネットに出回る不確かな情報を鵜呑みにし、薬を飲んだり病院に行ったりするのを徹底的に反対します。

A.どんな情報を信じるも個人の自由ですが、それを押しつけてくるのは(しかもそこまで激しく…)困ったものだと思います。
「自分だけは真実を知っている」「それを広めたい」といった感じ方は、ネット依存でありがちな気はするのですが、どういうメカニズムなのでしょうね……。自信がなく、自分の存在意義を感じられないとかはありそうですが、何だろうと押しつけは困りますね…。
よほどの反社会的なものを除き、人間には誰かの行動を制限する権利はないはずだ・・・!とウ・サギは思うのですが、制限を許すかのような文化が多くて悲しくなります。話がズレてすみません。

update 2024/12/12
Q.死にたいのに生きたいです
この記事の担当 ウ・サギ

Q.死にたいのに生きたいです

A.「死にたい」と強く思うのは、生きたい気持ちがあるからな気がウ・サギはしています。
○○な風に生きたいという強い意思があるほど、そうならない現実へのしんどさが重くなり、消えるという解決法の魔力が強くなってくる、みたいな…。
だから生きたいという目標値を下げると、少し楽になるのかもしれません。とりあえずこのタイミングまでは生きる、その後のことはそのとき考える、の繰り返しでウ・サギは生きています。

update 2024/12/12